介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

厚生行政ニュース 一覧ページ

全 2,146 件

[診療報酬] 医療・介護の経営安定化や幅広い職種の賃上げに対応 厚労相

診療報酬
2025/06/04

経済財政諮問会議(第6回 5/26)《内閣府》

福岡資麿厚生労働相は5月26日の経済財政諮問会議で、医療・介護分野の経営安定化や幅広い職種の賃上げに確実につなげるため次の報酬改定などで対応する考えを示した。現場の人材確保や、経営環境が大変厳しい状況となっていることを踏まえた方針。報酬改定までの間にも必要な対応を取る。一方、負担軽減に配慮し、歳出改革の努力も続ける(参...  ・・・もっと見る

[介護] 柔軟な介護提供体制への見直し、27年上期までに 規制改革推進答申

介護保険
2025/06/03

規制改革推進に関する答申(5/28)《内閣府》

政府の規制改革推進会議は5月28日にまとめた規制の見直しに関する答申に、既存の配置基準などに捉われない地域の実情に応じた柔軟な介護提供体制の整備が可能となる制度見直しを検討し、2027年上期までに措置を講じると明記した(参照)。 答申によると、介護の質を一定程度維持することを前提に、介護サービスの利用者数と生産年齢人口の...  ・・・もっと見る

[介護] 訪問介護の事業所、「増えている」建議 財政審

介護保険
2025/06/02

財政制度等審議会 財政制度等分科会(答申・報告書等) 激動の世界を見据えたあるべき財政運営(5/27)《財務省》

財政制度等審議会は5月27日にまとめた財政運営に関する建議で、2024年度に基本報酬が引き下げられた訪問介護について、事業所の数が増えているなどとして、今後の報酬改定の議論では、全国一律ではなく地域の人口動態やサービス提供体制を踏まえた対応を行うべきだと提言した(参照)。 訪問介護の事業者は、24年度の報酬改定後に倒産が増...  ・・・もっと見る

[医療改革] 医療・介護の処遇改善「働きに見合った対価」主張 諮問会議

医療制度改革
2025/05/30

経済財政諮問会議(第6回 5/26)《内閣府》

政府の経済財政諮問会議が26日開かれ、民間議員は、医療・介護・保育現場の賃上げについて、それぞれの現場の実態に即して働きに見合った対価が支払われるようきめ細かな対応が必要だと訴えた(参照)。 諮問会議はこの日、骨太方針2025の取りまとめに向けて社会保障や教育の重要課題を議論し、経団連の十倉雅和会長など民間議員は、 「人...  ・・・もっと見る

[介護保険] 保険給付費の総額は9,461億円 介護保険事業状況報告・厚労省

介護保険
2025/05/28

介護保険事業状況報告の概要(令和7年2月暫定版)(5/15)《厚生労働省》

厚生労働省は15日、2025年2月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/9,461億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,588億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,530億円▽施設サービス分/2,888億円 ●第1号被保険者数:3,584万人 ●要介護(要支援)認定...  ・・・もっと見る

[医療提供体制] 介護職の賃金、就業場所による格差「是正を」 日慢協会長

医療提供体制
2025/05/28

日本慢性期医療協会 定例記者会見(5/22)《日本慢性期医療協会》

日本慢性期医療協会の橋本康子会長は22日の定例記者会見で、同じ介護職員なのに勤務する病院と介護施設で賃金の格差が生じているとし、是正すべきだと提言した。就業場所によらない公平な処遇改善により、要介護者の減少などが期待できるとしている(参照)。 日慢協によると、介護福祉士の大半が介護施設で働いており、病院では介護人材...  ・・・もっと見る

[介護] 要介護1・2の入居者に週21回以上の訪問介護提供 厚労省

介護保険
2025/05/23

有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第3回 5/19)《厚生労働省》

厚生労働省は19日、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受けていない住宅型有料老人ホームで週21回以上(1日当たり3回以上)訪問介護を利用している要介護1・2の入居者が2割前後あったとする調査結果を公表した(参照)。 調査は、2024年度の老健事業で実施されたもの。全国のサ高住999カ所...  ・・・もっと見る

[介護] 中山間・人口減少地域で社会福祉連携推進法人の活用促進へ 社保審

介護保険
2025/05/22

社会保障審議会 介護保険部会(第120回 5/19)《厚生労働省》

厚生労働省は19日の社会保障審議会・介護保険部会で、中山間・人口減少地域で社会福祉連携推進法人の仕組みをさらに活用することなどを論点として示した(参照)。この法人制度の導入を後押しし、法人の連携による経営の効率化や人材の確保・育成を進めたい考えで、生産性向上のための「一丁目一番地」は協働化・大規模化だという意見が委員か...  ・・・もっと見る

[社会福祉] 障害福祉事業所の8割超、25年度賃上げの余力なし 4団体

社会福祉
2025/05/21

「障害福祉現場における賃上げ・物価高騰・離職等の状況調査」調査結果の公表について(5/15)《日本知的障害者福祉協会ほか》

日本知的障害者福祉協会など4団体が行った調査によると、回答した会員1,453事業所のほぼ全てが2024年度に一本化された「福祉・介護職員等処遇改善加算」を取得しており、8割超が加算の全額を24年度分の賃金改善に充てているため、25年度にさらなる賃上げを行う余力はないことが分かった(参照)。 4団体は、日本知的障害者福祉協会と全国...  ・・・もっと見る

[医療提供体制] 資格確認書、高齢者や障害者などに申請呼び掛けを 厚労省

医療提供体制
2025/05/20

福祉施設や在宅の要配慮者に対する資格確認書の交付等について(5/13付 事務連絡)《厚生労働省》

厚生労働省は、マイナ保険証を保有しているものの、医療機関などの受診時にマイナ保険証の利用が困難な高齢者や障害者など配慮が必要な人に対して資格確認書の交付を促すよう求める事務連絡を関係団体に出した。国保加入者の場合、発行済みの健康保険証の有効期限は7月末が多いことから、期限前の早期対応を呼び掛けるよう求めている(参照)。...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る