介護レポート

主治医の意見書を書くポイントは?
Q.主治医の意見書を書くポイントは?患者さんが介護保険の申請をすることになる場合、主治医の意見書を依頼されることがあります。介護認定審査会では意見書はどのように見られるのでしょうか。また、意見書を書く... ・・・もっと見る
これからの地域包括ケア
医療連携と地域連携
高齢者ケア研究会in茨城が8月31日、水戸市内で開かれた。今年は第9回となるが、医療者と介護者がともに出席し、地域包括ケアの在り方を語ったのは初めてのことだという。ここでは、小さな町の大きな挑戦を紹介する。... ・・・もっと見る
医療系介護施設の行方 ~地域包括ケアで主役を担う!?~ (2)
医療強化型の高齢者向け住宅で慢性期の地域医療を発展させる医療法人社団富家会 メディカルホームふじみ野(埼玉県ふじみ野市)居室で人工透析慢性期医療の住宅サービス付き高齢者向け住宅(以下、サービス付き住宅... ・・・もっと見る
医療系介護施設の行方 ~地域包括ケアで主役を担う!?~ (1)
介護保険は在宅ケアが重視されている。地域にある医療や介護、福祉資源ばかりか、商業や町内会などまでを巻き込み高齢者の在宅ケアを支えていこうという地域包括ケアシステムの取り組みが各地で始まっている。それは... ・・・もっと見る
[イベント] 展示会に12万人が来場
リハビリ機器や介護ロボットの最新情報
第40回国際福祉機器展H.C.R.2013(主催:一般財団法人保健福祉広報協会)が9月18日~20日に東京ビッグサイトで開催された。このイベントは最先端の医療機器や福祉・介護用機器などが一堂に集まる国際展示会で、昨年... ・・・もっと見る
[介護] 「要支援」 サービス市町村へ移管 地域格差懸念
社保審・介護保険部会
厚生労働省は9月4日、社会保障審議会介護保険部会において、「要支援者」向けサービスを、介護保険の全国一律サービスから切り離し、2015年度から3年程度かけて市町村事業に移管する見直し案を提示した。サービス内... ・・・もっと見る
定期巡回・随時対応型訪問介護看護が広がる可能性は
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、利用者のニーズに合わせて、1日に何度か利用者宅を訪問し、食事介助や排せつ介助などの介護サービスを行う。2012年の介護保険制度改正で新しくできたサービスで、従来は施設で... ・・・もっと見る
薬剤師を地域に生かす ~千葉県松戸市の事例を見る~ (2)
<薬剤師との連携 ~ケアマネジャーの場合~>新鮮な服薬情報の入手により安心秋桜ケアサービス 宮 由香里 氏●薬剤師(薬局)との連携が始まった経緯を教えて下さい2011年6月に松戸市内で開催された「在宅医療連... ・・・もっと見る
薬剤師を地域に生かす ~千葉県松戸市の事例を見る~ (1)
薬剤師の専門性に期待が高まっている。養成課程が6年制になり、調剤薬局大手チェーンでも訪問薬剤管理指導に積極的なところが現れた。その一方で、厚生労働省は一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売に向けた... ・・・もっと見る
軽度認知症に必要な通所型ケア(2)
本年6月に厚生労働省研究班が発表した数字では、軽度認知障害(MCI)の人が、わが国で約400万人にも上るという。MCIの人は、5年後にアルツハイマー型認知症に進行する人が半数以上といわれる。したがってMCIの人が認... ・・・もっと見る