介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営お役立ち情報 一覧ページ

全 3,453 件

[介護]LIFEデータ、一部事業所で記録上書きの恐れ 厚労省が事務連絡

介護保険
2022/05/27

科学的介護情報システム(LIFE)における過去の記録の上書きについて(5/17付 事務連絡)《厚生労働省》

厚生労働省老健局老人保健課は、科学的介護情報システム(LIFE)に関する事務連絡(17日付)を都道府県の介護保険主管課(室)に出した。LIFEに登録されているデータについて、一部の事業所で過去の記録が上書きされる恐れがあることが確認されたという(参照)。事務連絡では、LIFEホームページの「操作マニュアル等」に掲載している「操作説...  ・・・もっと見る

行かせる場所でなく利用者が自分から行きたくなる場所

ケーススタディ 介護福祉経営
2022/05/26

株式会社3's peaceデイサービスmoi(埼玉県坂戸市)

決まったプログラムもない。規制もつくらない。利用者のやりたいことも、スタッフのやりたいことも何でもやろうというのがmoiのコンセプト。柔軟に考えることでケアはもっと自由になるはずだ。一人ひとりが思い思いの時を過ごす東武東上線の坂戸駅から、大通りを歩いて5分ほどの場所にあるデイサービスmoi。大きな窓がはめ込まれたコンクリー...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]オンライン資格確認、手術情報の共有は23年5月をめどに開始

医療提供体制
2022/05/25

健康・医療・介護情報利活用検討会(第9回 5/17)《厚生労働省》

厚生労働省の有識者検討会は17日、既存のオンライン資格確認システムでの手術情報の共有について、個別に患者の同意を得る仕組みをつくった上で2023年5月をめどに開始することを決めた。一方、放射線治療や画像診断などの情報の共有は、予定通り22年9月から運用を始めることでも合意した(参照)。医療機関などでセンシティブな手術情報を共有...  ・・・もっと見る

[予定]注目される来週の審議会スケジュール 5月23日-5月28日

その他
2022/05/23

来週注目の審議会スケジュール(5月23日-5月28日)(5/20)《厚生政策情報センター》

来週5月23日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)5月23日(月)18:00-20:00 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会5月24日(火)未定 閣議14:00-16:00 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 医薬品等安全対策...  ・・・もっと見る

「逆紹介割合」の算出変更で外来分化を推進 リフィル処方は診察不要、「要服薬管理」で『MC plus Monthly』5月号

Monthly
2022/05/23

MC plus Monthly 5月号

<診療報酬改定>「逆紹介割合」の算出変更で外来分化を推進リフィル処方は診察不要、「要服薬管理」で <働き方改革>暫定のB水準では時短の取り組み継続が必要異なる世代・職位の「院内意見交換会」が有効 <診療報酬>7割に適用の方式Aは入院初期により重点方式Dは短手3拡大も受け153分類に <介護>電磁的方法による同意...  ・・・もっと見る

【NEWS】介護職員の給与、「特定処遇改善加算」事業所等で7,780円増加

21年度改定 介護保険 調査・統計
2022/05/23

新規届出事業所等では1万3,410円の増加 21年度処遇改善状況調査

 「介護職員等特定処遇改善加算」の取得施設・事業所に勤める介護職員の2021年度の平均給与額は前年度比で7,780円増加したことが、3月24日に公表された「令和3年度(21年度)介護従事者処遇状況等調査」の結果で明らかになった。21年度から新規で同加算を取得した施設・事業所の介護職員に限定すると、増加額は1万3,410円に拡大する。調査結...  ・・・もっと見る

[医療改革] 全世代型社会保障構築会議が議論の中間整理 政府

医療制度改革
2022/05/20

全世代型社会保障構築会議(第5回 5/17)・全世代型社会保障構築本部(第2回 5/17)《内閣官房》ほか

政府が6月に策定する骨太方針2022で、かかりつけ医機能の制度整備について記載される見通しとなった。骨太方針に向けた議論を進めていた全世代型社会保障構築会議が議論の中間整理で、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」を含めた改革を進めるべきと明記した(参照)。財務省は「かかりつけ医の制度化」を財政制度等審議会の建議に盛り込...  ・・・もっと見る

[医療提供体制]電子カルテ導入、20年10月時点で一般病院の57.2% 厚労省

医療提供体制
2022/05/19

健康・医療・介護情報利活用検討会 医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループ(第4回 5/16)《厚生労働省》

全国の一般病院の約6割が2020年10月時点で電子カルテシステムを導入していたとする集計結果を厚生労働省が明らかにした。普及率は、3年前から約10ポイント増加。病床規模別では、400床以上の9割超、中小規模の200床未満でも半数近くが導入を済ませていた(参照)。厚労省によると、一般病院7,179施設のうち、4,109施設(57.2%)が20年10月1日...  ・・・もっと見る

経営とビジネスの違い

ヒント 役職者 業界全体
2022/05/19

経営力を高めること

「利益さえ出ていればそれでいいのか?」「うちの経営は良くない」「十分な利益率だから当社の経営はすばらしい」こうした意見をよく聞きます。はたして、利益が出ていればよい経営と言えるのでしょうか?利益率が低いと経営が悪いと言えるのでしょうか?私は次のように整理して考えています。「経営」とは、その組織の目的、理念、ビジョン...  ・・・もっと見る

[医療改革]電子カルテ情報閲覧、オンライン資格確認システム活用へ

医療制度改革
2022/05/18

健康・医療・介護情報利活用検討会 医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループ(第4回 5/16)《厚生労働省》

厚生労働省の専門家による作業部会は16日、電子カルテ情報を全国の医療機関などで閲覧できるようにするための基盤の構築に当たり、既存のオンライン資格確認等システムを活用することで大筋合意した(参照)。今後、構成メンバーを拡充した上で、この仕組みの運用主体や費用負担といった内容を話し合い、2022年度中に結論を出す。厚労省は作業...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る