介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

特集

全 70 件
    次の10件>  最終>>|

特集 介護現場からの政策提言を考える

DX 介護 特集
2022/01/13

介護業界のDX戦略とは

「国は介護をよくわかっていない」と言うけれども、そもそも介護現場の声とは、どうやれば政策に反映できるものなのか。元都議で、わかばケアセンターCOOの鈴木勝博氏とともに考えていく。  ・・・もっと見る

特集 2021年度介護報酬改定 転換期を迎えた介護の未来

2021年度介護報酬改定 LIFE 特集
2021/05/10

2021年度介護報酬改定を踏まえた介護と開業医の未来

この春に施行される2021 年度介護報酬改定は、0.7%のプラス改定で決着した。介護のみならず誰もがコロナ禍に直面するなか、感染症対策と厳しい経営状況を踏まえた「プラスありき」の流れにあったとは言え、例年であればクリスマスから年末にかけて示される改定率が12月半ばに公表、17日には大臣折衝がなされるなど異例の展開となった。  ・・・もっと見る

ウィズ・コロナで変わる外国人材導入のあり方

介護 外国人材 特集
2021/04/08

外国人材との平時からの関係・体制構築が非常事態での対応にも大きく影響

新型コロナ禍においても、介護現場の人材不足は否めない。このような状況下においても、安心して来日して働いてもらうためにはどのようなことが必要なのかを、富山短期大学の小平達夫准教授と、社会医療法人愛仁会本部の坪茂典統括部長にインタビューした。  ・・・もっと見る

特集 利用者負担増を先送りの一方 応能負担の強化も

医療制度改革 介護福祉 特集
2020/03/26

介護保険制度の見直しで-社保審介護保険部会

2021年度からの「第8期介護保険事業計画」を見据え、3年に一度の制度改正を議論している厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会が昨年末、意見の取りまとめを行いました。  ・・・もっと見る

特集 施設長が稼げる介護事業者への一歩

介護福祉 人事労務 特集
2020/02/20

「介護で高収入」は実現できる!

他業種だと“部長クラス”にあたる役職といえるが、果たして今の介護業界で、施設長はそれ相応の給与を受け取っているといえるのだろうか?介護職員の処遇改善がクローズアップされるなか、その上司にあたる施設長に対しても、きちんと評価し、他業種に引けをとらない適正な給与を支払うことが必要なのではないか。  ・・・もっと見る

特集 診療の実態に基づいて地域の医療の現状を俯瞰する(前編)

医療制度改革 地域医療 特集
2020/02/06

地域医療構想の現状と課題

高度急性期~慢性期の各機能をどの病院が担うかを議論する「地域医療構想調整会議」が全国で進展している。ただ一方で、これらは「はじめに公立病院ありき」「総論賛成、各論反対」など、データに基づかない議論が横行しているとの評価も聞く。  ・・・もっと見る

特集 転換・開設ペースが鈍化「介護医療院」の現状

医療制度改革 介護福祉 特集
2020/01/09

新類型としての期待と保険財政圧迫への懸念

「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナルケア」などの機能と、「生活施設」としての機能とを兼ね備えた、新たな介護保険施設として2018年4月に創設された「介護医療院」。2024年3月末に設置期限を迎える介護療養病床と医療療養病床(25対1)の新たな転換先として期待される施設ですが、創設から1年半以上が経過し、転換・開設のペースは鈍化しているともいわれます。  ・・・もっと見る

特集 医療福祉の現場改善-第46回国際福祉機器展から

医療機器 介護 特集
2019/11/18

誰にも伝わる、使えるユーザビリティの追求からはじまるケア

第46回国際福祉機器展H.C.R.2019が9月25~27日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。国内最大規模の福祉系コンベンションだが、介護者、障がい者などの当事者の来場が多いのも特徴だ。  ・・・もっと見る

特集 令和元年「高齢社会白書」を読む

介護 特集
2019/08/29

介護費用は「年金等の収入」と考えている人が63.7%に

政府は6月18日の閣議で、2019年度版の高齢社会白書を決定した。ここでは高齢者の「健康」「介護」、さらに「生活」への意識を白書から紹介したい。  ・・・もっと見る

特集 ガイドラインから読み解く認知症患者の意思決定支援

医療経営 特集 病院
2019/07/29

高齢者・認知症の人の意思決定支援ガイドライン

日本臨床倫理学会第7回年次大会のシンポジウム「認知症の人の意思決定支援のガイドラインを現場で生かし、実現するために」では、2018年度策定されたガイドラインを臨床現場に実装するための研修プログラムや課題などについて報告があった。  ・・・もっと見る

    次の10件>  最終>>|

ページトップへ戻る