介護レポート 一覧ページ
利用者個々の疾患を把握する
介護事業所を成功に導く はじめての施設長マニュアル(8)
利用者管理を行うにあたり、一番に考えなければいけないのは、利用者個々人がどのような体調でいるのかということです。利用者の中には自身でも体調の変化に気づけなかったり、我慢をしてしまったりと、訴えの少ない方も数多くいます。その変化に気づき、早期の対応をすることを求められているのが介護職員であり、その報告を受けるのが施設... ・・・もっと見る
利用者管理の基本的な考え方
介護事業所を成功に導く はじめての施設長マニュアル(7)
ここからは、「内部業務」を適切に進めるにあたって、具体的なポイントをひとつずつ解説していきます。まずは「施設管理トータルチェック表」の「利用者管理」の項目から理解を進めていきましょう。<チェック表>利用者管理とは、介護施設の利用者の状態を把握し、そこに合わせた適切なサービス提供を行っていくことです。ここでは、次の①~... ・・・もっと見る
リハビリ提供体制の整備、PDCAサイクルに沿った指標で目標定め、計画の実効性を担保
第8期介護保険事業計画
自治体が策定する2021年度からの第8期介護保険事業(支援)計画では、国が作成する指標を参考に、要介護(要支援)者に対するリハビリテーションの整備目標が盛り込まれることになります。厚生労働省には、そのための検討会が4月に立ち上がっており、7月頃から自治体の計画策定が本格化することを踏まえ、6月下旬までに指標や整備目標などに... ・・・もっと見る
割れやすいアメですみません
自分の改善すべき点
先日、Googleさんの本社に伺う機会がありました。受付でお待ちしていると、そこでペットボトルの水とアメを出していただきました。同行している社員がそのアメをいただこうとして袋を開けたところ、誤って落としてしまい、アメは床でばらばらに・・・。すると受付の方がいらっしゃって、「このアメ割れやすいんですよね。失礼しました。」と... ・・・もっと見る
新人施設長とベテランの差はどこに出るか
施設管理をすることは、施設長としての必須の業務です。仮に施設長の仕事をよくわからずに本掲載をご覧の方がいたとしても、「施設長とは施設を管理する仕事なのだろう」くらいは理解できていることでしょう。そしてそれは全く間違いではありません。施設管理とは曖昧な表現ですが、主だったものとして思い浮かぶ管理業務は、「人事管理(勤... ・・・もっと見る
管理業務の重要性
前回までは施設長業務の全体像と、そのために必要な素質・考え方などを伝えました。ここからは、施設長を目指すことになった方を対象として、具体的な業務内容について触れていきます。施設長とは、介護施設を管理する管理者です。管理をするということは、すなわち目的を達成するためにチームが行動を起こし、それが正しい方向に向かって動... ・・・もっと見る
通所リハは1時間未満、訪問看護は電話による指導も容認
【COVID-19拡大の緊急対策】介護報酬等の臨時的対応
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のまん延は、介護サービス事業所・施設の運営にも大きな影響を与えています。介護サービスは要介護高齢者やその家族の生活を継続する上で欠かせないものですが、緊急事態宣言が発令され、感染拡大防止対策の徹底が図られる中では、サービス提供上にさまざまな制約が生じることが想定されます。そのため... ・・・もっと見る
優秀な人材にとって魅力的な会社であるか
企業自身がチャレンジをし、仕事の魅力を高めていく
ある大学の研究室と数年来、お付き合いさせていただいています。非常にハードに勉強をしていて、私たちが投げかける質問や問題提起に対して、非常にレベルの高い回答をしてくれます。この回答というのは即答ということではなく、世界中の文献を調べたり、研究室内で議論を尽くしたりして出してくれる回答です。知的好奇心が非常に高く、論文... ・・・もっと見る
施設長はどのような人であるべきなのか
ここまで、施設長に求められる成果と役割について説明してきました。第1章のおわりに、これから施設長としてのキャリアをスタートしていく皆さんに、施設長として成功してもらうため、そして施設長という仕事を好きになってもらうために、大切にしてほしい3つのポイントをお伝えします。1.誠実であることこれは、施設長となる人は「他者から... ・・・もっと見る
アウトカム評価や処遇改善は効果検証を踏まえた議論へ
【21年度介護報酬改定議論の方向性】介護給付費分科会
2021年度介護報酬改定に向けた議論がスタートしました。先月開催され、キックオフとなった社会保障審議会介護給付費分科会に、厚生労働省は秋ごろまでの第一ラウンドで議論を行う分野横断的なテーマを示しています。秋以降の第2ラウンドでは、個別テーマごとに具体的な方向性を議論し、12月に基本的な考え方を取りまとめます。年末には2021年... ・・・もっと見る