厚生行政ニュース

[改定情報] 2019年10月改定の審議報告を大筋了承 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第167回 12/19)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は12月19日、2019年10月の介護報酬改定に関する審議報告を大筋で了承した。消費税率引き上げ相当分の介護報酬への上乗せと、介護職員の処遇改善を行う。加算の新設で対応する処遇... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護保険事業状況報告の概要 2018年9月暫定版 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(平成30年9月暫定版)(12/14)《厚生労働省》
厚生労働省は12月14日、2018年9月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り。●保険給付費:▽保険給付費総額/8,176億円▽居宅(介護予防)サービス分/3,840億円▽地域密着型(介護... ・・・もっと見る
[改定情報] 消費税対応改定、診療報酬本体は0.41%の上乗せに 大臣折衝
診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬改定について(12/17)《厚生労働省》
厚生労働省は12月17日、同日の予算大臣折衝の結果、2019年10月の消費税率引き上げに伴う診療報酬改定で、診療報酬本体に0.41%の上乗せを行うことが決まったと発表した。各科別の改定率は、医科0.48%増、歯科0.57... ・・・もっと見る
[改定情報] 消費増税対応で基準費用額引き上げへ 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第166回 12/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12月12日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、2019年10月の消費税率引き上げに伴う対応で、介護保険施設利用時の「基準費用額」(食費・居住費)について、消費税率引き上げによる影響分を上乗せす... ・・・もっと見る
[介護] 介護職員の処遇改善、事業所内での配分ルールなどを提案 厚労省
社会保障審議会 介護給付費分科会(第166回 12/12)《厚生労働省》
2019年10月の消費税率引き上げ時に行う介護職員の処遇改善で、厚生労働省は12月12日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、加算率の設定や事業所内での配分方法を提案した。加算率は、経験・技能のある職員の配置... ・・・もっと見る
[医療改革] 高齢者保健事業と介護予防の一体的実施等で通常国会に法案提出
経済財政諮問会議(平成30年第16回 12/10)《内閣府》
根本匠厚生労働大臣は12月10日の経済財政諮問会議に出席し、健康寿命延伸と医療・福祉サービス改革の一環として取り組む、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施や、健康・医療・介護のビッグデータの連結解析と... ・・・もっと見る
[介護] 介護・福祉施設への看護師短期派遣で議論 規制改革・専門チーム
規制改革推進会議 専門チーム会合(第1回 11/28)《内閣府》
規制改革推進会議の専門チーム会合は11月28日開かれ、看護師の短期派遣などについて、議論した。このなかで意見陳述した日本派遣看護師協会は、福祉・介護系施設への看護師の短期派遣(日雇派遣)を解禁することを... ・・・もっと見る
[社会福祉] 老人ホーム数は3.4%増の1万3,013施設 2017年度福祉行政報告例
平成29年度 福祉行政報告例の概況(11/21)《厚生労働省》
厚生労働省が11月21日に公表した2017年度福祉行政報告例によると、特別養護老人ホームなどの老人ホーム数は、2017年度末時点で1万3,013施設となり、前年度に比べ425施設(3.4%)増加したことがわかった。 同報告... ・・・もっと見る
[介護] 市町村が後期高齢者の保健・介護予防を一体実施 有識者会議報告書
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議(第5回 11/22)《厚生労働省》
厚生労働省の「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」は11月22日、報告書を取りまとめた。現在はバラバラに実施されている後期高齢者の保健事業と介護予防事業を集約。国民健康保険と介護... ・・・もっと見る
[予算] 出生率1.8、介護離職ゼロ目指す 2019年度予算編成で諮問会議
経済財政諮問会議(平成30年第15回 11/26)《内閣府》
政府の経済財政諮問会議は11月26日、2019年度の「予算編成の基本方針」の策定方針をまとめ、安倍晋三首相に答申した。基本的考え方には、「希望出生率1.8、介護離職ゼロの実現を目指すとともに、生涯現役社会の実... ・・・もっと見る