厚生行政ニュース

[介護] 介護職員等処遇改善加算、4月分の申請期限を延長 厚労省
令和7年度の介護職員等処遇改善加算の取得に係る処遇改善計画書の提出期限について(1/21付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、「介護職員等処遇改善加算」を4月に算定する場合の申請期限を4月15日に延長する。2025年度に厳格化される要件見直しにともない変更した様式が2月上旬を目途に公表されることへの対応(参照)。 介... ・・・もっと見る
[介護] 基本報酬に賃金・物価スライドの導入を要望 日本GH協
福岡資麿厚生労働大臣に要望書を提出しました(1/21)《日本認知症グループホーム協会》
日本認知症グループホーム協会(日本GH協)は21日、介護事業者がインフレ経済でも安定して経営できるようにするため、基本報酬を見直し、賃金・物価の上昇に応じて適切にスライドさせる仕組みを導入することを求める... ・・・もっと見る
[介護] 身体拘束せずとも適正化措置講じなければ減算 厚労省
高齢者虐待防止措置未実施減算、身体拘束廃止未実施減算の取扱いに係るQ&Aの周知について(1/20付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は20日、介護事業所の利用者に身体拘束を行っていなくても、委員会の開催や指針の整備など身体拘束の適正化を図る措置を全て講じていなければ「身体拘束廃止未実施減算」が適用されるとするQ&Aを出した(... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 精神科の身体拘束、削減目標の設定を 厚労省・検討会
精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第4回 1/15)《厚生労働省》
杏林大学教授の長谷川利夫氏(日本身体拘束研究所理事長)は、15日に開かれた「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」の会合に参考人として出席し、精神科病院の入院患者への身体拘束の適切性に関する議... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 行動制限「ゼロ化」へ、精神保健福祉法の廃止を
精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第4回 1/15)《厚生労働省》
厚生労働省が15日に開いた「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」で、全国「精神病」者集団の山田悠平参考人は、精神科と一般科を区別する精神保健福祉法の廃止を求める意見書を提出した(参照)。精神科... ・・・もっと見る
[介護] 「要介護度改善加算」の創設を提言 日慢協
日本慢性期医療協会 定例記者会見(1/9)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会(日慢協)の橋本康子会長は9日の定例記者会見で、介護サービス利用者の要介護度が改善した場合に評価する「要介護度改善加算」の創設を提言した。現行の仕組みでは、要介護度が改善するごとに報... ・・・もっと見る
[介護] 口腔連携強化加算のリーフレットを作成 厚労省
口腔連携強化加算に係るリーフレットについて(1/10付 事務連絡)《厚生労働省》
訪問介護や訪問看護などの事業所による歯科と連携した利用者の口腔管理を促すため、厚生労働省は2024年度の介護報酬改定で新設した「口腔連携強化加算」の概要や加算の取得手順のリーフレットを作成し、都道府県など... ・・・もっと見る
[介護] 中小規模介護事業者に個人情報漏えい対策の実施を 厚労省
「中小規模事業者における個人情報等の安全管理措置に関する実態調査」を踏まえた個人情報の漏えい等の対策に関する周知について(1/8付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は8日、従業員100人以下の中小規模事業者に対し、不正アクセスによる個人情報漏えい対策の実施について周知を求める事務連絡を介護関係団体に出した(参照)。個人情報保護委員会の調査によると、中小規模事... ・・・もっと見る
[介護] 介護サービスの利用者数、2040年にピーク 厚労省推計
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》
厚生労働省は、全国で介護サービスを利用する人の数が2040年にピークを迎えるとの見通しを示した。各市町村の第9期介護保険事業計画を基に推計したところ、24年に約379万人だった在宅介護のサービス利用者数は40年に... ・・・もっと見る
[介護] 介護支援専門員実務研修受講試験、合格率3割超える
第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について(12/27)《厚生労働省》
厚生労働省によると、2024年度の介護支援専門員実務研修受講試験(10月13日実施)の合格率が20年ぶりに3割を超え、32.1%となった。受験者数は5万3,699人(23年度比2,795人減)。合格者数は1万7,228人で、前回から5,... ・・・もっと見る