介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護保険

全 1,072 件

[高齢者] エイジレス社会の実現に向けた施策など記載 2018年高齢社会白書

介護保険 高齢者
2018/06/29

平成30年版高齢社会白書(6/19)《内閣府》

 政府は6月19日の閣議で、「平成30年(2018年)版高齢社会白書」を了承した。今回の白書には、2017年度に行われた施策として、2018年2月に4度目となる「高齢社会対策大綱」の見直しが行われたことや、同大綱が提唱する「エイジレス社会」の実現に向けた取り組みなどを記載している。 白書は、▽2017年度の高齢化の状況と高齢社会対策の実施...  ・・・もっと見る

[介護] 平米単価、2017年度は特養、老健で低下、上昇に一服感 WAMレポート

介護保険
2018/06/29

平成29年度 福祉・医療施設の建設費-特養などにおいて平米単価は若干低下。上昇傾向に一服感-(6/27)《福祉医療機構》

 福祉医療機構が6月27日に公表した「平成29年度(2017年度) 福祉・医療施設の建設費について」によると、近年上昇傾向にあった平米単価(全国平均)は、ユニット型特別養護老人ホームで7年ぶり、老人保健施設では6年ぶりに低下したことがわかった。病院は前年度から横ばい。機構は、「平米単価は依然として高い水準にあるとはいえ、上昇に...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2018年3月の要介護・要支援者641.3万人、給付費7,767億円

介護保険
2018/06/15

介護保険事業状況報告の概要(平成30年3月暫定版)(6/13)《厚生労働省》

 厚生労働省が6月13日に公表した「介護保険事業状況報告(2018年3月暫定版)」によると、要介護(要支援)認定者は641.3万人で、第1号被保険者に対する65歳以上の認定者数の割合は約18.0%だったことがわかった。介護給付費の総額は7,767億円となった(P1参照)。 サービス種類別の受給者数は、居宅(介護予防)サービスは367.3万人、地域密...  ・・・もっと見る

[介護] 現役並み所得者の介護利用負担3割、周知用リーフレット作成 厚労省

介護保険
2018/06/12

平成30年8月から現役並み所得のある方は、介護サービスを利用した時の負担割合が3割になります(6/8)《厚生労働省》

 厚生労働省は6月8日、現役並み所得者の介護サービスの利用者負担割合が3割に引き上げられることに伴い、周知用リーフレットを作成し、ホームページ上で公開した。 2018年8月から、65歳以上で本人の合計所得金額が220万円以上の第1号被保険者のうち、「年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身世帯で340万円以上」または、「2人以上...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2018年3月の介護サービス受給者数は421万2,900人 厚労省

介護保険
2018/06/01

介護給付費等実態調査月報(平成30年3月審査分)(5/30)《厚生労働省》

 厚生労働省は5月30日、2018年3月審査分の「介護給付費実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス71万1,400人、介護サービス421万2,900人。受給者1人あたり費用額は、介護予防サービス2万7,300円、介護サービス17万7,900円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数のうち要介護1が93万8,800...  ・・・もっと見る

[介護] 介護人材の必要数、2025年度末で約245万人 厚労省

介護保険
2018/05/24

第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について(5/21)《厚生労働省》

 厚生労働省は5月21日、第7期介護保険事業計画の介護サービス見込み量に基づいて、各都道府県が推計した2025年度までの介護人材の必要数を集計し、公表した。それによると、7期計画が終了する2020年度末の必要人材数は約216万人、地域医療構想の目標年の2025年度末では約245万人となった。2016年度時点の約190万人と比較すると、2020年度末...  ・・・もっと見る

[介護] 第7期の第1号被保険者平均保険料、6.4%増の5,869円 厚労省

介護保険
2018/05/24

第7期計画期間における介護保険の第1号保険料について(5/21)《厚生労働省》

 厚生労働省は5月21日、第7期介護保険事業計画期間(2018~2020年度)における第1号被保険者保険料の集計結果などをまとめ、公表した。全国1,571保険者の平均保険料基準額は月額5,869円となり、第6期の5,514円に比べて6.4%伸びた。 第1号被保険者の平均保険料基準額は、第1期の2,911円から▽第2期・3,293円▽第3期・4,090円▽第4期・4,160円▽...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2018年2月の要介護・要支援者639.6万人、給付費7,959億円

介護保険
2018/05/15

介護保険事業状況報告の概要(平成30年2月暫定版)(5/11)《厚生労働省》

 厚生労働省が5月11日に公表した「介護保険事業状況報告(2018年2月暫定版)」によると、要介護(要支援)認定者は639.6万人で、第1号被保険者に対する65歳以上の認定者数の割合は約18.0%だったことがわかった。介護給付費の総額は7,959億円となった(P1参照)。 サービス種類別の受給者数は、居宅(介護予防)サービスは372.0万人、地域密...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2018年2月の介護サービス受給者数は423万3,700人 厚労省

介護保険
2018/05/01

介護給付費等実態調査月報(平成30年2月審査分)(4/27)《厚生労働省》

 厚生労働省が4月27日にまとめた、2018年2月審査分の「介護給付費等実態調査月報」によると、全国の受給者総数は、介護予防サービスが73万5,000人、介護サービスが423万3,700人だった。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス2万8,300円、介護サービス18万7,800円(P1~P2参照)。 要介護状態区分別でみた受給者数は、居宅サービスが▽要...  ・・・もっと見る

[介護] 認知症専門の介護医療院の創設を提言 日慢協・武久会長

介護保険
2018/04/17

日本慢性期医療協会 定例記者会見(4/12)《日本慢性期医療協会》

 日本慢性期医療協会の武久洋三会長は4月12日の定例会見で、中等度以上の認知症患者を対象にした、認知症専門の介護医療院(認知症医療院)の創設に向けた検討に着手する方針を示した。3年後の介護報酬改定を見据え、日本精神科病院協会とも協議を重ねながら、具体的な要望をまとめたい考え(P22~P27参照)。 武久会長は、身体症状などを伴...  ・・・もっと見る

ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る