介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース
全 2,129 件

[改定速報] 医療・介護の連携関連項目を概説 日慢協説明会で厚労省

介護 診療報酬改定
2018/03/06

平成30年度診療報酬・介護報酬同時改定説明会(3/3)《日本慢性期医療協会》

 西嶋室長は、今回の改定では、中央社会保険医療協議会と介護給付費分科会の意見交換で論点となった内容が多数反映されたとの認識を表明。入退院に関連する部分では特にケアマネジャーの評価を充実させたと説明した...  ・・・もっと見る

[経営] 2018年1月の医療・福祉新規求人総数は約23.6万人 厚労省

介護
2018/03/05

一般職業紹介状況(平成30年1月分)(3/2)《厚生労働省》

 厚生労働省は3月2日、2018年1月分の「一般職業紹介状況」を公表した。医療・福祉の新規求人総数は23万6,246人で、前年同月比3.1%増加。このうち、パートタイム新規求人数は10万8,568人だった(P4~P5参照)。 内訳...  ・・・もっと見る

[改定速報] 介護医療院、【移行定着支援加算】の起算日に留意を 厚労省

介護 診療報酬
2018/03/02

平成30年度介護報酬改定説明会(2/27)《日本病院会》

 厚生労働省老健局老人保健課の西嶋康浩・介護保険データ分析室長は2月27日、日本病院会の2018年度介護報酬改定説明会で講演し、医療・介護療養病床などから介護医療院への転換支援策として創設される【移行定着支...  ・・・もっと見る

[介護] 訪問介護、新研修のカリキュラム案でパブコメ募集 厚労省

介護
2018/03/01

介護保険法施行規則第二十二条の二十三第二項に規定する厚生労働大臣が定める基準の一部を改正する件(仮称)に関する意見募集について(2/19)《厚生労働省》

 厚生労働省はこのほど、2018年度から新設される訪問介護の「生活援助従事者研修課程」(仮称)の科目と時間数などについて、パブリックコメントの募集を開始した。具体的には、▽職務の理解▽介護における尊厳の保持...  ・・・もっと見る

[経営] 医業・福祉業の2017年の平均月間給与は29.97万円 厚労省

介護福祉 経営
2018/02/28

毎月勤労統計調査 平成29年分結果確報(2/23)《厚生労働省》

 厚生労働省は2月23日、毎月勤労統計調査の2017年分結果確報を発表した。医療・福祉業の2017年の平均月間現金給与総額は前年比1.6%増の29万9,728円、産業全体では0.4%増の31万6,966円だった。医療・福祉業の現金...  ・・・もっと見る

[改定速報] 維持期リハの介護への円滑移行に注力 18年度改定で厚労省

介護 診療報酬改定
2018/02/28

イブニングセミナー(2/26)《慢性期リハビリテーション学会》

 厚生労働省保険局医療課の廣瀬佳恵課長補佐は2月26日に開催された、「第5回慢性期リハビリテーション学会」のイブニングセミナーで、2018年度診療報酬改定について解説した。リハビリテーション(以下、リハビリ)...  ・・・もっと見る

[経営] 12月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.6%増の50.96万円 厚労省

介護福祉 経営
2018/02/27

毎月勤労統計調査 平成29年12月分結果確報(2/23)《厚生労働省》

 厚生労働省は2月23日、「毎月勤労統計調査2017年12月分結果確報」(P1~P13参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額...  ・・・もっと見る

[介護] 2017年12月の介護サービス受給者は426万6,400人 厚労省

介護
2018/02/27

介護給付費等実態調査月報(平成29年12月審査分)(2/23)《厚生労働省》

 厚生労働省は2月23日、2017年12月分の「介護給付費等実態調査月報」を発表した。受給者数は、介護予防サービスは77万9,100人、介護サービスは426万6,400人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービスは2万9,600...  ・・・もっと見る

[医薬品] 高齢者の医薬品適正使用で指針案とりまとめ 厚労省WG

介護 医薬品 高齢絵者
2018/02/23

高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(第3回 2/21)《厚生労働省》

 厚生労働省の「高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(WG)」は2月21日、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」案を大筋でまとめた。高齢者にみられる有害事象を伴う多剤服用(ポリファ...  ・・・もっと見る

[介護] 世帯形態で自宅療養が困難になった時期・理由に違い 日医総研WP

介護
2018/02/22

自宅療養の継続が困難になった事例の分析 第2回 診療所の在宅医療機能調査の結果から(2/6)《日本医師会総合政策研究機構》

 独居の高齢者は要介護度が比較的低い時期に自宅療養が困難になっているのに対して、同居家族がいる高齢者は要介護度が重くなり、日常生活が困難になるまで自宅療養を続けている-。そんな実態が、日本医師会総合政...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る