介護保険
[介護保険] 2016年10月の介護サービス受給者数は414万9,700人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成28年10月審査分)(12/22)《厚生労働省》
厚生労働省は12月22日、2016年10月審査分の「介護給付費実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス108万7,100人、介護サービス414万9,700人。受給者1人あたり費用額は、介護予防サービス3万5,600円、介護サービス18万6,200円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数が要介護1が90万4,700... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療計画と介保事業支援計画、区域の一致を要求 厚労省
介護保険最新情報 vol.575(12/26)《厚生労働省》
厚生労働省は12月26日、介護保険最新情報vol.575を公表し、「『地域における医療及び介護を総合的に確保するための基本的な方針』の一部改正」に関する同日付の通知を掲載した(P1~P29参照)。厚労省は医療計画と介護保険事業(支援)計画が同時に開始する2018年度を見据え、総合確保方針に新たに盛り込むべき事項の一部を改正し、市町村へ... ・・・もっと見る
[医療改革] アジアに介護産業を興し、日本の人材充実を図る 参与会合
健康・医療戦略参与会合(12/28 第13回)《内閣府》
政府は12月26日、「健康・医療戦略参与会合」を開催し、「『健康・医療戦略』と『医療分野研究開発推進計画』の改訂」などを議論した。 今回、政府は、2016年度は計画の中間年度のため見直すとの方針を提示。主な改訂内容として、(1)健康・医療分野の研究開発の推進、(2)健康・医療に関する新産業創出、(3)健康・医療に関する国際展... ・・・もっと見る
[介護保険] 2016年度介護事業経営調査で、介護サービスの給与費割合が上昇
社会保障審議会 介護給付費分科会(第134回 12/28)《厚生労働省》
厚生労働省は12月28日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催し、2016年度介護事業経営概況調査の結果を公表した(P6~P17参照)。 調査は3年周期で、改定後2年目・3年目の5月に実施しており、すべての介護保険サービスが対象となる。各サービス施設・事業所の経営状況を把握し、次期介護保険制度の改正および介護報酬改定に必要な基... ・・・もっと見る
介護保険制度の利用者負担と地域包括ケア
介護給付費利用者負担を考える
2016年10月19日に開催された社会保障審議会第67回介護保険部会(部会長:遠藤久雄 学習院大学経済学部教授)では、介護給付費利用者負担の見直しが話し合われた。同利用者負担はそれまで一律1割負担であったが、2015年8月から一定以上の所得がある人(現役並み所得者)の負担を2割に引き上げられた。その時にこの層の人の高額介護サービス費... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護保険] 自己負担上限引き上げ、一部世帯月7200円
厚労省検討
厚生労働省は19日、社会保障審議会介護保険部会で、介護保険を利用する高齢者らの自己負担の上限額を増やす検討に本格着手した。高齢化に伴う社会保障費の伸びを抑えるため、住民税が課税されている一般的な所得のある世帯で、現在より7200円高い月4万4400円に上げる案を軸に調整。年末までに結論を出す。介護保険利用時の自己負担は原則1割... ・・・もっと見る
[診療報酬] 2018年度改定で医療・介護の意見交換会を開催 中医協・総会1
中央社会保険医療協議会 総会(第342回 12/21)《厚生労働省》
厚生労働省は12月21日、中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、「2018年度診療報酬改定に向けた検討項目と進め方」などを議論。(1)2018年度診療報酬改定に向けた主な検討項目(P21~P23参照)、(2)中医協における今後の検討の進め方(P23~P25参照)―を提示した。 (1)について、厚労省はこれまでの改定での検討項目や、医療と介護... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年度介護報酬改定の考え方を提示 介護給付費分科会
平成29年度介護報酬改定に関する審議報告(12/19)《厚生労働省》
厚生労働省は12月19日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」における、「2017年度介護報酬改定に関する審議報告」を公表した(P1~P4参照)。 介護人材については、「未来への投資を実現する経済対策(2016年8月2日閣議決定)」において、他産業との賃金差を解消する観点から、「キャリアアップの仕組みを構築し、月額平均1万円相当の処遇... ・・・もっと見る
[介護保険] 混合介護、ルールのあり方を検討へ 医・介・保WG
医療・介護・保育ワーキング・グループ(第6回 12/14)《内閣府》
政府は12月14日、「医療・介護・保育ワーキング・グループ」を開催し、「介護サービスの提供と利用のあり方」について議論。この日は、(1)介護サービスの多様な選択(保険給付と保険外サービスの柔軟な組み合わせなど)(P34~P36参照)、(2)利用者のサービス選択に役立つ情報開示と第三者評価(P37~P47参照)―が俎上にのぼった。 (1)... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護保険] 低介護度の高齢者への生活援助、保険給付を継続
厚労省
厚生労働省は12日、要介護度が比較的低い高齢者らの自宅をホームヘルパーが訪問し、掃除や調理を行う「生活援助」について、介護保険給付の対象から外すことを見送る方針を決めた。膨らみ続ける社会保障費を抑制するため、市区町村事業への移行を検討していたが、サービス縮小を懸念する利用者の声や自治体の事務負担増加に配慮。同日開いた... ・・・もっと見る