介護経営お役立ち情報 一覧ページ
Q.高齢者向け施設と住まいの現況について教えてください
Q.高齢者向け施設と住まいの現況について教えてください高齢化が進展する中で介護施設や高齢者向け住まいの需要が高まっていますが、どのような状況にあるのでしょうか。A.需要の増加に応じて介護医療院や有料老人ホームが増えていますが、少子高齢化が進む中では介護人材の不足が課題となってきます。介護保険施設には、介護老人福祉施... ・・・もっと見る
[介護]高齢者施設へ24時間以内に感染制御・業務継続支援チームを派遣
オミクロン株の特性を踏まえた保健・医療提供体制の対策徹底を踏まえた対応について(高齢者施設等における医療支援の更なる強化等)の考え方について(4/4付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部などは、オミクロン株の特性を踏まえた保健・医療提供体制に関する事務連絡(4月4日付)を、都道府県、指定都市、中核市、保健所設置市、特別区に出した。高齢者施設からの連絡・要請から24時間以内に感染制御・業務継続支援チームを派遣することを想定した体制を目指すよう求めている(参照)... ・・・もっと見る
[経営]4月1日付 主要貸付利率表 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構 主要貸付利率表(4/1)《福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構は4月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。 【医療貸付の固定金利】(参照) ●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内-12年以内/0.400%▽12年超-15年以内/0.500%▽15年超-18... ・・・もっと見る
[調査]6,000人対象に「介護票」調査実施も 22年国民生活基礎調査
「2022(令和4)年国民生活基礎調査」を実施します(4/4)《厚生労働省》
厚生労働省は4日、2022年国民生活基礎調査を4月中旬から7月にかけて実施すると発表した(参照)。厚労行政の企画や立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、保健、医療、福祉、年金、所得など、国民生活の基礎的な事項を調査するもので、今回は、3年に1回の周期で実施する大規模調査の実施年に当たるため、6月に約28万世帯を対象に「世帯票」... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(19)
施設の理念を共有する
理念を職員の中で共有するということは、組織運営において最も重要ですが、あまりカンファレンスや会議では話されることのないテーマです。毎日の業務に追われ、目先の仕事が大変であると忘れてしまいがちです。ケアプランのところでも述べたことですが、いかに理念に基づいて行動するかによってケアの質は大きく変わってきます。そして役職... ・・・もっと見る
[診療報酬]コロナ特例、救急医療管理加算1の点数は改定前を基準に 厚労省
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その69)(3/31付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、「救急医療管理加算1」をベースとした新型コロナウイルスに関する特例的な評価について、2022年度診療報酬改定前の点数(950点)を基準として引き続き実施するとの考え方を明らかにした(参照)。新型コロナに対応する医療機関を支援するため、厚労省はこれまで診療報酬上のさまざまな特例措置を講じている。例えば、新型コロナ... ・・・もっと見る
[経営]医療・福祉の新規求人数は20万5,333人 一般職業紹介状況・厚労省
一般職業紹介状況(令和4年2月分)(3/29)《厚生労働省》
厚生労働省は3月29日、「一般職業紹介状況」(2022年2月分)を公表した。詳細は以下の通り。●有効求人倍率(季節調整値):1.21倍(前月比0.01ポイント増)(参照)●新規求人倍率(季節調整値):2.21倍(前月比0.05ポイント増)(参照)●産業別(医療・福祉)新規求人状況(参照)▽全体/20万5,333人(対前年同月比2.5%増)、うちパートタイム・9... ・・・もっと見る
[医療提供体制]東京の検査陽性率増加、リバウンドの兆候の可能性 厚労省
新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第78回 3/30)《厚生労働省》
厚生労働省は、3月30日に開催された第78回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。東京都の感染状況について、「検査人数は減少傾向にあるが、検査陽性率は増加傾向に転じている」と指摘。「リバウンドの兆候の可能性もあり、注意が必要」としている(参照)。厚労省によると、3月23日時点の... ・・・もっと見る
[医療提供体制]電カルのバックアップデータ、病院の約半数が漏洩対策せず
健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第10回 3/30)《厚生労働省》
電子カルテを導入している4,000余りの病院の約半数が、作成したバックアップデータの漏洩対策を講じていないとする調査結果を厚生労働省が明らかにした。また、サイバー攻撃と自然災害などの同時被災を回避する方法でバックアップデータを保管していない病院が半数超あったことも分かった(参照)。調査は、1月28日-2月14日と3月8-24日に8,25... ・・・もっと見る
[医療提供体制]調剤の外部委託、ニーズや業務範囲など議論開始 厚労省WG
薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第3回 3/31)《厚生労働省》
厚生労働省の専門家作業部会は3月31日、薬局薬剤師の「対人業務」を推進する観点での調剤の外部委託に関する検討を始めた。外部委託のニーズや業務の範囲などを論点に意見を交わし、メンバーからは安全性の確保を懸念する意見が出た一方、一律に規制すべきではないとの指摘もあった(参照)。医薬品医療機器等法の施行規則では、薬局開設者がそ... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


