介護
[介護]デイケアの基本報酬に月単位体系の新設提案 社保審分科会で厚労省
社会保障審議会介護給付費分科会(第193回 11/16)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会で、サービスごとの報酬や基準を巡る議論が大詰めを迎えている。16日のテーマとなった通所・訪問リハビリテーションの両サービスでは、厚生労働省から「リハビリテーションマネジメント加算」の区分を整理し、新たな算定要件としてVISIT・CHASEへのデータ提供について、必須項目を定める方針が示された。ま... ・・・もっと見る
[医療改革]後期高齢者の「現役並み所得」基準、見直しは当面見送り
社会保障審議会医療保険部会(第133回 11/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12日の社会保障審議会・医療保険部会で、75歳以上の後期高齢者で現役並みの所得があるとする判断基準について「引き続き検討」することを提案し、了承された。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、基準の算定の基となる現役世代の2020年度の収入を現時点で把握できないため(P55参照)。同部会後、厚労省の担当者は「年内には結... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 精神科救急の夜間・休日診療、輪番で外来診療所整備も想定
精神科救急医療体制整備に係るワーキンググループ(第3回 11/13)《厚生労働省》
厚生労働省は、13日に開かれた精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会の第3回精神科救急医療体制整備に係るワーキンググループの会合で、これまでの議論などを取りまとめた報告書の素案を示した。素案では、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける精神科救急医療体制の「位置づけと考え方」「求められる体制... ・・・もっと見る
[介護]報酬請求の文書の押印廃止などで議論 社保審・専門委員会
社会保障審議会介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会(第7回 11/13)《厚生労働省》
介護事業に関する行政手続きの簡素化や標準化について検討している社会保障審議会・介護保険部会の専門委員会で13日、2020年度中に集中的な検討を行う項目が示された。このうち、政府方針を踏まえて報酬請求などの文書に押印を求めないことや、各種サービス事業所の指定・許可に関する手続きに必要な「従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表」... ・・・もっと見る
[介護]福祉用具の販売への移行で財務省試算に違和感の声も 社保審分科会
社会保障審議会介護給付費分科会(第192回 11/9)《厚生労働省》
財務省が2日の財政制度等審議会・財政制度分科会で、福祉用具の一部貸与種目について「貸与ではなく販売とすべき」などと指摘したことなどを受け、社会保障審議会・介護給付費分科会でも対応について検討が始まった。9日の議論では、貸与を原則とする制度の趣旨を踏まえ、委員から反対意見が相次いだ。財務省が販売に移行した場合に抑制でき... ・・・もっと見る
[医療改革]現役並み所得者除く後期高齢者医療費、2割負担なら年3.4万円増
社会保障審議会医療保険部会(第133回 11/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12日、後期高齢者(75歳以上)の医療費の自己負担の割合を現在の1割から2割へ引き上げた場合、課税所得が145万円未満の後期高齢者の一人当たりの自己負担額は平均で年間11.5万円となり、従来と比べて3.4万円増えるとの推計結果を社会保障審議会・医療保険部会に示した(P52参照)。委員からは、負担割合の引き上げの議論は慎重にす... ・・・もっと見る
介護療養の転換進むも1割が留まる意向、老健は利用率に低下傾向
【介護保険4施設の動向】厚労省2018年調査
■期限迫る介護療養型は1,026施設に、老健のみ利用率8割台で低下が続く厚生労働省の「2018年介護サービス施設・事業所調査の概況」によると、介護療養型医療施設は前年比14.2%(170施設)減の1,026施設となっています。17年は前年比9.7%(128施設)減だったので、減少率が2ケタに達し、2024年3月末の設置期限に向けて転換が進んだものと見ら... ・・・もっと見る
[医療提供体制]医療介護総合確保促進会議に基金交付状況など報告 厚労省
医療介護総合確保促進会議(第14回 11/11)《厚生労働省》
厚生労働省は11日、医療介護総合確保促進会議に地域医療介護総合確保基金の執行状況や2019年度の交付状況などを報告した(P3参照)。構成員からは、医療と介護両面での課題として、人材確保のための予算が人材派遣会社に吸収されないようにすることなどが挙がった。また、基金の活用状況を分析する上で、実際の事業の内容やそれによる効果など... ・・・もっと見る
[介護]ADL維持等加算、算定率の低さに意見集中 社保審・分科会
社会保障審議会介護給付費分科会(第191回 11/5)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は5日、次期介護報酬改定に向けた横断的テーマから、自立支援・重度化防止の推進について議論した。この日、厚生労働省が論点として示したのは、▽介護の質の評価と科学的介護の推進(VISIT・CHASE)▽リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的な運用▽ADL維持等加算-など14項目。このうち、「ADL維... ・・・もっと見る
[介護]介護従事者への慰労金支給実績、150万人程度に 10月末時点の概算
社会保障審議会介護給付費分科会(第192回 11/9)《厚生労働省》
新型コロナウイルス感染症への対応に当たった介護職員などに1人当たり最大20万円を支給する慰労金の支給実績が、2020年10月末時点で「150万人程度」に増えていることが分かった。9日の社会保障審議会・介護給付費分科会で、厚生労働省の笹子宗一郎認知症施策・地域介護推進課長が委員からの質問に答えた。感染症対策を巡る議論の中で、伊藤彰... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


