
介護ビジネス開業に向けて 知らなきゃ損する!人気の助成金

前回の記事では介護ビジネス開業に向けて、知っておいて損はない助成金についての概要をご紹介しました。助成金は国から貰える「返済不要」のお金、つまり介護ビジネス開業、運営を支援する国からの補助金です。はじめて事業所を立ち上げるときは特に、銀行からの融資を取り付けるのも困難なことがあります。
また資金を用意していても、できるかぎりコストを抑えて開業し、運転資金にまわしたいのも実情です。リコーリースで提供している、介護報酬ファクタリングサービスもご利用いただきつつ、あわせて可能なかぎり助成金も有効活用したいところです。
今回はけあコンシェルに問い合せが多い2つの助成金についてご紹介します。
オーソドックスな助成金:雇入れ
「試行雇用奨励金(トライアル雇用奨励金)」
- こんな時
トライアル雇用(3ヶ月の試用期間を設けて従業員を雇い、会社と従業員双方が適正を判断した後、両者が合意すれば本採用が決まる雇用制度)を実施したとき。 - いくら貰える?
対象者1人当たり:月額最大4万円(最長3カ月間) - いつ貰える?
3ヶ月のトライアル雇用終了後に支給申請書を提出すれば、助成金が会社に振り込まれる。
例えばアルバイトを社員に登用したときに支給されるかどうか、などけあコンシェルに問い合わせが一番多いのがこの「試行雇用奨励金(トライアル雇用奨励金)」です。事業所を立ち上げてから比較的はやい段階で申請ができるのと、導入しやすいのも人気です。
介護事業所向け助成金:労働環境の改善
「中小企業労働環境向上奨励金(研修体系制度)」
- こんな時
「新入社員研修」、「管理職研修」など、従業員の階層に応じた研修制度を導入したとき。 - いくら貰える?
30万円※
※貰える金額は「中小事業主」の場合の金額です。 - いつ貰える?
事前に「雇用管理制度整備計画」を作成し、労働局へ提出。計画通りに研修制度を導入、運用し、計画期間終了後、支給申請書を提出すれば助成金が会社に振り込まれる。
社員研修制度導入における助成金についても、比較的初期の段階、事業計画を立てる際に、そのシステムを組み込むかどうかを検討していると申請しやすい助成金といえます。その他にも、社員を評価する人事評価制度を導入した際に受け取れる助成金もあります。
他にもけあコンシェルではオーソドックスな助成金、介護事業書向けの助成金と助成金一覧の資料もご用意しています。ぜひご覧ください。
>>助成金について
助成金の傾向
ひとくちに助成金、補助金といっても時期や年によってその傾向、内容も違ってきます。2000年の介護保険法の施行当時は、介護事業所や介護施設を増やすことが大きな目的とされていたため、設備や人材雇用に対する助成金、補助金が圧倒的に多い傾向にありました。
しかし、介護事業所数が十分に拡大、増加した現在においてはその傾向はすでに終了し、事業所の設立、設備に関する助成金、補助金を受け取るのは難しい状況と言えるでしょう。
また施設や設備に関する補助金は、その年の役所の事業計画や財政に左右されますので、役所と事前に打ち合せをする必要があります。
現在(2016年度)は職員の処遇、教育、訓練に関する助成金、補助金が中心になっている傾向にあります。開業したい時期に、どんなタイプの助成金が多いのかその傾向を知っておくことが大切です。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
高齢者向け住まいの整備が進み、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の施設数は急増している。運営主体の多様化に伴い、医療・介護サービスの提供体制も広がりを見せる一方、囲い込みによる利用者...
厚生労働省は、介護老人保健施設などの施設系サービスに対し3年の猶予を設けて義務化された協力医療機関との連携について、往診を行う体制を常時確保する必要はないという解釈を示した(資料P3参照)。 協力医療...
厚生労働省は4日、特別養護老人ホームの整備に用いる補助金について、入所定員29人以下の地域密着型と30人以上の広域型の事業所間で転用しても厚労相の承認は不要だとする取り扱いを明確化した(資料P6参照)。厚労省...
厚生労働省は5日、科学的介護情報システム(LIFE)の関連加算の算定対象に訪問系サービスを加えるかなどの論点について、新たな検討委員会を立上げ9月中に議論を始める方針を社会保障審議会・介護給付費分科会に示し...
■地域包括ケアシステムのあらまし現代の日本における介護サービス事業を考えた際に、行政の目指す地域ケアの形「地域包括ケアシステム」を理解せずに進めることはできません。まずは、厚生労働省のホームページより...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。