介護レポート

“願われている”ことをいつしか忘れていませんか?
願いを掛ける側と掛けられる側
弊社では、社長の平井が「願いに気づく」ことの重要性をよく説いています。願いとは、両親からの願い、上司からの願い、会社からの願い、顧客からの願いなどです。これらの願いに気づき、それに応えていこうとするこ... ・・・もっと見る
特集 医療福祉の現場改善-第46回国際福祉機器展から
誰にも伝わる、使えるユーザビリティの追求からはじまるケア
第46回国際福祉機器展H.C.R.2019が9月25~27日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。国内最大規模の福祉系コンベンションだが、介護者、障がい者などの当事者の来場が多いのも特徴だ。新たな機器を開発する出展者... ・・・もっと見る
介護保険2021年度制度改正に向け議論がスタート
「持続可能な制度の再構築」が示唆する国民負担増
介護保険制度は3年に一度、サービス提供体制や保険料などを見直し、制度改正が行われます。保険者である市町村が策定する「介護保険事業計画」は2021年度から第8期を迎えますが、そこでの制度改正に向け、厚生労働省... ・・・もっと見る
医療・福祉における外国人人材の活用と「ダイバーシティ・マネジメント」
多様な人材を生かす「ダイバーシティ・マネジメント」に注目
2019年7月に名古屋市で開催された「日本医療マネジメント学会」ではいくつかのユニークな講演会やシンポジウム等が行われたが、特に興味を持って聴き入ったのがミニシンポジウム「ダイバーシティの課題と展望」であ... ・・・もっと見る
同一労働同一賃金の衝撃!
経営者はどう関わるべきか
4月より働き方改革関連法が順次施行されていますが、大企業では2020年4月、中小企業では2021年4月より、同一労働同一賃金が適用されるのをご存知でしょうか。働き方改革と言うと、どうしても時間外労働の削減、有給... ・・・もっと見る
重症化予防と健康づくりに全力を
骨太の方針2019が介護現場に求める改革
6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2019(骨太の方針2019)」は、人生100年時代の到来にあたって、今後予想される医療や介護の需要の伸びを抑制するために、介護事業者、保険者に対し、疾病・介... ・・・もっと見る
特集 令和元年「高齢社会白書」を読む
介護費用は「年金等の収入」と考えている人が63.7%に
政府は6月18日の閣議で、2019年度版の高齢社会白書を決定した。高齢ドライバーの事故多発で白書は注目を集めているが、それ以外にも現下の高齢社会の実像が浮き彫りになった。ここでは高齢者の「健康」「介護」、さ... ・・・もっと見る
これからの認知症ケアを考える(後編)
第20回日本認知症ケア学会大会
◆認知症は怖くない!どの登壇者からも認知症当事者がおれんじドアではふつうに話している様子が語られる。ときには連れてきた家族から「この人は何もしゃべれませんから」と伝えられることもあるという。しかし、「... ・・・もっと見る
これからの認知症ケアを考える(前編)
第20回日本認知症ケア学会大会
2019年5月25日、26日に国立京都国際会館で開催された日本認知症ケア学会(理事長:繁田雅弘 東京慈恵会医科大学精神医学講座教授)は2019年で20年目の大会となり節目を迎えた。今回の大会テーマは「認知症という希... ・・・もっと見る
特集 ガイドラインから読み解く認知症患者の意思決定支援
高齢者・認知症の人の意思決定支援ガイドライン
3月29日、30日に開催された日本臨床倫理学会第7回年次大会のシンポジウム「認知症の人の意思決定支援のガイドラインを現場で生かし、実現するために」では、2018年度策定されたガイドラインを臨床現場に実装するため... ・・・もっと見る