社会保障
[介護] 全世代型社会保障検討会議の中間報告、介護は「予防」を強調
全世代型社会保障検討会議(第5回 12/19)《首相官邸》ほか
現役世代の負担を減らし、持続可能な社会保障制度の確立を目指す政府の「全世代型社会保障検討会議」がまとめた中間報告には、介護分野における個別の給付削減策についての言及はなく、「予防」や「健康づくり」に主眼を置いた書きぶりとなった。 ・・・もっと見る
[介護] 厚労省が「介護保険制度の見直しに関する意見」の素案 社保審部会
社会保障審議会介護保険部会(第88回 12/16)《厚生労働省》
厚生労働省は16日、社会保障審議会・介護保険部会で介護保険制度の次期改正に向けた見直し案を示した。焦点だったケアマネジメントへの利用者負担の導入や要介護1・2の利用者への生活援助サービス等の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)への移行は結論が見送られる。 ・・・もっと見る
[予算] 社会保障関係費、自然増を4,768億円に圧縮 2019年度予算案
平成31年度予算のポイント、我が国の財政事情、平成31年度社会保障関係予算のポイント(12/21)《財務省》
政府は12月21日、2019年度当初予算案を閣議決定した。一般歳出のうち社会保障関係費は、総額34兆587億円。8月の概算要求時点では6,000億円の自然増が見込まれていたが、▽介護保険料の総報酬割の拡大と生活扶助基準の見直し等(▲807億円)▽薬価の実勢価改定等(▲503億円)▽年金スライド分(101億円増)-で差し引き4,768億円まで圧縮。 ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] マイナンバーカードを保険証に
厚労省
厚生労働省は2020年度から、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして使えるようにする。 ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 年金受給資格は10年に短縮、8月から見直し
高齢者の医療・介護負担増
8月1日から社会保障制度が見直された。一定の所得がある高齢者は、医療と介護サービスの自己負担額が引き上げられる。現役世代が負担する介護保険料も大企業社員や公務員ら年収が高い人は増額となる。 ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 生活保護給付費、最大8.7兆円に
日本総研推計
日本総研は10日、収入が最低生活費を下回って貯蓄が不足する「生活困窮状態」に陥る高齢者世帯が2035年に全国で394万世帯に上るという試算を発表した。 ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 高所得者3割負担に賛否、18年度介護保険改正で
社保審部会
厚生労働省は11月25日の社会保障審議会介護保険部会に、介護保険サービスを利用した高所得の高齢者の自己負担を2割から3割に引き上げる案を提示した。 ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 社会保障費見直し案、医療・介護負担増が柱
政府
政府は20日、来年度予算編成に向け社会保障費の見直し案をまとめた。現役並みに所得がある高齢者の医療費の自己負担上限額を引き上げ、大企業の会社員らが負担する介護保険料を引き上げるなど医療・介護分野の負担増が柱。これらにより1400億円の社会保障費抑制を目指す。 ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 介護・子育て優先、低年金対策先送り
2017年4月に予定されていた消費税率の引き上げ再延期は、年金や医療、子育てなど社会保障政策の財源問題に直接絡む。 ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 公共サービス、介護・医療・子育てに不満
内閣府調査
内閣府は19日、「将来の公共サービスの在り方に関する世論調査」結果を発表した。公共サービスについて「満足していない」「どちらとも言えない」と答えた4割弱の人に「満足していない分野」を(複数回答)を尋ねたところ、「福祉・介護」が27.3%、「健康・医療」が23.9%、「子ども・子育て」が23.0%で上位を占めた。 ・・・もっと見る