介護レポート 一覧ページ
[医療提供体制] 「2025年までの10年間が東京を左右」
東京都社会福祉審議会
東京都は2月21日、都社会福祉審議会から「2025年以降を見据えた施策の方向性~東京における地域包括ケアシステムの構築に向けて~」と題する意見具申を受けたことを公表した。それによると、▽2025年に向けた東京都の人口構造の変化=全国を上回るペースで少子高齢化が進行▽世帯構造の変化=単身の高齢者世帯の増加▽住まいの状況=空家の増加... ・・・もっと見る
スタッフ募集や採用に関して、気をつけるべき事項がありますか?
Q.スタッフ募集や採用に関して、気をつけるべき事項がありますか?スタッフの面接などで、私と価値観が合い、一生懸命働いてくれそうなスタッフを見極めて採用したいと考えています。しかし、初めてのことなので、面接時に話さなくてはいけないことや、聞いてはいけないことなども知っておきたいのですが、何か気をつけるべき事項はあるの... ・・・もっと見る
労働条件の審査事項のポイントは?
Q.労働条件の審査事項のポイントは?従業員の労務管理をしていく上で、ポイントになることがあれば教えてください。A.労務条件審査項目で改善ポイントを確認してみましょう労務管理の改善ポイントを確認してはいかがでしょうか。以下は労働条件重要審査事項ですので、ご参考にしてください。(1)就業規則を作成し従業員へ周知、労働基準... ・・・もっと見る
介護付き地域社会を目指す~これからのケアの在り方(2)
事例
【事例】特養希望者がわずか11人に住民の積極参加で新しい取り組みが美瑛慈光園(北海道美瑛町)小山氏が提唱する地域包括ケアは地域力で介護を目指す。その先進的事例が、昨年夏に行われた高齢者ケア研究会で発表された。ここで再掲する。東京23区規模の面積に721人の要介護高齢者が北海道美瑛町は、地域住民を巻き込んだ地域包括ケアの取り... ・・・もっと見る
介護付き地域社会を目指す~これからのケアの在り方(1)
基調講演
少子高齢化の進行により、2030年には1人の高齢者を20~64歳人口1.7人で支える社会構造に変化すると予想されている。1月20日に開催されたセミナー(主催:新社会システム総合研究所)では、この社会構造の変化に対応するためには、地域社会で高齢者の介護や認知症ケアのサービスを切れ目なく提供する仕組みが必要とした。今回の特集では地域包... ・・・もっと見る
施設入居者の選挙はどのように行いますか?
Q.施設入居者の選挙はどのように行いますか?選挙の投票日に患者さんが入院中あるいは施設に入居している場合、患者さんから投票についてお尋ねがあった場合、どのように考えればよいでしょうか。A.病院・特別養護老人ホーム・老人保健施設などに入居している場合は、不在者投票所の制度があります。病院入院中の患者さんや、特別養護老... ・・・もっと見る
訪問リハビリの現場を見る~長寿日本一・長野県の取り組み(3)
訪問リハビリは在宅支援に欠かせない重要なサービスの1つ長野県介護支援専門員協会会長 小林 広美 氏ケアプランにサービスを盛り込む側のケアマネジャーは訪問リハビリの現状や必要性をどう見ているのか。長野県介護支援専門員協会の小林広美会長に聞いた。訪問リハビリの必要性について高齢者が増え続け在宅介護の必要性が増す中、自宅でい... ・・・もっと見る
訪問リハビリの現場を見る~長寿日本一・長野県の取り組み(2)
<現場ルポ>在宅療養の利用者に寄り添い支援する
退院・退所後や在宅療養の利用者に、心身機能の維持・向上や日常生活の自立、主体性のあるその人らしい生活の再建に向け理学・作業療法などを提供する訪問リハビリ。高齢化が進展する中、介護者への指導やアドバイスも含め、在宅医療・介護を担う1つのサービスとしてその存在は欠かせない。では、訪問リハビリ職員は普段どのような仕事をして... ・・・もっと見る
訪問リハビリの現場を見る~長寿日本一・長野県の取り組み(1)
在宅医療の中で、機能回復や援助をする訪問リハビリが活躍の場を広げている。治療を目的とする急性期から生活主体の在宅へ移行するとき、専門的なサポートが期待され、かつ在宅限界を引き上げるための取り組みも始まっている。日本一の長寿県である長野県では、どのような訪問リハビリが行われているのか密着した。訪問リハはQOLの向上を最大... ・・・もっと見る
介護スタッフの家族がインフルエンザになったときの対応は?
Q.介護スタッフの家族がインフルエンザになったときの対応は?スタッフの家族がインフルエンザになりました。このような場合は、スタッフにも休んでもらった方がよいでしょうか。A.体温の測定とマスク着用等をして、出勤している施設があります。事前に対策を講じておきましょう。高齢者が入居・利用する施設やデイサービスは、虚弱な人... ・・・もっと見る