介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営お役立ち情報 一覧ページ

全 3,453 件

介護文書の負担軽減

キーポイント 介護 要諦
2022/04/04

ICT化による「電子申請・届出」は22年度下期に開始し段階的に拡大

介護分野の文書負担軽減が2020年以降、本格的に進められている。取り組みの視点の一つである「ICT等の活用」については、指定申請等の「ウェブ入力・電子申請」の運用が第1期の自治体で22年度下期頃から開始される予定だ。■専門委員会が負担軽減の方向性示す ICT化は積極的な推進が求められる少子高齢化が進展し、介護分野の労働力制約が強...  ・・・もっと見る

[医療改革]地域完結型の医療・介護提供体制の構築を 社会保障構築会議

医療制度改革
2022/04/01

全世代型社会保障構築会議(第3回 3/29)《内閣官房》

政府の全世代型社会保障構築会議は29日、これまでの議論の整理を行った。社会保障制度基盤の強化に向け、「地域完結型」の医療・介護サービス提供体制の構築を進めるとともに、地域医療構想などを従来の骨太方針や改革工程表に沿って着実に進める必要があると強調している(参照)。議論の整理ではまた、コロナ禍で顕在化した課題や得られた教...  ・・・もっと見る

介護の場としても教育の場としても地域にとって必要不可欠な場でありたい

ケーススタディ 介護福祉経営
2022/03/31

社会福祉法人敬愛園 ケアスタ福岡

「ケアスタ福岡」は、デイサービスやグループホームなどさまざまな介護サービスがそろった複合型介護施設だ。しかし、施設内にあるのはそれだけではない。介護福祉士養成校も同じ建物内にある。施設内にはどんな日常があるのか、訪ねてみた。施設の中に養成校を設置 学生だけでなく職員にも効果有福岡県福岡市博多区。広大な東公園のすぐそ...  ・・・もっと見る

[医療改革]経済界発・官邸主導の医療政策決定過程に批判も 社保審・部会

医療制度改革
2022/03/31

社会保障審議会 医療部会(第87回 3/28)《厚生労働省》

社会保障審議会・医療部会の一部の委員は28日の会合で、政府の会議体の民間メンバーから提言された医療政策案が官邸主導で決定される最近の風潮を批判した。政府が2021年6月に閣議決定した規制改革実施計画にのっとり、遠隔医療のさらなる活用に向けた基本方針に関する議論が同部会で始まったことを踏まえたもので、同部会の審議の形骸化に疑...  ・・・もっと見る

[介護]24年度の介護保険制度改正へ課題山積 社保審・部会で検討を開始

介護 介護保険
2022/03/29

社会保障審議会 介護保険部会(第92回 3/24)《厚生労働省》

社会保障審議会・介護保険部会は24日、2024年度の介護保険制度改正に向けた検討を開始した。介護保険を取り巻く今後の状況を踏まえた上で、見直しの在り方を幅広く議論。委員からは、利用者負担や保険給付範囲の踏み込んだ見直しや、アウトカムに基づいた介護報酬の仕組みづくりなど、さまざまな課題を指摘する声が上がった。部会では今後、...  ・・・もっと見る

[予定]注目される来週の審議会スケジュール 3月28日-4月2日

その他
2022/03/28

来週注目の審議会スケジュール(3月28日-4月2日)(3/25)《厚生政策情報センター》

来週3月28日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)3月28日(月)15:00-17:00 第87回 社会保障審議会 医療部会15:00-17:00 第25回 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム3月29日(火)未定 閣議10:00-12:00 薬事・食品...  ・・・もっと見る

牽引役が地域医療を底上げする仕組みを導入 回リハの「第三者評価」は次回要件化か『MC plus Monthly』3月号

Monthly
2022/03/28

MC plus Monthly 3月号

■最新号もくじ(P1~P11参照)<診療報酬改定>牽引役が地域医療を底上げする仕組みを導入回リハの「第三者評価」は次回要件化か <医療提供体制>中小医療機関の標準電カル導入に費用補助 セキュリティは診療報酬やGLで強化へ <医療提供体制>薬局薬剤師の業務見直し、6月までに方向性対人業務の充実や地域活用などテーマに ...  ・・・もっと見る

Q.育児介護休業法の改正で、何か準備しておくことはありますか

人事労務 Q&A
2022/03/28

Q.育児介護休業法の改正で、何か準備しておくことはありますか2022年4月から段階的に育児介護休業法が改正されるそうですが、まずは4月までに何か準備しておくことはありますか。A.育児休業等を取得しやすい雇用環境の整備等が義務化されます。男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)の創設や雇...  ・・・もっと見る

[診療報酬]看護職員の処遇改善策、入院・外来医療分科会で検討へ 中医協

診療報酬
2022/03/25

中央社会保険医療協議会 総会(第518回 3/23)《厚生労働省》

中央社会保険医療協議会・総会は23日、一部看護職員の10月以降の収入を引き上げるための対応方法について、「入院・外来医療等の調査・評価分科会」(現在の「入院医療等の調査・評価分科会」)で調査・分析した上で、検討を進めることで合意した(参照)。診療報酬で対応するに当たって、技術的な検討を行う必要があるため。この日の議論では...  ・・・もっと見る

Q.女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届出とは?

人事労務 Q&A
2022/03/24

Q.女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届出とは?2022年4月1日に女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出等が義務化されると聞きましたが、具体的に何をしたらいいのでしょうか。A.義務対象が常時雇用する労働者数101人以上の事業主に拡大されます。女性活躍推進法では、女性がその個性と能力を十分に発揮して、職業生...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る