医療提供体制
[医療提供体制] 精神病床に1年以上入院の患者数15.6万人で目標未達 厚労省
社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
厚生労働省は6月26日に開催された社会保障審議会・障害者部会で、精神病床に1年以上入院している全国の患者数は2023年度末に15.6万人となり、都道府県が定める第6期障害福祉計画(21-23年度)に基づく目標値を満たせなかったと発表した。入院患者の地域移行を推進する観点から10.6万-12.3万人にとどめる目標だったが、3万人以上超過した(参... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 地方創生2.0基本構想を閣議決定 政府
地方創生2.0基本構想(令和7年6月13日閣議決定)(6/13)《内閣官房》
政府は13日、「地方創生2.0基本構想」を閣議決定した。政策パッケージとして、▽安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生▽稼ぐ力を高め、付加価値創出型の新しい地方経済の創生-など「政策の5本柱」を策定。「安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生」には、医療・介護・子育てなど生活必需サービスの維持・確保を明記した(参照)。... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療・介護の公定価格引き上げ明記 骨太方針2025原案
経済財政諮問会議(第7回 6/6)《内閣府》
政府は6日、経済財政諮問会議に骨太方針2025の原案を示した。物価や賃金の上昇に伴い医療機関の経営が悪化していることを受けて、医療・介護・保育・福祉などでの公定価格の引き上げを明記した(参照)。 次期報酬改定を始めとする対応策として、原案では、物価上昇や賃上げの影響を踏まえながら「経営の安定や現場で働く幅広い職種の方々... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 介護職の賃金、就業場所による格差「是正を」 日慢協会長
日本慢性期医療協会 定例記者会見(5/22)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会の橋本康子会長は22日の定例記者会見で、同じ介護職員なのに勤務する病院と介護施設で賃金の格差が生じているとし、是正すべきだと提言した。就業場所によらない公平な処遇改善により、要介護者の減少などが期待できるとしている(参照)。 日慢協によると、介護福祉士の大半が介護施設で働いており、病院では介護人材... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 資格確認書、高齢者や障害者などに申請呼び掛けを 厚労省
福祉施設や在宅の要配慮者に対する資格確認書の交付等について(5/13付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、マイナ保険証を保有しているものの、医療機関などの受診時にマイナ保険証の利用が困難な高齢者や障害者など配慮が必要な人に対して資格確認書の交付を促すよう求める事務連絡を関係団体に出した。国保加入者の場合、発行済みの健康保険証の有効期限は7月末が多いことから、期限前の早期対応を呼び掛けるよう求めている(参照)。... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療機関などへの無利子・無担保の優遇融資を開始 WAM
物価高騰の影響を受けた医療施設等に対する優遇融資の拡充について(4/8付 事務連絡)《厚生労働省》
物価高騰により医療機関や介護事業所などの経営が逼迫している事態を受けて、福祉医療機構は無利子や無担保の優遇措置を講じた経営資金の融資を開始した。無担保での病院の貸付上限額を従来の500万円から最大7.2億円にするなど大幅に拡充した。融資対象は、病院や診療所、介護老人保健施設、介護医療院、助産所、医療従事者養成施設、訪問看... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療などの省力化投資促進、5月にプラン策定 石破首相
石破内閣総理大臣記者会見(4/1)《首相官邸》
石破茂首相は1日、2025年度政府予算の成立を受けて記者会見し、医療や介護・福祉など12業種の生産性を向上させる「省力化投資促進プラン」を5月に策定する考えを示した。政府は、小規模事業者の現場に専門家を派遣するなどのサポート体制をプランに沿って整備する。 人手不足が特に深刻な医療や介護・福祉など12業種について、政府はAI... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 適正な職業紹介事業者、24年度に32社認定 医療分野など
医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者認定制度 適正認定事業者一覧(3/14)《日本人材紹介事業協会》
日本人材紹介事業協会は、医療・介護・保育分野の適正な有料職業紹介事業者として、2024年度に新たに7社を認定したと関係団体に周知した。更新認定された事業者は25社で、24年度の認定事業者は計32社(参照)。 これまでに認定された事業者も含め、認定事業者の数は3月14日時点で61社となった。内訳は、医療47社、介護30社、保育18社で、... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 社会医療法人などの収入要件、補助金の扱い明確化 厚労省
医療法施行規則の一部を改正する省令案に関する御意見の募集について(2/5)《厚生労働省》
厚生労働省は、社会医療法人などの認定に求められる収入要件について、補助金の取り扱いを明確化する。現在は、全収入金額に占める社会保険診療などの収入金額が80%を超えることを収入要件としているが、分子の収入金額に補助金収入を加える(参照)。 これに伴い、分母の全収入金額を、非営利性確保の観点から医療や介護、障害福祉サー... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療費の地域差データなど、国が都道府県に提供へ 財務省
予算執行調査資料 反映状況票(令和7年度予算政府案)(1/24)《財務省》
財務省は、2024年度の予算執行調査を踏まえた国の事業の改善状況をまとめた。厚生労働省分のうち、医療関連では第4期医療費適正化計画(29年度まで)に沿った都道府県の取り組みを後押しするため、1人当たり医療費の地域差や診療報酬改定の影響などのデータを国が提供する(参照)。 また、第4期の計画に基づく取り組みの好事例を横展開し... ・・・もっと見る