介護レポート 一覧ページ
特集 ガイドラインから読み解く認知症患者の意思決定支援
高齢者・認知症の人の意思決定支援ガイドライン
3月29日、30日に開催された日本臨床倫理学会第7回年次大会のシンポジウム「認知症の人の意思決定支援のガイドラインを現場で生かし、実現するために」では、2018年度策定されたガイドラインを臨床現場に実装するための研修プログラムや課題などについて報告があった。2017年にガイドラインを策定厚生労働省は「認知症の人の日常生活・社会生... ・・・もっと見る
特集 介護職こそケアの質を決める!~「助手さん」と呼ばないで(下)
解説~介護職の働き方改革の前に病院が手をつけるべきこと
メディテイメント株式会社代表取締役 杉浦鉄平氏介護職の採用・定着は今や「看護職より難しい」との声が聞かれる。そこで医療現場ではさまざまな取り組みを進めているが、ケアミックス病院の看護部長を務めた経歴を持ち、病棟現場を中心としたコンサルタントとして活躍する杉浦鉄平・メディテイメント株式会社代表取締役は、「肝心なことに... ・・・もっと見る
特集 介護職こそケアの質を決める!~「助手さん」と呼ばないで(上)
序論~介護職の位置づけを明確化し、病棟でのケアの質向上をめざそう
病院内における介護職の存在感が高まっている。背景としては入院患者の高齢化、ケアの重要性、ワークシフティング、人材不足などさまざまな要因が考えられるが、実際にはいまだ「看護助手」の位置づけから脱却できない病院が少なくない。そこで本企画では、病院における介護職のマネジメントに焦点を当て、先進事例も取り上げつつ考察する。... ・・・もっと見る
特集 介護医療院の転換状況
2019年度末までに介護医療院へ移行予定病床は31.2%
2018年度介護報酬改定で話題となった介護医療院。厚生労働省は2019年4月に開かれた社会保障審議会介護給付費分科会で、介護医療院の実態に関する調査結果を報告。介護療養型医療施設、医療療養病床などからの転換状況などを把握した上で、今後の対応を図るとした。移行予定:介護療養型医療施設、介護療養型老人保健施設介護療養型医療施設の... ・・・もっと見る
特集 介護ロボットと人材育成(2)
福祉用具として使いこなす専門職に
学生実習に介護ロボを採用、福祉機器の普及に取り組む大阪人間科学大学人間科学部 時本 ゆかり 氏介護専門職の養成課程で介護ロボットを導入した事例を、大阪人間科学大学人間科学部の時本ゆかり氏が報告した。同校では2016年度にカリキュラムを見直し、介護福祉士養成コースで介護ロボットメーカーへの訪問体験を取り入れている。政府のロ... ・・・もっと見る
特集 介護ロボットと人材育成(1)
福祉用具として使いこなす専門職に
2019年に見直しが行われる介護福祉士養成課程の新カリキュラムでは、介護ロボットを含めた福祉用具を活用する意義やその目的の理解が含まれるなど、教育現場でも介護ロボットが着目されている。日本医療研究開発機構などは3月13日、「介護ロボットの活用に向けた人材育成」のシンポジウムを開催。介護ロボットメーカーへの新カリキュラムの周... ・・・もっと見る
介護老人保健施設の経営は、なぜ低空飛行するのか?(後半)
2018年度W改定の影響
在宅復帰・在宅療養支援指標運用に伴い煩雑な事務作業が発生2017年時点での介護老人保健施設(介護老健に略)の数は、全国で4,322施設、定員は37万2,679人に達している。前回では、2018年の診療報酬・介護報酬W改定に影響を受け、介護老健経営が低空飛行を余儀なくされていること。新たに導入された「在宅復帰・在宅療養支援指標」(同指標に... ・・・もっと見る
外国人介護人材のリスク軽減インターンシップで相性確認
介護分野が最も人手不足に直面している業界であることは、有効求人倍率が示している。 2017年度の有効求人倍率は3.64倍で、全産業平均の1.54倍と比べて2ポイント以上高かった。この窮状の打開策として改正出入国管理法で創設された新在留資格「特定技能」が今年4月に施行される。転職不可能な技能実習から転職可能な特定技能への流れ外国人... ・・・もっと見る
介護・福祉のイメージアップを目指す若き世代のクリエイティブな挑戦
介護・福祉業界のイメージアップを図ろうとするプロジェクトに全国の専門職、市民、学生、クリエイター、企業などの約500人が集結。それぞれの思いを込めながら、「自分の人生」と「介護・福祉のこれから」を重ね合わせようとしている。3月に開催予定の展示会に向けたその挑戦を紹介する。介護・福祉業界の魅力を自身が発信できる世界観を作... ・・・もっと見る
介護老人保健施設の経営は、なぜ低空飛行するのか?(前半)
2018年W改定の影響から考察する
「その他」型介護老健は、老健として生き残ることが出来るのか?「2018年の介護報酬改定で、介護老人保健施設の施設基準に従来の在宅復帰率やベッド回転率、退所後の状況確認等を中心に算定要件が決まる仕組みが大きく見直され、“在宅復帰率・在宅療養支援等指標”(以下、同指標)と呼ばれる算定要件が新たに導入された。(1)から(10)までの... ・・・もっと見る