介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護

全 1,118 件

[介護] 介護福祉士の合格者は9万3,760人、外国人は78人 厚労省

介護
2015/03/30

介護福祉士国家試験合格発表(第27回 3/26)《厚生労働省》

 厚生労働省は3月26日、2015年の「第27回介護福祉士国家試験」の合格者を発表した。 介護福祉士国家試験は、受験者数15万3,808人に対し、合格者数は9万3,760人(男性2万4,466人、女性6万9,294人)で、合格率は61.0%(P1参照)。   また、「経済連携協定(EPA)に基づく外国人介護福祉士」の合格者も公表。EPA(日本とインドネシ...  ・・・もっと見る

[介護] 地域での高齢者リハのあり方で報告書案 厚労省検討会

介護
2015/03/19

高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会(第5回 3/18)

 厚生労働省は3月18日、「高齢者の地域におけるリハビリテーションの新たな在り方検討会」を開催し、報告書案を議論した。生活期リハビリテーションが果たすべき役割と「心身機能」、「活動」、「参加」の各要素にバランスよく働きかけるリハの新たなあり方を検討してきた(P5参照)。  報告書案では、課題として、高齢者の状態はきわめ...  ・・・もっと見る

[介護] 外国人介護福祉士候補者への支援団体を公募 厚労省

介護
2015/03/11

平成27年度外国人介護福祉士候補者学習支援事業実施団体の公募について(3/9)《厚生労働省》

 厚生労働省は3月9日、2015年度「外国人介護福祉士候補者学習支援事業実施団体の公募」の要領を公表した。この事業は、インドネシア、フィリピン、ベトナムからの介護福祉士候補者に対し、国家試験の合格に向け、日本語学習を含めた総合的な支援などを行うことを目的としている(P2参照)。  事業の実施期間は2015年4月1日から2016年3月...  ・・・もっと見る

[介護] 介護人材確保と定着へ企業・団体が方策を発表 介護人材戦略会議

介護
2015/03/01

介護人材確保地域戦略会議(第2回 2/27)《厚生労働省》

 厚生労働省は2月27日、「介護人材確保地域戦略会議」を開催し、介護関係企業・団体の12名が人材定着や参入促進への方策を発表した。  冒頭、厚労省は介護人材確保の基本的な考え方に関し、2025年度の介護人材の需給推計(暫定値)では、求められる需要248万人に対して、供給は215万になり、30万人の不足が見込まれていることを述べた...  ・・・もっと見る

[介護] 労働環境改善など具体策を含む取りまとめ案 福祉人材確保専門委

介護
2015/02/25

社会保障審議会 福祉部会 福祉人材確保専門委員会(第4回 2/23)《厚生労働省》

 厚生労働省は2月23日、社会保障審議会・福祉部会の「福祉人材確保専門委員会」を開催し、取りまとめ案である「2025年に向けた介護人材の確保」(P3~P19参照)を提示した。前提として、2013年に約171万人となった介護人材は、今後、団塊世代のすべてが75歳以上の高齢者となる2025年には、約248万人が必要になるとの認識が提示された(P4参照)...  ・・・もっと見る

[介護] 取りまとめ案を2月初旬に提示へ 福祉人材確保専門委員会

介護
2015/01/28

社会保障審議会 福祉部会 福祉人材確保専門委員会(第3回 1/27)《厚生労働省》

 厚生労働省は1月27日、社会保障審議会・福祉部会の「福祉人材確保専門委員会」を開催し、「介護人材を確保するための具体的な方策」(P3~P11参照)として、(1)参入促進(P5~P6参照)、(2)労働環境・処遇の改善(P6~P7参照)、(3)資質の向上(P7~P9参照)、(4)役割分担と連携(P9~P11参照)―の各項目について討議した。介護職員は、団塊...  ・・・もっと見る

[介護] 実習2年目移行時は日本語能力N3が要件 外国人介護人材検討会

介護
2015/01/28

外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会(第7回 1/26)《厚生労働省》

 厚生労働省は1月26日、「外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会」を開催し、前回(1月23日)の会合に引き続き、「中間まとめ案」(P3~P18参照)について討議した。まとめ案は、介護分野に外国人を受け入れる(技能実習制度に介護分野を追加する)際の「基本的な視点」(P5参照)として、「介護職のイメージ低下の防止」や、「日本人労働...  ・・・もっと見る

[介護] 日本人との同等処遇などを含む「まとめ案」 外国人介護人材検討会

介護
2015/01/28

外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会(第6回 1/23)《厚生労働省》

 厚生労働省は1月23日、「外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会」を開催し、これまでの議論の「中間まとめ案」を示した(P3~P17参照)。 中間まとめ案は、基本的視点として、技能実習(日本から相手国への技能移転)やEPA(経済活動の連携強化を目的とした特例的な受け入れ)(P4参照)などを打ち出しており、介護分野に外国人を受け入...  ・・・もっと見る

[介護] 高齢者らの離床を通知する見守りシステム開発 国立長寿医療センター

介護
2015/01/20

認知症の方や高齢者が、ベッドから離れようとしたときに素早く「モニタリング」「通知」「声掛け」するためのICTを活用した新しい見守りシステムを企業との医工連携コンソーシアムにて開発(1/16)《国立長寿医療研究センター》

 国立長寿医療研究センターの松井康素先端診療部長は、認知症の方や高齢者が、ベッドから離れようとしたときに素早く、検知・通知・モニタリング・声掛けするためのICTを活用した新しい見守りシステムを発案および開発提案し、企業との医工連携コンソーシアムにて実用段階まで達したという。1月16日、同センターが公表した。1月23日開催の「...  ・・・もっと見る

[介護] 実習制度に介護が追加された場合を検討 外国人介護人材検討会

介護
2015/01/09

外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会(第5回 1/8)《厚生労働省》

 厚生労働省は1月8日、「外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会」を開催し、(1)技能実習(P4~P22参照)や、(2)国家資格取得者への在留資格(P23~P28参照)などについて討議した。技能実習制度は、開発途上国などの外国人を日本に最長3年間受け入れ、OJT(実際の業務を通じて知識・技能を身につける方式)によって技能を移転する制度...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る