介護経営お役立ち情報 一覧ページ
Q.インフルエンザに感染した職員を、解熱後2日間は出勤停止にできますか?
Q.インフルエンザに感染した職員を、解熱後2日間は出勤停止にできますか?職員より季節性インフルエンザに感染したので休むと連絡がありました。有給休暇が残っているようですし、給与計算の締めも迫っているので、こちらで有休処理して問題ないでしょうか?また他の職員への感染予防のために解熱後2日は休んでほしいのですが、それは可能... ・・・もっと見る
[介護] 21年度介護報酬改定へ議論開始 社保審・介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第176回 3/16)《厚生労働省》
厚生労働省は16日、2021年度介護報酬改定に向けたスケジュールなどを社会保障審議会・介護給付費分科会に示した。この日を改定に向けたキックオフに位置付け、秋ごろまでを第1ラウンドとし、共通事項・個別事項をそれぞれ議論して事業者ヒアリングを行い、秋以降の第2ラウンドでは具体的な方向性を議論して、年末に取りまとめを行う見通しだ(... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 認知症疾患医療センター、32圏域で未設置 厚労省集計
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議(令和元年度 3/10)《厚生労働省》
全国の二次医療圏の1割弱に当たる32圏域で、認知症疾患医療センターが整備されていないことが、厚生労働省の集計で分かった。2020年度末までに二次医療圏内に少なくとも1カ所以上設置することが目標となっているため、厚労省は都道府県・指定都市に対し、計画的に整備するよう求めている(P16参照)。厚労省によると、認知症疾患医療センターの... ・・・もっと見る
裏切らない
態度や行動
経営者は、従業員に大事なことを任せる場合、どのようなことを重視するのか。能力、実績、スキル、責任感、様々なものがあると思いますが、多くの経営者が共通して「信頼感」を挙げられます。信頼感の高さは色々な測り方があると思いますが、多くの方の話を伺い、また私自身も取締役として従業員のことを見たときに、もっともしっくりくる解... ・・・もっと見る
Q.介護老人保健施設での抗がん剤保険適用幅拡大について
Q.介護老人保健施設での抗がん剤保険適用幅拡大について私は介護老人保健施設の施設長ですが、3年前までは同一医療法人が経営する総合病院の副院長を務めていました。当施設にも高齢でがんを抱える方が入所されており、抗がん剤を投与している方もいます。2020年度診療報酬改定から、介護老人保健施設に入所するがん患者さんに対して、腫瘍... ・・・もっと見る
施設長(介護事業所の管理者)とは
介護事業所を成功に導く はじめての施設長マニュアル
本掲載のタイトルを見て興味を持ち、ページを開いていただいた方は、おそらく「施設長」という名称のポジションそのものにいる方だけではないと思われます。施設長候補や、施設長を目指している方、さらには「管理者」「ホーム長」「介護長」といった様々な役職の方が「私はこの掲載の対象だろうか」と気になり、ページを開いてくださったの... ・・・もっと見る
Q.高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止について教えてください。
Q.高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止について教えてください。高年齢労働者について、今は保険料の徴収はありませんが、今後徴収が開始されると聞きました。具体的にいつから開始されるのでしょうか。また、注意点などあれば教えてください。A.2020年4月より徴収が開始されます。2020年3月で高年齢労働者の雇用保険料免除は廃止になり... ・・・もっと見る
[介護] 介護ロボット・ICT活用の先進的な取り組み、全国展開へ 厚労省
介護ロボット全国フォーラム(1/24)《公益財団法人テクノエイド協会》
人手不足への対応策として、厚生労働省が促進を図る介護現場の業務仕分けや介護ロボット・ICTの活用。2020年度は都道府県が主体となって、モデル施設を選定し、地域の中で先導役として育成する取り組みを進めていく(P8参照)。テクノエイド協会主催のシンポジウムでこのほど、老健局高齢者支援課の齋藤良太課長が説明した。介護現場における業... ・・・もっと見る
[感染症] 介護事業所の人員基準、休校受け柔軟な扱い可能 厚労省事務連絡
新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第2報、第3報)(2/28付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は2月28日、介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについての事務連絡を都道府県、指定都市、中核市に出した。新型コロナウイルス感染症に伴う対応についてQ&Aをまとめている。学校が休校等になることによって、通所介護や短期入所などの事業所が一時的に人員基準等を満たせなくなる場合に、介護報酬の減額を行わな... ・・・もっと見る
住み慣れた家屋、暮らしてきた地域との関係性が維持できる生活を支援
託老所あんき(愛媛県松山市)
「住み慣れた環境」で暮らし続けることをモットーに掲げ、日本人らしい暮らし方ができる環境を整える託老所あんき。昔ながらの日本家屋や庭といった設備面だけでなく、住み慣れた人たちとの関係性をいかに続けられるかに注力するなど、地域とのつながりを大切にしている。昔ながらの日本家屋が心地よい〝あんき〟さ醸成松山空港から車で南に1... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


