介護経営お役立ち情報 一覧ページ
[医療提供体制]レセプト情報などの第三者提供、21年度は47件 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会 匿名医療情報等の提供に関する専門委員会(第10回 6/8)《厚生労働省》
厚生労働省は、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)に格納されている情報のうち、47件を2021年度に第三者へ提供したことを明らかにした。一方、DPCデータの提供は4件だった。 厚労省によると、22年3月末現在でNDBにはレセプトデータ約225億1,500万件(09年度-21年12月診療分)、特定健診・特定保健指導のデータ約3億4,800万... ・・・もっと見る
Q.家族面会室の新型コロナ対策を支援する補助事業の拡充について教えてください
Q.家族面会室の新型コロナ対策を支援する補助事業の拡充について教えてください新型コロナ感染拡大下でも入所者と家族の面会が可能になるよう、家族面会室の拡張を考えています。地域医療介護総合確保基金での補助対象は、2方向から出入りできる面会室であることが条件だったため支援を受けることを諦めていましたが、2021年度の補正予算で... ・・・もっと見る
[医療改革]オンライン診療、調剤の外部委託などを推進 規制改革実施計画
「規制改革実施計画」(令和4年6月7日閣議決定)(6/7)《内閣府》
政府は7日の臨時閣議で、新たな規制改革実施計画を決定した。医療提供施設や自宅以外でも患者がオンラインで受診できるような場所や条件を検討するほか(参照)、薬局での調剤業務の一部を外部に委託できるようにするための技術的な詳細を詰める(参照)。いずれも、2022年度内に結論を出す。計画では、改革の重点分野として「医療・介護・感染症... ・・・もっと見る
[医療改革]医療DXを官民で推進、電子カルテ情報など全国で共有 骨太方針
経済財政諮問会議(令和4年第8回 6/7)《内閣府》
政府は7日の臨時閣議で、骨太方針2022を決定した。社会保障関連では、レセプトや電子カルテなど医療全般の情報を全国で共有できるプラットフォームの創設など、医療・介護分野でのDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を盛り込んだ(参照)。また、持続可能な社会保障制度の構築の一環として、「かかりつけ医機能」を発揮するための制... ・・・もっと見る
Q.介護療養型医療施設、経過措置医療療養病棟はいつまで存続できますか?
Q.介護療養型医療施設、経過措置医療療養病棟はいつまで存続できますか?介護療養型医療施設の設置期限、医療療養病棟の経過措置について、あらためて教えてください。A.いずれも2024年3月末までの設置が認められていますが、介護・診療報酬上の評価で早期の転換を強く迫っています。介護療養型医療施設の設置期限は2024年3月末となって... ・・・もっと見る
[経営]医療・福祉の新規求人数は21万429人 一般職業紹介状況・厚労省
一般職業紹介状況(令和4年4月分)(5/31)《厚生労働省》
厚生労働省は5月31日、「一般職業紹介状況」(2022年4月分)を公表した。詳細は以下の通り。●有効求人倍率(季節調整値):1.23倍(前月比0.01ポイント増)(参照)●新規求人倍率(季節調整値):2.19倍(前月比0.03ポイント増)(参照)●産業別(医療・福祉)新規求人状況(参照)▽全体/21万429人(対前年同月比6.6%増)、うちパートタイム・9万... ・・・もっと見る
[健康]20年度の特定健康診査実施率53.4%、初めて低下 厚労省
2020年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況(6/2)《厚生労働省》
厚生労働省は、2020年度の特定健康診査の実施率が初めて前年度を下回ったことを明らかにした(参照)。同省では「新型コロナウイルスの感染拡大を受けた外出の自粛や、保険者に実施の必要性の検討などを求めることを周知したことが影響したのではないか」と言及している。厚労省によると、20年度の特定健康診査の対象者数は5,418万3,746人で、... ・・・もっと見る
[経営]主要貸付利率表、6月1日付で改定 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(6/1)《福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構は6月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】(参照)●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.300%▽10年超-13年以内/0.400%▽13年超-16年以内/0.500%▽16年超-... ・・・もっと見る
[医療提供体制]新規感染者、一部の地域で80歳代以上が増加傾向 厚労省
新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第86回 6/1)《厚生労働省》
厚生労働省は、1日に開催された第86回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。新規感染者数について「全国的には、ほとんどの地域で報告数の減少傾向が続いている」と説明している(参照)。年代別の新規感染者数については「全ての年代で減少しており、地域別で見てもおおむね同様の傾向が見... ・・・もっと見る
不安に寄り添うマネジメント
不安の把握に努めること
幸せホルモンとして有名なセロトニンですが、セロトニンの生成に関わるセロトニントランスポーター遺伝子には2つのタイプがあるそうです。セロトニンを多く作るL型と、作るのが少ないS型です。この組み合わせで、LL型、SL型、SS型の人がいます。セロトニンがたくさん作られるほど前向きでありやすく、少ないと不安を感じやすくなるので、LL型... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


