介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

医療提供体制

全 89 件

[医療提供体制] フリーアクセス制限ならかかりつけ医制度化阻止 日医会長

医療提供体制
2022/06/29

第152回日本医師会臨時代議員会 所信表明(6/26)《日本医師会》

日本医師会の松本吉郎会長は26日の臨時代議員会で所信表明を行い、医師が「かかりつけ医機能」を発揮することは重要だと指摘する一方、医療へのフリーアクセスを制限するような制度化は阻止する考えを示した。松本会長は、骨太方針2022に盛り込まれた「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」を巡る議論が秋にかけて本格化するとの見通しを...  ・・・もっと見る

[医療提供体制] 高齢者への政策や支援、満足度の最高は医療サービス

医療提供体制
2022/06/16

令和3年度 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査結果(6/14)《内閣府》

高齢者の日常生活の実態を把握するため、内閣府が60歳以上の人を対象に行った調査によると、高齢者に対する政策や支援のうち「満足している」と答えた人の割合が最も高いのは「医療サービス」で、全体の26.5%を占めた。 21年11月1日現在)の男女4,000人を対象に同年12月6日-24日に実施し、2,435人が回答した(有効回収率60.9%)(参照...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]レセプト情報などの第三者提供、21年度は47件 厚労省

医療提供体制
2022/06/13

社会保障審議会 医療保険部会 匿名医療情報等の提供に関する専門委員会(第10回 6/8)《厚生労働省》

 厚生労働省は、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)に格納されている情報のうち、47件を2021年度に第三者へ提供したことを明らかにした。一方、DPCデータの提供は4件だった。 厚労省によると、22年3月末現在でNDBにはレセプトデータ約225億1,500万件(09年度-21年12月診療分)、特定健診・特定保健指導のデータ約3億4,800万...  ・・・もっと見る

[経営]主要貸付利率表、6月1日付で改定 福祉医療機構

医療提供体制
2022/06/06

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(6/1)《福祉医療機構》

独立行政法人福祉医療機構は6月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】(参照)●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.300%▽10年超-13年以内/0.400%▽13年超-16年以内/0.500%▽16年超-...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]新規感染者、一部の地域で80歳代以上が増加傾向 厚労省

医療提供体制
2022/06/06

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第86回 6/1)《厚生労働省》

厚生労働省は、1日に開催された第86回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。新規感染者数について「全国的には、ほとんどの地域で報告数の減少傾向が続いている」と説明している(参照)。年代別の新規感染者数については「全ての年代で減少しており、地域別で見てもおおむね同様の傾向が見...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]薬学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂で議論

医療提供体制
2022/06/02

薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会(第3回 5/30)《文部科学省》

文部科学省の「薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会」が5月30日に開かれ、前回の委員会で出た意見の対応案などについて議論した。対応案では、「小児、救急、栄養が弱い」と指摘を受けることがあるとの意見を踏まえ、「地域住民の疾病予防・健康維持・増進の推進、介護・福祉への貢献」に関する学習事項の例示に追...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しで議論の整理案

医療提供体制
2022/05/31

社会保障審議会 障害者部会(第130回 5/27)《厚生労働省》

厚生労働省は27日の社会保障審議会・障害者部会で、障害者総合支援法(改正法)の施行後3年の見直しについて、これまでの議論の整理案を示した。同案では、重度訪問介護利用者以外の入院中のコミュニケーション支援について「保険医療機関の役割や合理的配慮等の関係も考慮しつつ、ニーズや実情を把握しながら、引き続き検討する必要がある」...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]医療機関へのサイバー攻撃対策でISACを設立 厚労省が方針

医療提供体制
2022/05/31

健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第11回 5/27)《厚生労働省》

厚生労働省は27日、医療機関でのサイバーセキュリティ対策の方針を明らかにした。平時からの予防的な措置として、医療業界独自の情報共有機能を構築するための組織「ISAC」を設立するほか、医療従事者を対象にした関連の研修を充実させる。インシデントが発生した時の駆けつけ対応の強化も図る。これらの取り組みを徹底することで、長期に診...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]オンライン資格確認、手術情報の共有は23年5月をめどに開始

医療提供体制
2022/05/25

健康・医療・介護情報利活用検討会(第9回 5/17)《厚生労働省》

厚生労働省の有識者検討会は17日、既存のオンライン資格確認システムでの手術情報の共有について、個別に患者の同意を得る仕組みをつくった上で2023年5月をめどに開始することを決めた。一方、放射線治療や画像診断などの情報の共有は、予定通り22年9月から運用を始めることでも合意した(参照)。医療機関などでセンシティブな手術情報を共有...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]電子カルテ導入、20年10月時点で一般病院の57.2% 厚労省

医療提供体制
2022/05/19

健康・医療・介護情報利活用検討会 医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループ(第4回 5/16)《厚生労働省》

全国の一般病院の約6割が2020年10月時点で電子カルテシステムを導入していたとする集計結果を厚生労働省が明らかにした。普及率は、3年前から約10ポイント増加。病床規模別では、400床以上の9割超、中小規模の200床未満でも半数近くが導入を済ませていた(参照)。厚労省によると、一般病院7,179施設のうち、4,109施設(57.2%)が20年10月1日...  ・・・もっと見る

感染症や災害への対応力強化へ!BCP 業務改善計画とは?をダウンロード
ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る