介護福祉
ケアや地域展開の独自路線で地域密着型サービスの理想像を追求
株式会社湘央乃えん 湘央ケアホームえん/湘央グループホームえん(神奈川県藤沢市)
湘南乃えんホールディングス株式会社(神奈川県藤沢市)の傘下にある株式会社湘央乃えんは、平塚市で小規模多機能型居宅介護「湘央ケアホームえん」と「湘央グループホームえん」を展開している。同社は、“地域の力”を活かしたケアの提供や、可能な限り現状維持を図るケアなど独自の考え方で、地域密着型サービスの理想像を追求し続けている... ・・・もっと見る
瀟洒なイメージとサービス向上を追求
~株式会社セキショウライフサポート(茨城県筑西市)
多彩な介護業態で「地域貢献」をめざす株式会社セキショウライフサポートは、茨城県筑西市を中心に、自立支援型デイサービスやグループホームを展開し、さまざまな利用者に向けて手厚いケアを提供している。また、今年5月には、介護付き高齢者向け住宅「えみあす二木成」と併設の「デイサービスセンターえみあす二木成」をオープン。地域ニー... ・・・もっと見る
平成27年度介護報酬改定等に関するアンケート調査(下)
~約7割が前年度と比べて減収と回答
日常生活継続支援加算取得率は約7割「日常生活継続支援加算」の取得率は72.7%だった。同加算を取得していない理由の上位には「入所者要件を満たしていない」(38.4%)、「従事者要件を満たしてない」(29.0%)、「新たな人件費が発生する」(13.8%)があり、平均要介護度の低い施設や定員規模の小さい施設で取得率が低い傾向にあった。入所要... ・・・もっと見る
「施設らしくない」空間づくりで利用者や家族の笑顔を引き出す
人生の奥座敷 孫の手/株式会社孫の手・ぐんま(群馬県みどり市)
今年1月にオープンしたサービス付き高齢者向け住宅「人生の奥座敷 孫の手」は、人生の最後の期間を楽しんで過ごしてもらいたいという思いで設計され、そのための工夫を随所に施している。ADLを低下させないようリハビリにも注力サービス付き高齢者向け住宅「人生の奥座敷 孫の手」(居室30戸、ショートステイ20室)の扉を開けると、ゆった... ・・・もっと見る
新オレンジプランと認知症社会の到来
国家戦略を先取りした小規模医療機関主導による地域支援
国の推計によると、団塊の世代が全て後期高齢者(75歳以上)になる2025年には、12年時点では約462万人だった認知症の人の数は約730万人となり、高齢者の5人に1人という認知症社会が到来します。近年、日本でもようやく、2012年に厚生労働省認知症施策検討プロジェクトが今後の認知症施策の方向性(認知症施策推進5か年計画〔オレンジプラン〕... ・・・もっと見る
「最期まで自分らしく生きる」ための支援を追求し新しい高齢者の暮らしを提案
~株式会社 誠心 介護付有料老人ホーム「アクラス五条」、住宅型有料老人ホーム「アクラスタウン」、サービス付き高齢者向け住宅「アクラスヴィレッジ」~
福岡県太宰府市で、有料老人ホーム等を運営する株式会社誠心(吉松泰子代表)は、「高齢者が最期まで自分らしく生きる」ための支援のあり方を追求している。高齢者だけでなく若い世代などさまざまな人が暮らす“社会型有料老人ホーム”など、住まいのなかに地域コミュニティーを創造。2014年9月には、地域に「近所づきあい」を復活させようと「... ・・・もっと見る
Q.認知症ケアについて、職員教育はどう取り組めばいいですか?
Q.認知症ケアについて、職員教育はどう取り組めばいいですか?訪問介護と通所介護を行う事業所です。2015年1月に策定された「新オレンジプラン」では、認知症の人への早期対応について書かれています。介護職員には、認知症について、どのように教育すればいいでしょうか。A.認知症ケアの職員教育は、事業所にとってもプラス効果がありま... ・・・もっと見る
ハード&ソフトの両面から入居者の「自立支援」を具現化
株式会社ドルフィン・エイド 介護付有料老人ホーム「ドルフィン倉敷」(岡山県倉敷市)
岡山県倉敷市内に今年4月にオープンした介護付有料老人ホーム「ドルフィン倉敷」。リハビリテーションや認知症ケアなど、専門性の高いケアを実践し、ハード&ソフトの両面から入居者の残存機能の維持・向上に努めている。医療との連携を強化した理想の「住まい」をめざす医療法人福嶋医院を中心に介護老人保健施設、グループホーム、知的障が... ・・・もっと見る
Q.デイサービスの利益率を回復させる方法は?
Q.デイサービスの利益率を回復させる方法は?今年4月に2015年度介護報酬改定が行われましたが、当社の通所介護(デイサービス)の利益率が下がってしまいました。今後どのように挽回していけばよいでしょうか。A.アピールできる特色を持ったサービスを目指しましょう。デイサービスは、今回介護報酬が大きく見直されたサービスです。改定... ・・・もっと見る
【NEWS】[在宅医療] 人生の最終章を誰が支えるか(下)
全ての職種が行える援助の普及を目指す
援助を言葉にすれば苦手が自信に人生の最終段階で自分を大切と思える援助を小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長)エンドオブライフ・ケア協会では、人生の最終章でケアができる人材の育成を目指す。背景にある考えを協会理事の小澤竹俊氏が語った。穏やかな表情の理由をていねいに拾っていく例えば、風邪をひいても何日か休めば体調は戻り... ・・・もっと見る