
介護ビジネスに必要な資格とは!? Vol.5

今回は、国家資格の社会福祉士についてご紹介します。
「介護ビジネスに必要な資格とは!?Vol.2」でご説明した介護福祉士は、通称「ケアワーカー」とも呼ばれ、介護に特化した資格でした。 一方、社会福祉士は通称「ソーシャルワーカー」で、「社会福祉業務(主として相談援助など)」に携わる人の国家資格です。いずれの資格も、社会福祉士及び介護福祉士法で位置づけられています。
社会福祉士について
社会福祉士とは、ソーシャルワーカーの国家資格です。精神保健福祉士・介護福祉士と並ぶ、福祉系の三大国家資格(通称「三福祉士」)のひとつです。
社会福祉士は、その専門的知識と技術で、身体や精神に障害がある人や、日常生活を営むのが不自由な人の相談に応じ、助言・指導および福祉サービスを提供します。また、医師や保健医療サービスの提供者との連絡・調整および援助をおこないます。
高齢者だけでなく、医療・児童(学校)・家庭・身体障害・知的障害など、社会福祉のあらゆる分野をカバーする、ジェネラリストとしての能力が求められます。社会福祉士と併せて、精神保健福祉士または介護福祉士の資格を取得することもできます。ちなみに、精神保健福祉士とは、精神障害者の保健および福祉分野に特化した資格です。
社会福祉士になるには
「社会福祉士国家試験」に合格し、財団法人・社会福祉振興試験センターに社会福祉士として登録する必要があります。国家試験の受験資格を得るには、次のようなルートがあります。
- 福祉系大学・短大
福祉系大学・短大とは、実習を含む「指定科目」、「基礎科目」を履修できる学校のことです。短大などの場合は、卒業後に指定年数の相談援助実務を経験した上で、受験資格を得ることができます。 - 科目等履修制度での「指定科目」「基礎科目」の履修
指定科目のうち「実習科目」を履修しないで卒業した場合も、科目等履修制度を利用して追加履修することで、受験可能になります。 - 一般大学・短大などから、一般養成施設
- 社会福祉主事養成機関
専門の養成機関として、修業年限が2年以上の学校が指定されています。昼間課程と夜間課程があります。 - 5職種の実務経験4年以上を経て、社会福祉士短期養成施設
「児童福祉司」「身体障害者福祉司」「知的障害者福祉司」「査察指導員」「老人福祉指導主事」いずれかの実務経験を持つ人は、社会福祉士短期養成施設に入学することができます。 なお、受験申し込みの際は「実務経験証明書」が必要になります。 - 相談援助実務
高齢者分野では、介護保険施設などで「生活相談員」「生活指導員」「介護支援専門員」などの実務経験を持つ人が、社会福祉士の受験資格を得られる場合があります。 ただし、介護職員や訪問介護員(ホームヘルパー)、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの機能訓練担当職員は、受験資格にならないため、注意が必要です。 - 短期養成施設・一般養成施設
6ヶ月以上の短期養成施設と、1年以上の一般養成施設があります。昼間通学だけでなく、通信・夜間講座も受講が可能です。
介護人材のキャリアアップとは?
現在、介護業界で働くスタッフが資格をねらう場合、ホームヘルパーなどを経て「介護福祉士」になるルートが考えられます。実務経験が7年を超える人は、より上位の資格「認定介護福祉士(仮称)」を取得し、介護職のチームリーダー的な立場をめざせるよう、資格の整備も進んでいます。
また、介護経営やマネジメントに興味を持つ人にとっては、前回記事でご紹介した「介護福祉経営士」の資格をめざすルートもあります。
その一方で、管理職をめざすより、相談・支援のスキルを伸ばし、現場のエキスパートとして働き続けたいと考える人もいるでしょう。 そうしたタイプの人材にとっては、介護業務の経験を活かして社会福祉士の資格に挑戦するのも、活躍のチャンスが広がります。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
厚生労働省は17日に開催された社会保障審議会・福祉部会で、同部会の福祉人材確保専門委員会で行われた議論を整理、報告した。整理のポイントとして▽地域差を踏まえた各地域における人材確保の取組▽若者・高齢者・未...
「介護情報基盤」は2028年4月からの全国運用を目指す―。介護情報利活用の新たなインフラの運用が26年4月以降、準備の整った市区町村から順次始まる。すでに専用ポータルサイトが開設されており、厚生労働省は介護事...
財務省は11日に開催された財政制度等審議会・財政制度分科会で社会保障をテーマに議論し、介護については、現役世代の保険料負担の増加を抑制しつつ介護保険制度を持続可能にするため、制度改革を進める必要があると...
厚生労働省は7日、2012年度老人保健健康増進等事業で作成した「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関するガイドライン」を見直し、新たに同ガイドラインを作成したと都道府県・市区町村などに事...
社会保障審議会・介護保険部会が10日に開催され、厚生労働省は、これまで同部会で議論した「人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制」に関する各論点について整理を行い、その方向性を提示した。中山...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

けあコンシェルとは







