介護レポート

特集 認知症、地域で支える(中)
~病棟での認知症対応が十分とはいえない
病棟での認知症対応が十分とはいえない「病院の退院調整で、認知症が心配なら、在宅でそういった援助が受けられるようつなげてほしい」と山口氏はいう。地域の認知症ケアでは病院への期待も大きい。そして病院と診療... ・・・もっと見る
特集 認知症、地域で支える(上)
~対応可能な医療者の育成が課題
将来的には5人に1人が認知症を発症するといわれる状況下、地域でいかに支えていけるかが大きな課題だ。新オレンジプランで推奨された認知症カフェの推進はもちろん、訪問医療の在り方も考えなければならないだろう。... ・・・もっと見る
平成27年度介護報酬改定等に関するアンケート調査(下)
~約7割が前年度と比べて減収と回答
日常生活継続支援加算取得率は約7割「日常生活継続支援加算」の取得率は72.7%だった。同加算を取得していない理由の上位には「入所者要件を満たしていない」(38.4%)、「従事者要件を満たしてない」(29.0%)、「新... ・・・もっと見る
平成27年度介護報酬改定等に関するアンケート調査(上)
~約7割が前年度と比べて減収と回答
独立行政法人福祉医療機構では、「平成27年度介護報酬改定等に関するアンケート調査」を実施した。アンケートは、今回の改定が介護事業経営に与えた影響について把握することを目的に、特別養護老人ホーム(以下「特... ・・・もっと見る
【Topics】[健康] 転倒・認知症予防教室、144カ所の開講決定
ティップネス
株式会社ティップネス(東京都港区)は、オリジナルの転倒・認知症予防の運動プログラムを取り入れた、高齢者向け“いきいきわくわく健康体操教室”を1月期に、ティップネス店舗および行政からの受託施設など全国144カ... ・・・もっと見る
特集 欧米に見る介護人材(2)
~第42回国際福祉機器展~
(2)アメリカの介護報告~認知症介護が増える前に、低賃金労働の解消と質の向上をリーディング・エイジ・センター事務局長 ロビン・ストーン博士介護保険は人口の約5%しかカバーしていないアメリカアメリカの介護... ・・・もっと見る
特集 欧米に見る介護人材(1)
~第42回国際福祉機器展~
国内最大の介護用品展示会、国際福祉機器展が東京ビックサイトで開催された(10月7~9日)。基調講演ではドイツとアメリカの介護人材について最新動向がレポートされ、外国人ケアワーカーの活用が検討されているわが... ・・・もっと見る
新オレンジプランと認知症社会の到来
国家戦略を先取りした小規模医療機関主導による地域支援
国の推計によると、団塊の世代が全て後期高齢者(75歳以上)になる2025年には、12年時点では約462万人だった認知症の人の数は約730万人となり、高齢者の5人に1人という認知症社会が到来します。近年、日本でもようや... ・・・もっと見る
【Topics】[介護] 介護職員へ業界初のインセンティブ・ポイントを導入
株式会社ソラスト
株式会社ソラスト(東京都港区)は、従業員満足度(以下、ES)向上の一環として、9月より介護職・保育職社員を対象にインセンティブ・ポイントを導入した。職員の離職率が高い介護業界では初めての試みとなり、社員... ・・・もっと見る
特集 食から繋がる医療と介護(3)
<在宅の立場から>食べて支える在宅療養
<在宅の立場から>食べて支える在宅療養愛仁歯科医院 口腔機能支援センターさいわいセンター長 本間 久恵 氏簡単に入院しない体を日ごろから作る愛仁歯科医院口腔機能支援センターさいわいのセンター長である本間... ・・・もっと見る