介護レポート

特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(4)
≪事例3≫ ~株式会社カーブスジャパン(東京都中央区)~
女性が気軽に参加できる雰囲気づくりを重視驚きの研究成果を持つ30分でできる健康体操団塊の世代が後期高齢者に突入する2025年問題がクローズアップされるようになるにつれて、健康寿命の伸長への関心が高まっている... ・・・もっと見る
特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(3)
≪事例2≫ ~株式会社フレアス(山梨県甲府市)~
法令順守と質の担保に注力し業界の健全化を図る株式会社フレアスでは、国家資格を持つマッサージ師が麻痺や関節硬縮などの運動機能障害を抱える利用者へのマッサージや、神経痛やリウマチに対する鍼灸治療などの医療... ・・・もっと見る
特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(2)
≪事例1≫ ~NPO法人カルミアネット(川崎市宮前区)~
懇切ていねいな指導が人気のパソコン教室高齢者同士の貴重な交流の場にも交流の場にもなっている「超」初心者向けパソコン教室NPO法人カルミアネットは週2回、東京都港区青山と神奈川県川崎市の新百合ヶ丘で「『... ・・・もっと見る
特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(1)
これからの介護経営は制度ではなく、利用者や地域を見たサービス構築が不可欠
「敷居が高い」というイメージを持たれがちな保険外サービス。もちろん、新たな投資が必要なものもあるが、なかには現在の事業のちょっとした延長でできることもある。ここでは8つのジャンルを選定し、介護保険サー... ・・・もっと見る
地域差を考慮した中長期的な医療福祉整備計画が必要
メディカル・データ・ビジョン社セミナー
国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授は5月27日、都内で開かれたメディカル・データ・ビジョン株式会社主催のセミナーで講演。自身が開発に携わった医療・福祉資源情報と二次医療圏ごとの地理データ(年齢階級別人口... ・・・もっと見る
胃ろうがあっても食べられる ~いまそこにある課題~ (3)
基調講演
【基調講演】食べられる入れ歯が廃用から救う口腔ケアで咀嚼を回復加藤歯科医院院長 加藤 武彦 氏胃ろうの造設で口から食べられなくなる加藤歯科医院院長の加藤武彦氏は訪問歯科を推進し、自ら噛める義歯(デンチャ... ・・・もっと見る
胃ろうがあっても食べられる ~いまそこにある課題~ (2)
パネルディスカッション
【パネルディスカッション】地域で向き合う胃ろうの在り方セミナーでは、湘南地域で胃ろうと向き合う医療・介護従事者から発表があった。ここではその一部を掲載する。◆発表1 利用者が意思決定できる情報提供をかが... ・・・もっと見る
胃ろうがあっても食べられる ~いまそこにある課題~ (1)
胃ろうを取り巻く状況
食は私たちにとって生きがいの1つだ。食べられる喜びを1人でも多くの人と共有したい。そのために医療・介護・地域・行政が協働で地域連携の輪を広げていくべきだろう。5月19日に開催された湘南在宅ケアセミナーで... ・・・もっと見る
特集 サービス付き高齢者向け住宅の医療連携(3)~周辺業者の思惑
周辺業者の思惑
競争激化で入居者紹介サービスの利用が拡大契約トラブルや連携不足、入居不利益などの懸念も現在、サ高住や有料老人ホームなどの入居希望者を紹介する「紹介事業者」の存在感が増している。高齢者住宅の施設数が増え... ・・・もっと見る
特集 サービス付き高齢者向け住宅の医療連携(2)~事例研究 [後編]
事例研究 [後編]
医療型のサービス付き高齢者向け住宅隣接病院との連携で、看取りまで実現する医療法人社団野村病院 昭和の杜(東京都昭島市)日夜の看護・介護はケアセンターで一体運営野村病院ケアセンターは、泊まり機能のサ高住... ・・・もっと見る