介護保険
[改定速報] 診療報酬、ネットで1.19%のマイナス改定に 予算大臣折衝
診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬改定について(12/18)《厚生労働省》
厚生労働省は12月18日、同日の予算大臣折衝の結果、診療報酬本体の改定率は0.55%に決まったと発表した。薬価改定率は▲1.65%、材料価格の改定率は▲0.09%で、診療報酬本体と薬価・材料価格を合わせたネットでは、1.19%のマイナス改定で決着した。 診療報酬本体の各科改定率は、▽医科:0.63%▽歯科:0.69%▽調剤:0.19%。薬価の改定率の... ・・・もっと見る
[改定速報] 審議報告をとりまとめ、今後の課題を大幅追記 給付費分科会
社会保障審議会介護給付費分科会(第156回 12/13)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は12月13日、「平成30年度(2018年度)介護報酬改定に関する審議報告(案)」を了承した。前回提示された案に対する委員の意見を踏まえ、文言の修正や追記を行った内容。とくに今後の課題の部分には、2021年度改定に向けて効果検証や検討が必要な項目が大幅に追加された。同日の審議結果を反映させる修正... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年9月の要介護者640.7万人、給付費8,021億円 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(平成29年9月暫定版)(12/5)《厚生労働省》
厚生労働省は12月5日、2017年9月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,466万人。要介護認定者(要支援含む)は640.7万人で、65歳以上の認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は379.2万人、地域密着型サービス受給者は83.3万人、施設サービス受給者は93.3万人。また、介護保険給付費の総額は8,021億円... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年9月の介護サービス受給者数は420万3,100人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成29年9月審査分)(11/27)《厚生労働省》
厚生労働省は11月27日、2017年9月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス83万7,500人、介護サービス420万3,100人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万1,500円、介護サービス19万3,400円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が93万4,300... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年8月の要介護者639.2万人、給付費7,900億円 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(平成29年8月暫定版)(11/2)《厚生労働省》
厚生労働省は11月2日、2017年8月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,462万人。要介護認定者(要支援含む)は639.2万人で、65歳以上の認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は380.6万人、地域密着型サービス受給者は82.9万人、施設サービス受給者は93.0万人。また、介護保険給付費の総額は7,900億円... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年8月の介護サービス受給者数は421万8,700人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成29年8月審査分)(10/27)《厚生労働省》
厚生労働省は10月27日、2017年8月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス86万7,300人、介護サービス421万8,700人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万2,100円、介護サービス19万3,300円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が93万6,300... ・・・もっと見る
[介護] 療養機能強化型・介護療養病床の5割は死亡退院 改定検証・研究委
社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第14回 10/25)《厚生労働省》
2017年1~6月の半年間に療養機能強化型の介護療養病床を退院した患者の約5割、療養強化型の老人保健施設の退所者の約4割は、死亡退院・退所であったことが、10月25日、2015年度の介護報酬改定の効果を検証した調査結果で、明らかになった。 この調査は、社会保障審議会・介護給付費分科会の介護報酬改定検証・研究委員会が実施した、「医... ・・・もっと見る
[改定速報] 地域区分と福祉用具貸与の報酬・基準を議論 給付費分科会2
社会保障審議会 介護給付費分科会(第148回 10/27)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は10月27日、地域区分と福祉用具貸与の報酬・基準について、検討した。 地域区分については2017年度の臨時改定の審議報告で、全ての隣接地域の地域区分が当該地域よりも高くなる場合や、逆に低くなる場合の特例を設ける方針が打ち出された。具体的には、高い地域区分に囲まれた場合は、当該地域の地域区... ・・・もっと見る
[改定速報] 2018年度改定に向けた2巡目の議論を開始 給付費分科会1
社会保障審議会 介護給付費分科会(第148回 10/27)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は10月27日開かれ、2018年度介護報酬改定に向けた2巡目の議論をスタートさせた。会議冒頭には、2017年度介護事業経営実態調査の結果や、マイナス改定の実施を求めた財務省の資料を巡り、介護報酬の引き上げを求める事業者側と引き下げが妥当とする保険者側の意見が対立する場面があった。なお、分科会は今... ・・・もっと見る
[改定速報] 給与費の上昇で通所介護などの収支差率が悪化 介護経営実調
社会保障審議会 介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会(第24回 10/26)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会が10月26日にまとめた、「平成29年度(2017年度)介護事業経営実態調査」の結果によると、2016年度決算における介護サービス施設・事業所の収支差率は、全サービス平均で3.3%となり、2014年度以降、減少傾向が続いていることがわかった。サービス別では、居宅介護支援は1.4%の... ・・・もっと見る