介護レポート

競技が変わった!
それぞれのマネジメント手法
ある方と話していて、働き方改革、特に時間外労働規制は、野球からサッカーに急に競技が変わったようなものだという話になり、なるほどと思いました。今までの日本の働き方は、野球です。基本的に野球は時間制限のな... ・・・もっと見る
特集 診療の実態に基づいて地域の医療の現状を俯瞰する(前編)
地域医療構想の現状と課題
高度急性期~慢性期の各機能をどの病院が担うかを議論する「地域医療構想調整会議」が全国で進展している。ただ一方で、これらは「はじめに公立病院ありき」「総論賛成、各論反対」など、データに基づかない議論が横... ・・・もっと見る
育成システム構築で人材難を解決!一施設から法人全体の取り組みに
社会福祉法人仁生社 特別養護老人ホーム 水元園・中川園(東京都葛飾区)
● 採用・育成システム構築のポイント1. 自法人以外の好事例を集めるなど、外部のノウハウも積極的に活用する2. 新人職員には必ずトレーナーをつけ、1年間、相談と指導を行う3. でき上がったシステムは常に改良を... ・・・もっと見る
なぜ、同じ経験をしても成長に差がつくのか?
成長できる人のポイント
仕事において自己成長というのはとても大事にされます。特に最近の若者は、「成長」を仕事に求めることが多いようです。この傾向は、採用面接をしていると顕著です。では、仕事において「成長」とは何なのでしょうか... ・・・もっと見る
特集 転換・開設ペースが鈍化「介護医療院」の現状
新類型としての期待と保険財政圧迫への懸念
「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナルケア」などの機能と、「生活施設」としての機能とを兼ね備えた、新たな介護保険施設として2018年4月に創設された「介護医療院」。2024年3月末に設置期限を迎える介護療養... ・・・もっと見る
本当に短時間で成長できるのか?
少ない労働時間で生産性を上げるために
フランス、スペイン、ブラジル、オーストラリア、イタリア、日本、香港、シンガポール、アメリカ、インド、メキシコ、韓国。さて、これは何の順位でしょうか。これは、ある調査による年間休暇日数の合計のランキング... ・・・もっと見る
地域包括的視点でみる「介護保険事業(支援)計画」「介護サービス基盤整備」「認知症施策の総合的な推進」
第81回社会保障審議会介護保険部会
2019年9月13日に第81回社会保障審議会介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長 遠藤久夫氏)が開催された。今回の議論は2040年を展望した計画策定についてで、2018~2020年度までの第7期介護保険事業... ・・・もっと見る
“願われている”ことをいつしか忘れていませんか?
願いを掛ける側と掛けられる側
弊社では、社長の平井が「願いに気づく」ことの重要性をよく説いています。願いとは、両親からの願い、上司からの願い、会社からの願い、顧客からの願いなどです。これらの願いに気づき、それに応えていこうとするこ... ・・・もっと見る
特集 医療福祉の現場改善-第46回国際福祉機器展から
誰にも伝わる、使えるユーザビリティの追求からはじまるケア
第46回国際福祉機器展H.C.R.2019が9月25~27日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。国内最大規模の福祉系コンベンションだが、介護者、障がい者などの当事者の来場が多いのも特徴だ。新たな機器を開発する出展者... ・・・もっと見る
介護保険2021年度制度改正に向け議論がスタート
「持続可能な制度の再構築」が示唆する国民負担増
介護保険制度は3年に一度、サービス提供体制や保険料などを見直し、制度改正が行われます。保険者である市町村が策定する「介護保険事業計画」は2021年度から第8期を迎えますが、そこでの制度改正に向け、厚生労働省... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


