介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護保険

全 1,143 件

[介護保険] 2017年4月の介護サービス受給者数は414万3,300人 厚労省

介護保険
2017/07/04

介護給付費等実態調査月報(平成29年4月審査分)(6/26)《厚生労働省》

 厚生労働省は6月26日、2017年4月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス102万1,600人、介護サービス414万3,300人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万5,100円、介護サービス19万1,200円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が91万500人...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2015年度の介護給付費9兆円超、要介護・要支援認定者数620万人

介護保険
2017/06/29

平成27年度介護保険事業状況報告(年報)のポイント(6/20)《厚生労働省》

 6月20日に厚生労働省が発表した2015年度の「介護保険事業状況報告(年報)」(P1~P49参照)によると、2015年度の介護給付費は前年度より2.2%増え、9兆976億円となった(P3参照)。 2016年3月末時点の第1号被保険者数は3,382万人で、前年度比2.4%増の79万人増加。このうち、要介護・要支援認定者数は620万人で、前年度比2.3%増の15万人増加...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2017年3月の要介護者631.9万人、給付費7,616億円 厚労省

介護保険
2017/06/28

介護保険事業状況報告の概要(平成29年3月暫定版)(6/21)《厚生労働省》

 厚生労働省は6月21日、2017年3月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,440万人。要介護認定者(要支援含む)は631.9万人で、65歳以上の認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は388.6万人、地域密着型サービス受給者は80.1万人、施設サービス受給者は92.5万人。また、介護保険給付費の総額は7,616億円...  ・・・もっと見る

【NEWS】[介護保険] リハビリの介護保険移行を論議

NEWS 介護保険
2017/06/19

意見交換会

中医協委員と社会保障審議会介護給付費分科会委員による、2018年度同時改定に向けた意見交換会が4月19日、開催された。第2回となる今回は、リハビリテーションの「医療・介護の役割分担」「関係者・関係機関との連携・調整について」を論じた。18年以降、これまで医療保険の扱いだった脳血管疾患と運動器の維持期リハビリが介護保険に移行す...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2017年3月の介護サービス受給者数は411万2,200人 厚労省

介護保険
2017/06/14

介護給付費等実態調査月報(平成29年3月審査分)(5/26)《厚生労働省》

 厚生労働省は6月13日までに、2017年3月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス102万4,500人、介護サービス411万2,200人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万4,600円、介護サービス17万5,500円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が90万...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2017年2月の要介護者630.0万人、給付費7,784億円 厚労省

介護保険
2017/06/09

介護保険事業状況報告の概要(平成29年2月暫定版)(6/1)《厚生労働省》

 厚生労働省は6月1日、2017年2月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,435万人。要介護認定者(要支援含む)は630.0万人で、65歳以上の認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は391.7万人、地域密着型サービス受給者は80.7万人、施設サービス受給者は92.7万人。また、介護保険給付費の総額は7,784億円...  ・・・もっと見る

[介護保険] 訪問リハ、早期導入と医師の関与が論点に 介護給付費分科会

介護保険
2017/06/09

社会保障審議会介護給付費分科会(第140回 6/7)《厚生労働省》

 社会保障審議会介護給付費分科会は6月7日、訪問リハビリテーション(以下、訪問リハ)や居宅療養管理指導などについて意見交換した。訪問リハについては、高い機能回復効果を得るには退院後2週間以内のリハ開始が重要であるにも関わらず、実際はリハ開始までに2週間以上かかっている利用者が3割いることが厚生労働省のデータで判明。退院後...  ・・・もっと見る

[介護保険] 改正介護保険法を公布 厚労省

介護保険
2017/06/08

地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(6/2)《厚生労働省》

 新たな介護施設の創設や現役並みの所得がある高齢者の自己負担引き上げを含む改正介護保険法が6月2日、公布された。2018年4月1日施行。 改正法では、長期の療養が必要な要介護者に対して医学管理や機能訓練、日常生活上の世話を行う新しい介護施設として「介護医療院」を新設。2018年8月から、年金収入などが340万円を超える高齢者(単身...  ・・・もっと見る

[介護保険] 介護保険法改正案が参議院で可決・成立

介護保険
2017/05/30

第193回通常国会(5/26)《参議院》

 新たな介護保険施設の創設や、現役並み所得高齢者の自己負担引き上げなどを含む、介護保険法等改正案は5月26日、参議院本会議で可決され、成立した。施行日は2018年4月1日。 改正法には、(1)新たな介護保険施設の創設、(2)現役世帯並みの所得がある場合の介護保険サービスの利用者負担割合の引き上げ、(3)介護納付金における総報酬...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2017年2月の介護サービス受給者数は413万3,100人 厚労省

介護保険
2017/05/08

介護給付費等実態調査月報(平成29年2月審査分)(4/25)《厚生労働省》

 厚生労働省は4月25日、2017年2月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス103万8,000人、介護サービス413万3,100人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万4,900円、介護サービス18万4,900円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が90万6,900...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る