介護保険
[通知] 地域包括支援センターの設置運営について周知を依頼 厚労省
厚生労働省は1月19日付で、「地域包括支援センター設置運営」(P1~P20参照)に関する通知を発出した。地域包括支援センターの設置運営について、取りまとめを行ったことの周知を依頼している(P1参照)。 具体的には、「介護予防マネジメント業務」が「第1号介護予防支援事業」に変更され、厚生労働省労働大臣が定める基準に該当する第1号被... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護離職ゼロへ定期借地権や空き家の活用支援 関係部局長会議3
平成27年度全国厚生労働関係部局長会議 厚生分科会(1/19)《厚生労働省》
1月19日の「全国厚生労働関係部局長会議」では、このほか、老健局からも都道府県、指定都市・中核市の担当部局長を対象に、2016年度の厚生労働行政の重点施策やスケジュールなどが説明された。 介護離職ゼロ関係の施策として、老健局は(1)在宅・施設サービスの前倒し・上乗せ整備、(2)定期借地権の一時金の支援拡充、(3)介護施設等... ・・・もっと見る
[介護] 介護職の魅力向上へ業務改善やロボット・ICT活用を検討 介護懇談会
介護のシゴト魅力向上懇談会(第1回 1/12)《厚生労働省》
厚生労働省は1月12日、「介護のシゴト魅力向上懇談会」の初会合を開催し、(1)1億総活躍社会の実現に向けた取り組み、(2)構成員からの発表―などを議題とした。 懇談会は介護の仕事・職場の魅力向上のため、業務プロセスの改善やテクノロジー活用による業務負担の軽減、生産性の向上等について、先進的な現場の実践を踏まえて議論して今... ・・・もっと見る
[介護保険] 2015年10月の介護サービス受給者数は405万人余 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成27年10月審査分)(1/8)《厚生労働省》
厚生労働省は1月8日、2015年10月審査分の介護給付費等実態調査月報を公表した。受給者は、介護予防サービス115万7,500人、介護サービス405万1,100人。受給者1人あたり費用額は、介護予防サービス3万6,400円、介護サービス18万5,000円だった(P1参照)。 要介護状態区分別に見た受給者数では、居宅サービス受給者数は要介護1が92万900人、要介... ・・・もっと見る
[介護保険] 2015年度介護従事者処遇状況等調査への協力依頼 厚労省
介護保険最新情報Vol.511(1/7)《厚生労働省》
厚生労働省は1月7日、介護保険最新情報Vol.511を公表し、同日付の「平成27年度介護従事者処遇状況等調査への協力依頼について」を掲載している。 厚労省は、2018年度の介護報酬改定に必要な基礎資料を得ることを目的に「介護従事者処遇状況等調査」や、介護従事者の処遇の状況・介護職員処遇改善加算の影響について検証・調査研究を... ・・・もっと見る
[介護保険] 2015年9月の介護サービス受給者数は399万800人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成27年9月審査分)(12/22)《厚生労働省》
厚生労働省は12月22日、2015年9月審査分の介護給付費等実態調査月報を公表した。受給者は、介護予防サービス114万1,700人、介護サービス399万800人。受給者1人あたり費用額は、介護予防サービス3万6,300円、介護サービス18万7,700円だった(P1参照)。 要介護状態区分別に見た受給者数では、居宅サービス受給者数は要介護1が90万5,400人、要... ・・・もっと見る
[介護保険] 2015年9月の要介護者は616.4万人で給付費7,790億円 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(平成27年9月暫定版)(12/22)《厚生労働省》
厚生労働省は12月22日、2015年9月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,340万人。要介護者(要支援者含む)は616.4万人で、65歳以上の要介護認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は390.1万人、地域密着型サービス受給者は41.0万人、施設サービス受給者は91.4万人。また、介護保険給付費の総額は7,79... ・・・もっと見る
[介護保険] 定期借地権の一時金支援や合築・併設加算拡充 全国担当者会議
全国介護保険・高齢者保健福祉担当者会議(12/22)《厚生労働省》
厚生労働省は12月22日、「全国介護保険・高齢者保健福祉担当者会議」を開催し、「1億総活躍社会実現に向けた緊急対策(介護離職ゼロ関係)」などに関して、自治体担当者らに説明した。安倍首相は1億総活躍社会実現に向けて、アベノミクス第2ステージとして、安心につながる社会保障・介護離職ゼロを含む「新・3本の矢」を打ち出している。&... ・・・もっと見る
[介護保険] 2014年度老健、事業収益対事業利益率0.4ポイント減 WAM
平成26年度 介護老人保健施設の経営状況について(12/16)《福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構(WAM)は12月16日、「2014年度 介護老人保健施設の経営状況」を公表した。2014年度の介護老人保健施設(老健施設)の決算(機構の融資先1,262件)について分析したもの。介護報酬改定がなかったものの、人件費率の上昇などから事業収益対事業利益率(事業活動の収支差率:事業活動収益に対する収益から費用を差... ・・・もっと見る
[介護保険] 経営実調は1年分対象、長期借入金返済を把握 介護給付費分科会
社会保障審議会介護給付費分科会(第126回 12/14)《厚生労働省》
介護事業経営実態調査の見直しでは、今後の介護報酬改定に向けて、各介護サービスの費用などの実態を正確に把握するため、(1)調査対象期間、(2)調査項目―などの大きく2点を変更する。 (1)に関しては、「介護事業経営実態調査」はこれまで、改定後2年目の3月単月で実施していた。 これに対し、見直しでは、調査対象期間を改定後2年... ・・・もっと見る