介護レポート 一覧ページ
医療系介護施設の行方 ~地域包括ケアで主役を担う!?~ (1)
介護保険は在宅ケアが重視されている。地域にある医療や介護、福祉資源ばかりか、商業や町内会などまでを巻き込み高齢者の在宅ケアを支えていこうという地域包括ケアシステムの取り組みが各地で始まっている。それは医療・介護制度として重度の高齢者をできるだけ在宅で診ていこうという社会的な要請に後押しされているものだ。医療強化型の... ・・・もっと見る
[イベント] 展示会に12万人が来場
リハビリ機器や介護ロボットの最新情報
第40回国際福祉機器展H.C.R.2013(主催:一般財団法人保健福祉広報協会)が9月18日~20日に東京ビッグサイトで開催された。このイベントは最先端の医療機器や福祉・介護用機器などが一堂に集まる国際展示会で、昨年より37社増の585社(国内526社、海外59社)が出展した。主催者発表で、3日間に12万1044人が来場した。福祉機器・用具が2万点出... ・・・もっと見る
[介護] 「要支援」 サービス市町村へ移管 地域格差懸念
社保審・介護保険部会
厚生労働省は9月4日、社会保障審議会介護保険部会において、「要支援者」向けサービスを、介護保険の全国一律サービスから切り離し、2015年度から3年程度かけて市町村事業に移管する見直し案を提示した。サービス内容や料金も市町村の裁量とし、ボランティアや民間団体などの活用を促しコスト削減を図る。市町村への移管は、政府の社会保障制... ・・・もっと見る
定期巡回・随時対応型訪問介護看護が広がる可能性は
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、利用者のニーズに合わせて、1日に何度か利用者宅を訪問し、食事介助や排せつ介助などの介護サービスを行う。2012年の介護保険制度改正で新しくできたサービスで、従来は施設でしか提供できなかった短い時間のケアや細かな介助がこのサービスによって可能になる。被介護者ができるだけ住み慣れた自宅で暮... ・・・もっと見る
薬剤師を地域に生かす ~千葉県松戸市の事例を見る~ (2)
<薬剤師との連携 ~ケアマネジャーの場合~>新鮮な服薬情報の入手により安心秋桜ケアサービス 宮 由香里 氏●薬剤師(薬局)との連携が始まった経緯を教えて下さい2011年6月に松戸市内で開催された「在宅医療連携拠点事業多職種合同カンファレンス」に参加したことがきっかけだった。参加者と名刺交換したが、その1人が薬剤師だった。短... ・・・もっと見る
薬剤師を地域に生かす ~千葉県松戸市の事例を見る~ (1)
薬剤師の専門性に期待が高まっている。養成課程が6年制になり、調剤薬局大手チェーンでも訪問薬剤管理指導に積極的なところが現れた。その一方で、厚生労働省は一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売に向けた準備を進めており、薬剤師をより専門性の高い業務へ導く意図も感じられる。ただ、医療や介護の関係者にとって、特に在宅ケアで... ・・・もっと見る
軽度認知症に必要な通所型ケア(2)
本年6月に厚生労働省研究班が発表した数字では、軽度認知障害(MCI)の人が、わが国で約400万人にも上るという。MCIの人は、5年後にアルツハイマー型認知症に進行する人が半数以上といわれる。したがってMCIの人が認知症に進行することを少しでも遅らせられれば、認知症者数の増加に歯止めがかかり予防につながることになる。前回、「認知症... ・・・もっと見る
[介護保険] 消費税8%時の介護保険について議論
社保審・介護給付費分科会
社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長:田中滋慶應義塾大学大学院教授)は8月21日、消費税の8%引き上げ時の介護保険の対応について検討した。厚生労働省は、介護給費費分科会の介護事業経営調査委員会が実施した「介護サービス施設・事業所の設備投資に関する調査」をもとに、▽介護報酬上乗せ対応:各サービスごとに所要額を算出し、上... ・・・もっと見る
訪問歯科の地域連携 ~在宅介護の可能性を高める~ (2)
昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科
摂食・嚥下機能診断で地域の口腔のケアを推進歯科医師会との役割分担で介護施設や在宅を診る昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科介護施設に出向いて行う嚥下内視鏡検査在宅ケアで口腔のケアや経口食に取り組みたいというニーズが高まっている。摂食機能療法は医師か歯科医師、もしくは医師か歯科医師の指示の下に言語聴覚士、看護師、... ・・・もっと見る
訪問歯科の地域連携 ~在宅介護の可能性を高める~ (1)
豊島区歯科医師会 あぜりあ歯科診療所
歯科の訪問診療は新しい取り組みだ。介護保険が始まり、一部の看護師などが要介護の高齢患者について、胃ろうや経管栄養から経口食への切り替えを検討するようになった。また誤嚥性肺炎のリスクが指摘され、高齢者介護の現場で口腔のケアの重要性が認識されるようになった。そうした中、寝たきりや歩行困難で通院が難しい要介護者の自宅まで... ・・・もっと見る