介護保険
[改定速報] 2018年度改定に向けた2巡目の議論を開始 給付費分科会1
社会保障審議会 介護給付費分科会(第148回 10/27)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は10月27日開かれ、2018年度介護報酬改定に向けた2巡目の議論をスタートさせた。会議冒頭には、2017年度介護事業経営実態調査の結果や、マイナス改定の実施を求めた財務省の資料を巡り、介護報酬の引き上げを求める事業者側と引き下げが妥当とする保険者側の意見が対立する場面があった。なお、分科会は今... ・・・もっと見る
[改定速報] 給与費の上昇で通所介護などの収支差率が悪化 介護経営実調
社会保障審議会 介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会(第24回 10/26)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会が10月26日にまとめた、「平成29年度(2017年度)介護事業経営実態調査」の結果によると、2016年度決算における介護サービス施設・事業所の収支差率は、全サービス平均で3.3%となり、2014年度以降、減少傾向が続いていることがわかった。サービス別では、居宅介護支援は1.4%の... ・・・もっと見る
[医療改革] 骨太方針・改革工程表項目の取り組み状況を報告 厚労省
経済・財政一体改革推進委員会・社会保障ワーキング・グループ(第22回 10/18)《内閣府》
政府の経済財政諮問会議・経済・財政一体改革推進委員会「社会保障ワーキング・グループ」は10月18日、骨太方針2017と、改革工程表の社会保障関係項目の取り組み状況について、厚生労働省から説明を受けた。 今回の報告対象になったのは、▽介護保険制度▽薬価制度の抜本改革▽生活保護・生活困窮者自立支援-の関連項目(P2~P11参照)。介護... ・・・もっと見る
[経営] 社福法人の業況、2期連続上昇 福祉医療機構
社会福祉法人経営動向調査の結果について(10/4)《独立行政法人福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構は10月4日、「社会福祉法人経営動向調査」(2017年9月実施)の結果を公表した。社会福祉法人の業況は2期連続で上昇したほか、サービス活動増減差額も前回から上昇した。特別養護老人ホームのサービス活動増減差額は前回より上昇したが、黒字割合は前回から低下した(P1参照)。 調査は特別養護老人ホームを運営する... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年7月の介護サービス受給者数は420万4,700人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成29年7月審査分)(9/28)《厚生労働省》
厚生労働省は9月28日、2017年7月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス89万300人、介護サービス420万4,700人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万2,700円、介護サービス19万300円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が93万1,000人、要... ・・・もっと見る
[介護保険] 2016年の介護療養型医療施設数、前年より99減少 厚労省
平成28年「介護サービス施設・事業所調査」の結果(9/28)《厚生労働省》
厚生労働省が9月28日に公表した、2016年「介護サービス施設・事業所調査」の結果(p2~p23参照)によると、2016年の介護療養型医療施設数は、前年より99施設少ない1,324施設であることがわかった。調査は、全国の介護サービスの提供体制、提供内容などを把握し、介護サービスの提供面に着目した基盤整備の基礎資料を得ることが目的で、「基本票... ・・・もっと見る
[介護保険] 他産業との賃金格差解消へ、介護報酬の見直しに意欲 厚労相
加藤大臣会見概要(9/26)《厚生労働省》
加藤勝信厚生労働大臣は9月26日、安倍晋三首相が総選挙の公約に盛り込む考えを示している介護人材の処遇改善について、今年4月の介護報酬臨時改定で月額1万円相当の処遇改善を行うなど「着実に実施してきた」と振り返った上で、他産業との賃金格差解消を目指すとの首相の意向を踏まえ、さらに対応していく考えを表明。2018年度の診療報酬・... ・・・もっと見る
特集 改正介護保険法が成立(下)
世代間の費用負担差も意識
小規模デイサービスの参入規制介護保険の居宅サービス事業者は都道府県が指定している。また介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の指定は市町村だ。介護保険事業計画によってサービス提供量が管理されているものの、参入コストが低く利益率の高いサービス事業者数が偏って増加。特に小規模デイサービス(地域密着型通所介護)につい... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年6月の介護サービス受給者数は421万3,600人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成29年6月審査分)(8/31)《厚生労働省》
厚生労働省は8月31日、2017年6月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス91万9,000人、介護サービス421万3,600人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万3,200円、介護サービス19万3,100円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が92万9,600人... ・・・もっと見る
[介護保険] 2016年度の介護サービス等実受給者は8万7,100人増 厚労省
平成28年度「介護給付費等実態調査」の結果(8/31)《厚生労働省》
厚生労働省が8月31日に公表した2016年度の「介護給付費等実態調査」の年報によると、2016年度の介護・介護予防サービスの年間実受給者数は前年度比8万7,100人(1.4%)増加の613万8,100人だったことがわかった。このうち、介護予防サービスは5万9,400人(3.8%)減少の150万100人、介護サービスは13万5,600人(2.8%)増の497万5,500人だっ... ・・・もっと見る