介護保険
[介護] 在宅・施設の栄養・口腔管理、多職種連携が必要 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第224回 9/15)《厚生労働省》
厚生労働省は、15日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で、口腔・栄養に関する論点を示した。口腔については、歯科専門職と多職種の連携促進による口腔管理や歯科治療の提供、栄養については、在宅・高齢者施設などにおける医療機関との連携充実の方策を議論するよう求めた(参照)。委員からは、ICTの活用などが必要との意見が出た... ・・・もっと見る
[介護] 老健など多床室の室料負担、導入に賛否 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第224回 9/15)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会が15日に開催され、介護老人保健施設(老健)や介護医療院の多床室の室料負担がテーマとなり、保険者側の委員は在宅と施設の公平性を確保する観点から2024年度の介護報酬改定での導入を求めた。一方でサービスを提供する立場の委員から、老健は生活施設でないため室料負担を導入すべきではないなどといった... ・・・もっと見る
[介護] 大幅増の加算・コード数、介護報酬「簡素化」議論 社保審・分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第224回 9/15)《厚生労働省》
厚生労働省は、15日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で、介護保険制度の報酬体系に関する論点を示した(参照)。介護報酬の加算の種類やサービスコード数は、介護保険制度施行当初と比べて大幅に増えており、利用者にとって分かりやすく、事業者の事務負担を軽減するための方策が話し合われた。委員からは、算定率が高い加算を基... ・・・もっと見る
[介護] 「常勤・専従」の要件、柔軟な働き方が論点に 厚労省が議論促す
社会保障審議会 介護給付費分科会(第223回 9/8)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会が8日に開かれ、介護報酬における人員配置基準の「常勤・専従」の要件の考え方や、いわゆるローカルルールについての現状と課題が示された(参照)(参照)。厚生労働省は、今後も高齢化の進展による介護サービスの需要が増えることや、現役世代の減少で担い手が不足することが見込まれるため、柔軟な働き方を可... ・・・もっと見る
[介護] 介護処遇改善3種類の加算、一本化求める声相次ぐ 社保審・分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第223回 9/8)《厚生労働省》
介護現場で働く人たちの処遇を改善するための議論が8日、社会保障審議会・介護給付費分科会で行われ、処遇改善加算などをできるだけ多くの事業所に活用してもらうための方策が論点となった。現在、処遇改善関係の加算は3種類あるが、加算の取得のための事務手続きが煩雑だとの指摘が以前からあり、この日も委員からは一本化を進めてほしいと... ・・・もっと見る
[介護] 介護事業所の管理者規定を緩和 テレワーク可能に
情報通信機器を活用した介護サービス事業所・施設等における管理者の業務の実施に関する留意事項について(9/5付 事務連絡)《厚生労働省》
人員・施設基準で求めている介護サービス事業所や施設の管理者の「専従・常勤」の規定に関して、厚生労働省は、これを緩和し、管理上支障が生じない範囲でテレワークが可能であることを初めて示した。複数の事業所の管理者を兼務している場合も、テレワークの対象となる。老健局高齢者支援課などが5日、都道府県・市区町村の介護保険担当主管... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 23年5月審査分 厚生労働省
介護給付費等実態統計月報(令和5年5月審査分)(8/30)《厚生労働省》
厚生労働省は8月30日、2023年5月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。 【受給者数】●介護予防サービス▽総数/87万500人▽介護予防居宅サービス/85万5,300人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,100人 ●介護サービス[全体]総数/464万6,300人▽要介護1... ・・・もっと見る
[介護] 介護医療院794施設に、3カ月で30施設増 厚労省
介護医療院の開設状況等(令和5年6月末日時点)(8/25)《厚生労働省》
厚生労働省によると、全国の介護医療院の施設数は2023年6月末現在、計794施設で、3月末の764施設から3カ月間で30施設増えた(参照)。22年6月末の727施設に比べ67施設の増。21年6月末からの1年間では126施設増えていたが、ペースが鈍化した。 794施設の類型別の内訳は、重篤な身体疾患を持つ高齢者などを受け入れる「I型」が529施設で全体... ・・・もっと見る
[介護] 訪問介護、40年には5,000事業所とヘルパー3.2万人増が必要 厚労省
社会保障審議会 介護給付費分科会(第222回 8/30)《厚生労働省》
急速な高齢化に伴い、2040年には21年の実績数よりも約5,000の訪問介護事業所を増やさなければならず、訪問介護員(ホームヘルパー)を約3万2,000人追加で確保する必要があるという試算結果を厚生労働省が示した(参照)。 第8期介護保険事業計画における在宅介護の今後のサービス見込み量では、20年度の実績値である359万人に対し、25年度... ・・・もっと見る
[介護] 第1号被保険者、後期高齢者4年連続で上回る 介護保険事業状況報告
令和3年度 介護保険事業状況報告(年報)(8/30)《厚生労働省》
2021年度の介護保険の第1号被保険者のうち後期高齢者(75歳以上)が前期高齢者(65歳以上75歳未満)を4年連続で上回ったことが厚生労働省の調査で分かった。前年度末と比べて、後期高齢者は2.2%増、前期高齢者は1.8%減だった(参照)。 同省が8月30日に公表した「令和3年度介護保険事業状況報告(年報)」によると、21年度末の第1号被保... ・・・もっと見る