介護福祉
Q.通所リハビリテーションの次期改定について
Q.通所リハビリテーションの次期改定について通所リハビリテーション(以下、デイケア)の事業所です。次期報酬改定に向けて審議会で議論されていますが、デイケアについてはどのような意見が出されているのでしょうか。A.5つのポイントが課題に上げられています。2018年の次期介護報酬改定でデイケアについては、本年6月に開催された社... ・・・もっと見る
Q.「骨太の方針2017」で2018年に予定されている介護保険制度改正について言及されている部分について教えて下さい。
Q.「骨太の方針2017」で2018年に予定されている介護保険制度改正について言及されている部分について教えて下さい。2017年6月2日に政府は「経済財政諮問会議」を開催し、「骨太の方針2017」を発表しました。その中には、2018年に予定されている介護保険制度改正について言及されている部分も幾つか見られます。介護施設経営に影響を与える... ・・・もっと見る
Q.小規模社会福祉法人の会計監査人の導入について
Q.小規模社会福祉法人の会計監査人の導入について私たちの運営する特別養護老人ホームは、入所定員50名の小規模福祉施設です。職員数も60名程で財務や経理の専門家がいるわけではありません。2017年4月から施行された「改正社福法」で社会福祉法人(以下、社福)は、「経営組織のガバナンス強化」の視点から、会計監査人の導入が義務付けら... ・・・もっと見る
Q.スタッフのやる気を高めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
Q.スタッフのやる気を高めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?スタッフ数30名ほどの施設を経営しています。1か月前にスタッフを中途採用しました。研修期間を経て、いよいよスタッフがローテーションに入る時期です。以前の経験ですが“場慣れ”すると、やる気が徐々に低下し、退職してしまった人がいました。新人のやる気を高めたい... ・・・もっと見る
Q.今後の現場において「混合介護」がどのように運用されるかを教えて下さい。
Q.今後の現場において「混合介護」がどのように運用されるかを教えて下さい。私は一般企業の出身で、1年程前に会社を退職し親族の経営する介護事業所の管理職に就任しました。施設の管理者会議等で、最近「混合介護」というキーワードを耳にするようになりました。ケアマネジャーから説明を受けたものの、現場で今後どのような運用がされる... ・・・もっと見る
地域に「つながる」「ひらく」取り組みで地域の在宅介護を支える
社会福祉法人筑水会 デイサービス・ショートステイ・クリニック「ライフサポート サンルーナ」(茨城県土浦市)
昨年10月に茨城県土浦市で社会福祉法人筑水会が開設したのが、定員200人のデイサービスとショートステイ、クリニックを併設する「ライフサポート サンルーナ」だ。同施設は「地域の在宅生活を支援する」をコンセプトに、薬局も併設。また、利用者が近くのスーパーに出かけたり、自治会の総会や市民講座に施設を開放するなど、「地域にひらく... ・・・もっと見る
Q.民間企業でも「介護医療院」を運営することは出来るのでしょうか?
Q.民間企業でも「介護医療院」を運営することは出来るのでしょうか?私は特定施設(介護付有料老人ホーム)やグループホーム、デイサービス、介護タクシー事業所等を経営する株式会社による民間介護事業者です。5月26日に成立した「介護保険法等の一部を改正する法律」で「介護医療院」という新しい介護保険施設が創設されたと聞きました。... ・・・もっと見る
Q.処遇改善加算の算定について
Q.処遇改善加算の算定について当事業所は、介護保険の訪問介護を行っています。従業員のキャリアパスをつくり昇給規定などを盛り込むことが必須と言われますが、小規模の事業者なので、なかなか難しい状況です。2017年度の改定に応じて算定するためにどのようにすれば良いでしょうか。A.キャリアパス算定要件には幅があることも認められ... ・・・もっと見る
利用者と地域住民が交流する「福祉コミュニティ」の役割を担う
社会福祉法人蓬愛会 地域密着型特別養護老人ホーム 美渉(栃木県宇都宮市)
栃木県の社会福祉法人蓬愛会(ほうあいかい)が昨年10月に開設したのが、地域密着型特別養護老人ホーム「美渉」(びしょう)だ。同施設では、利用者がその日の気分で選ぶ「選択食」や、夕方や就寝前の入浴など、利用者の自立性・嗜好を尊重したケアが実践されている。また、地域住民も利用可能な診療所やカフェ、ジムなども併設し、地域の「... ・・・もっと見る
Q.連携先の訪問看護が閉鎖になり困っています。どうしたら良いでしょうか。
Q.連携先の訪問看護が閉鎖になり困っています。どうしたら良いでしょうか。居宅のケアマネジャーです。連携を取っていた訪問看護ステーションが閉鎖することになりました。他に連携しているところは、患者数があまり増やせないとのことです。その上、新しい連携先が近くにありません。訪問看護は増えないのでしょうか。A.取り急ぎ地域連... ・・・もっと見る