介護経営
はじめての施設長マニュアル(9)
キーパーソンとの関係構築
利用者への対応と同等に気をつけなければならないのが、家族対応、中でもキーパーソンとの関係です。実際の入居を決められるのは、利用者ご本人ではなく、家族である場合がほとんどです。そのため、キーパーソンとの関係が悪くなったら、何かあったとき、すぐ退居へとつながってしまいます。しかし、良い関係性を築き、施設の理念を理解して... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(8)
利用者個々の疾患を把握する
利用者管理を行うにあたり、一番に考えなければいけないのは、利用者個々人がどのような体調でいるのかということです。利用者の中には自身でも体調の変化に気づけなかったり、我慢をしてしまったりと、訴えの少ない方も数多くいます。その変化に気づき、早期の対応をすることを求められているのが介護職員であり、その報告を受けるのが施設... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(7)
利用者管理の基本的な考え方
ここからは、「内部業務」を適切に進めるにあたって、具体的なポイントをひとつずつ解説していきます。まずは「施設管理トータルチェック表」の「利用者管理」の項目から理解を進めていきましょう。<チェック表>利用者管理とは、介護施設の利用者の状態を把握し、そこに合わせた適切なサービス提供を行っていくことです。ここでは、次の(1... ・・・もっと見る
特定事業所加算(IV)とは?算定要件や加算単位・I~IIIとの違いは?
【目次】そもそも「特定事業所加算」とは?算定要件I~IIIと加算単位2-1.特定事業所加算I2-2.特定事業所加算II2-3.特定事業所加算III新設された特定事業所加算(A)の算定要件とは?特定事業所加算IVは特定事業所加算から切り離され、特定事業所医療介護連携加算扱いへ居宅介護支援を行う介護事業者であれば押さえておきたい制度に「特定事業... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(6)
新人施設長とベテランの差はどこに出るか
施設管理をすることは、施設長としての必須の業務です。仮に施設長の仕事をよくわからずに本掲載をご覧の方がいたとしても、「施設長とは施設を管理する仕事なのだろう」くらいは理解できていることでしょう。そしてそれは全く間違いではありません。施設管理とは曖昧な表現ですが、主だったものとして思い浮かぶ管理業務は、「人事管理(勤... ・・・もっと見る
生活機能向上連携加算とは?対象事業者や算定要件・計画書の作り方など
介護事業を行っていると、「さまざまな制度があってわかりにくい」と感じることはないでしょうか。しかし、なかにはメリットが大きなものもあるため、上手に活用したいものです。事業者だけでなく利用者にとってもメリットのある制度の一つに、生活機能向上連携加算があります。この記事では、生活機能向上連携加算とは何か、要件や対象にな... ・・・もっと見る
特定処遇改善加算とは?今までとの違い・対象者・要件などまとめ
政府は、高齢化社会の進展に伴い介護事業に関して新たな制度設計や法整備を進めています。介護関連政策の一環として、2019年の介護報酬改定により「特定処遇改善加算」が新設されました。今回の記事では、介護事業経営者および担当者向けに「特定処遇改善加算」の概要や「介護職員処理改善加算」との違い、算定要件などを詳しく解説します。... ・・・もっと見る
災害時の避難所での感染症対策7つのポイント
災害が起きて市町村から避難勧告が出された場合、住民は指定されている避難所に行きます。避難所では多くの人が集まるため、避難所を運営する立場としては、感染症対策や衛生管理が重要となります。地形や地質、気象などの条件から自然災害が多いとされる我が国では、これまでにも多くの災害を経験してきました。ここでは、過去の経験を教訓... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(5)
管理業務の重要性
前回までは施設長業務の全体像と、そのために必要な素質・考え方などを伝えました。ここからは、施設長を目指すことになった方を対象として、具体的な業務内容について触れていきます。施設長とは、介護施設を管理する管理者です。管理をするということは、すなわち目的を達成するためにチームが行動を起こし、それが正しい方向に向かって動... ・・・もっと見る
介護サービス品質の向上のために欠かせない「アウトカム指標」とは?
介護保険制度は3年に1度、基本報酬や加算・減算に関する改定が行われます。そして、2021年の介護報酬改定に向けた議論は、すでに始まっています。そこで重要なテーマになるのが、介護サービスの正しい評価基準、指標です。この記事では、介護サービスを評価する方法として、「アウトカム指標」を詳しく解説します。 1.介護サービスの指標につ... ・・・もっと見る