厚生行政ニュース

[介護保険] 介護保険事業状況報告の概要 19年6月暫定版 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(令和元年6月暫定版)(10/2)《厚生労働省》
厚生労働省はこのほど、2019年6月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り。●保険給付費:▽保険給付費総額/8,106億円▽居宅(介護予防)サービス分/3,811億円▽地域密着型(介護予... ・・・もっと見る
[介護] 介護分野の文書に係る負担軽減で中間取りまとめ骨子案 厚労省
社会保障審議会 介護保険部会 介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会(第4回 10/16)《厚生労働省》
社会保障審議会の「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」は、事業者の指定申請や報酬請求など、行政手続きに関する負担を軽減するための対応策を巡る議論の中間取りまとめに入る。厚生労働省老健局は16... ・・・もっと見る
[介護] 18年度介護報酬改定の効果検証調査の項目案を提示 厚労省
社会保障審議会 介護給付費分科会(第171回 10/11)《厚生労働省》
厚生労働省は11日、社会保障審議会・介護給付費分科会に「平成30年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査」(令和元年度調査)で使用する調査票の項目案を示した(P4~P11参照)(P14~P272参照)。通所介護で... ・・・もっと見る
[介護] 医介連携で医師会が市町村支援を 社保審・介護保険部会で日医委員
社会保障審議会介護保険部会(第83回 10/9)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護保険部会は9日の会合で、医療と介護の連携を一層進めるための議論を行った。江澤和彦委員(日本医師会常任理事)は、市町村のリハビリテーションに関する窓口を医師会が担当してはどうかとの意... ・・・もっと見る
[介護] 介護保険の対象年齢、65歳の区切りで議論 社保審・介護保険部会
社会保障審議会介護保険部会(第83回 10/9)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護保険部会は9日、次期介護保険制度改正に向けて、介護保険の被保険者と受給者の範囲について年齢の見直しを議論した(P37参照)。委員からは、財源を支える人口が減少する中、介護のみならず年金・... ・・・もっと見る
[介護] 要介護2までの訪問・通所介護を地域支援事業に 財務省
財政制度等審議会 財政制度分科会(10/9)《財務省》
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会は9日、2020年度政府予算編成への提言(建議)の取りまとめに向けて社会保障の見直しを巡る議論をスタートさせ、財務省は、要介護2までの訪問介護と通所介護を... ・・・もっと見る
[介護] 介護予防の事業評価指標に「幸福感」など提案 厚労省
一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会(第6回 10/3)《厚生労働省》
厚生労働省は3日の「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」で、自治体による介護予防に関する事業の成果について、評価のイメージ案を示した。単独の事業や短期的な効果が分かりにくい介護予防に関する取り... ・・・もっと見る
[診療報酬] 療養病棟、介護福祉士への評価求める声も 中医協分科会
診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会(令和元年度第9回 10/3)《厚生労働省》
療養病棟入院基本料を届け出ている病棟の約7割が、質の高い療養生活のための取り組みを実施していることが、厚生労働省の調査で分かった(P34参照)。この取り組みによる効果としては、身体機能の維持・向上と回答した... ・・・もっと見る
[介護] 保険者機能の強化を議論、評価指標が課題に 社保審・介護保険部会
社会保障審議会 介護保険部会(第82回 9/27)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護保険部会は27日、自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化と交付金について議論した。委員からは、取り組みの評価が抽象的で実態が見えないとする一方で、結果の数値が独り歩きすることを... ・・・もっと見る
[介護] 厚労省、10月の介護報酬改定に伴う対応で事務連絡
介護保険最新情報 Vol.740(9/18)《厚生労働省》
厚生労働省はこのほど、「令和元年度介護報酬改定により変更される重要事項説明書の取扱いについて」の事務連絡を、各都道府県などの介護保険主管部局に宛てて出した。消費税率引き上げに伴う臨時・特例的な改定であ... ・・・もっと見る