厚生行政ニュース

[予算] 医療・介護「給付と負担の改革」求める、財務省 財政審分科会で
財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》
財政制度等審議会・財政制度分科会が9日に開かれ、財務省は、人口減少下での経済財政政策のイメージとして、医療・介護の給付と負担の改革など、持続可能な社会保障制度の構築を挙げた(参照)。 財務省は、後期... ・・・もっと見る
[介護] カスハラ過去1年に経験、ケアマネの約4割 日本介護支援専門員協会
居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書(4/1)《日本介護支援専門員協会》
日本介護支援専門員協会は、利用者などからの著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント」(カスハラ)を過去1年間に経験したことのある介護支援専門員(ケアマネジャー)が1,155人の約4割を占めたとする調査報告書を... ・・・もっと見る
[介護] 特養364施設の約32%、サービス活動増減差額が減少見込み
社会福祉法人経営動向調査の概要(4/4)《福祉医療機構》
福祉医療機構は4日、2024年度の「サービス活動増減差額」が前年度から減少する見込みの特別養護老人ホームが364施設の31.9%を占めるとの調査結果を公表した。増加する見込み特養は22.5%、横ばいは45.6%だった(参... ・・・もっと見る
[介護] 介護人材確保のプラットフォーム機能充実打ち出す 厚労省検討会
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第5回 4/7)《厚生労働省》
厚生労働省の「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会は7日、介護人材を確保するためのプラットフォーム機能を都道府県単位で充実させることを盛り込んだ議論の中間取りまとめ案を大筋で了承した(参照)... ・・・もっと見る
[社会福祉] 就労選択支援、「集中減算」の留意事項を示す 厚労省
就労選択支援の実施について(3/31付 通知)《厚生労働省》
障害者が希望する職場や働き方の選択を支援する「就労選択支援」のサービスが10月1日に始まるのに先立ち、厚生労働省は特定事業所集中減算に関する留意事項を示した。就労選択支援では、サービス利用後に就労移行支... ・・・もっと見る
[社会福祉] 生活介護の事業所、前年比2%以上増収45.5% 福祉医療機構調べ
2024年度 障害福祉サービス等報酬改定に関するアンケート調査(3/28)《福祉医療機構》
福祉医療機構は、2024年度の障害福祉サービス等報酬改定後の同年4月以降に、生活介護を行う743の事業所の45.5%では、本業のサービス活動に伴う収益が前年に比べ2%以上増えたとする調査結果を公表した(参照)。 ... ・・・もっと見る
[社会福祉] 障害福祉の施設外就労、経営実態ない場所での作業「算定不可」
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A VOL.8(3/31)《厚生労働省》
厚生労働省は、障害福祉サービスの就労移行支援や就労継続支援A型・B型の施設外就労について、事業所が請負契約を締結した企業の経営実態がない場所で請け負った作業を行っても基本報酬の算定はできないとする解釈を... ・・・もっと見る
[予算] 予算執行調査の選定結果公表、25年度は厚労省分4件 財務省
令和7年度予算執行調査事案一覧(4/1)《財務省》
財務省は1日、2025年度に行う予算執行調査の選定結果を公表した。厚生労働省分では「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」など4件を対象にする(参照)。政府全体では計30件を選定した。財務省で... ・・・もっと見る
[介護] 老健の利用率上昇、事業利益率1.3ポイント拡大 福祉医療機構
2023年度 介護老人保健施設の経営状況について(3/31)《福祉医療機構》
福祉医療機構は3月31日、2022-2023年度で比較可能なデータがある老人保健施設1,202カ所の2023年度の事業利益率は2.3%となり、前年度比で1.3ポイント拡大したとする分析結果を公表した(参照)。利用率や利用者単価が... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 24年12月審査分 厚生労働省
介護給付費等実態統計月報(令和6年12月審査分)(3/26)《厚生労働省》
厚生労働省は3月26日、2024年12月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。 【受給者数】●介護予防サービス▽総数/96万3,000人▽介護予防居宅サービス/94万8,700人▽地... ・・・もっと見る