介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護保険

全 1,114 件

[介護] 地域包括支援センターの職員配置、柔軟化を提案 厚労省

介護保険
2022/11/28

社会保障審議会 介護保険部会(第102回 11/24)《厚生労働省》

地域の高齢者の総合相談や介護予防の援助を行う全国の地域包括支援センターについて、厚生労働省は24日、主任介護支援専門員といった3職種の配置を複数の拠点の合算で認めるなどの職員配置の柔軟化を社会保障審議会・介護保険部会に提案した(参照)。人材の確保が困難な中で、基幹型や機能強化型のセンターを後方支援するセンターの設置を促す...  ・・・もっと見る

[介護] 介護現場で療養者・従事者のコロナ感染も 厚労省

介護保険
2022/11/25

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (第107回 11/22)《厚生労働省》

厚生労働省が22日に公表した第107回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価は、介護の現場で「施設内療養や、療養者及び従事者の感染がみられる」と説明している(参照)。 高齢者の新規感染者数に関しては「緩やかに増加を継続し、重症者数と死亡者数も増加傾向にある」と報告。今後の感染状況について...  ・・・もっと見る

[介護] 介護キャリア段位、118人が新規認定 シルバーサービス振興会

介護保険
2022/11/22

介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(2022年度9月審査分)(11/1)《シルバーサービス振興会》

シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。9月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに118人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数は8,424人となった(参照)。 サービス種類別でみたレベル認定者数が多いのは、介護老人福祉施設2,141人、介護老人保健施...  ・・・もっと見る

【NEWS】介護保険の給付と負担の見直しで論点を提示 厚労省

介護保険 高齢者
2022/11/21

ケアマネジメントへの利用者負担導入などが検討課題に

厚生労働省は10月31日の社会保障審議会・介護保険部会に、給付と負担の見直しに関する論点を提示した。ケアプラン作成を含むケアマネジメントに利用者負担を導入することや、要介護1・2への生活援助サービス等の「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)への移行、高所得者の1号保険料の引き上げ-などについて検討を求めた。 高齢化...  ・・・もっと見る

[介護保険] 保険給付費の総額は8,820億円 介護保険事業状況報告・厚労省

介護保険
2022/11/18

介護保険事業状況報告の概要(令和4年8月暫定版)(11/11)《厚生労働省》

厚生労働省は11日、2022年8月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/8,820億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,271億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,431億円▽施設サービス分/2,639億円 ●第1号被保険者数:3,590万人 ●要介護(要支援)認定...  ・・・もっと見る

[介護] 複合型在宅介護の新類型創設を厚労省が提案 社保審・介護保険部会

介護保険
2022/11/16

社会保障審議会 介護保険部会(第101回 11/14)《厚生労働省》

次の介護保険制度改正に向け、厚生労働省は14日、訪問介護や通所介護を組み合わせた複合型在宅サービスの新たな類型をつくることを社会保障審議会・介護保険部会に提案した(参照)。特に都市部などでの居宅要介護者のさまざまなニーズに、事業者が柔軟に対応できるようにする狙いがある。 厚労省の担当者は「これまで訪問介護だけを提供...  ・・・もっと見る

[介護] 介護事業者の経営情報の届出を義務化、都道府県が公表 厚労省案

介護保険
2022/11/15

社会保障審議会 介護保険部会(第101回 11/14)《厚生労働省》

厚生労働省は14日、介護サービス事業者に財務諸表など経営情報の定期的な届出を義務付けることや、現行制度で都道府県が介護サービス事業者の財務状況を公表することなどを、社会保障審議会の介護保険部会に提案した(参照)。経営実態の透明化を図るのが狙いで、強い反対意見は出なかった。次の介護保険制度改正に向け、部会では議論の取りま...  ・・・もっと見る

[介護] マイナンバーカードを介護で活用、課題を洗い出しへ 厚労省

介護保険
2022/11/10

令和4年度厚生労働省第二次補正予算案の概要(11/8)《厚生労働省》

マイナンバーカード(以下、マイナカード)を介護で活用する上でどのような課題があるか、厚生労働省が洗い出しに乗り出す(参照)。政府は、介護の被保険者証そのものの見直し方法を年内に検討した上で、マイナカードを活用し、介護の保険者証を2023年度以降にデジタル化したい考え。ただ、同省の担当者は、介護の保険証とマイナカードの一体...  ・・・もっと見る

[介護] 軽度者への訪問介護など段階的にでも地域支援事業に移行を 財務省

介護保険
2022/11/09

財政制度等審議会 財政制度分科会(11/7)《財務省》

財政制度等審議会の財政制度分科会が7日に開いた会合で、財務省は、要介護1・2の人に対する訪問介護や通所介護の地域支援事業への移行について、段階的にでも実現すべきだと提言した(参照)。また、ケアマネジメントの利用者負担を、2024年度からの第9期介護保険事業計画の期間から導入すべきだとも主張した(参照)。 要支援者への訪問介...  ・・・もっと見る

[介護] プラットフォームで共有を目指す介護情報で対応方針案 厚労省

介護保険
2022/11/08

健康・医療・介護情報利活用検討会 介護情報利活用ワーキンググループ(第2回 11/7)《厚生労働省》

厚生労働省は、7日に開かれた健康・医療・介護情報利活用検討会の介護情報利活用ワーキンググループで、全国医療情報プラットフォームを用いて共有することを目指す情報に関して、本人が閲覧したり、介護事業所間、市区町村などで共有したりすることが有用と考えられる情報などの要件を盛り込んだ対応方針案を示した(参照)。 厚労省は、...  ・・・もっと見る

感染症や災害への対応力強化へ!BCP 業務改善計画とは?をダウンロード
ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る