介護経営お役立ち情報 一覧ページ
[介護] 介護人材の必要数、2025年度末で約245万人 厚労省
第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について(5/21)《厚生労働省》
厚生労働省は5月21日、第7期介護保険事業計画の介護サービス見込み量に基づいて、各都道府県が推計した2025年度までの介護人材の必要数を集計し、公表した。それによると、7期計画が終了する2020年度末の必要人材数は約216万人、地域医療構想の目標年の2025年度末では約245万人となった。2016年度時点の約190万人と比較すると、2020年度末... ・・・もっと見る
[介護] 第7期の第1号被保険者平均保険料、6.4%増の5,869円 厚労省
第7期計画期間における介護保険の第1号保険料について(5/21)《厚生労働省》
厚生労働省は5月21日、第7期介護保険事業計画期間(2018~2020年度)における第1号被保険者保険料の集計結果などをまとめ、公表した。全国1,571保険者の平均保険料基準額は月額5,869円となり、第6期の5,514円に比べて6.4%伸びた。 第1号被保険者の平均保険料基準額は、第1期の2,911円から▽第2期・3,293円▽第3期・4,090円▽第4期・4,160円▽... ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 財務省が年金支給68歳開始案を提示
財政制度等審議会
財務省は11日、厚生年金の支給開始年齢を68歳に引き上げる案を財政制度等審議会の財政制度分科会に示した。少子高齢化による年金財政悪化に歯止めをかけるのが狙いで、今後の改革論議に反映させる。ただ国民の反発は避けられず、実現には曲折もありそうだ。支給開始年齢は60歳から段階的に引き上げられ、男性は2025年、女性は30年までに、65... ・・・もっと見る
[医療改革] 2040年度の医療・介護給付費92兆円超に 厚労省が試算
経済財政諮問会議(第6回 5/21)《内閣府》
加藤勝信厚生労働大臣は5月21日の経済財政諮問会議に、2040年度における医療・介護給付費や社会保障負担の見通しなどについて、試算した結果を提出した。現在の年齢別受療率や利用率を機械的に当てはめた「現状投影」と、各種計画(地域医療構想、医療費適正化計画、介護保険事業計画)を基礎にした「計画ベース」の2ケースで推計。経済成... ・・・もっと見る
[介護] 保険料滞納による給付制限割合、現役並み所得者は8月から6割に
給付額減額措置の見直しに伴う被保険者証及び負担割合証の様式の変更について(5/14付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は5月21日までに、介護保険料を滞納した利用者に対する給付額の減額措置で、給付制限割合の一部見直しに伴う被保険者証と負担割合証の様式変更を、都道府県に事務連絡した(P1~P6参照)。 介護保険では、保険料の支払いを2年以上滞納し、時効となった未納保険料がある被保険者については、サービス利用時の保険給付割合を一定期... ・・・もっと見る
[経営] 5月16日付で医療・福祉貸付金利を改定 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(5/16)《福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構は5月16日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」(P1参照)(P3参照)(P5参照)と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率(P2参照)(P4参照)(P6参照)をそれぞれ改定した。 医療貸付の固定金利は、病院の「新築資金・甲種増改築資金」で、10年以内~12年以内0.21%、12年超~13年以内0... ・・・もっと見る
歩行支援ロボット、最新器具導入でさらにカスタマイズされたリハビリが可能な環境に
保険外サービスとしてのリハビリ
リハビリおよびヘルスケア事業を展開する株式会社ワイズ(早見泰弘会長兼CEO)は4月に、同社10施設目となる脳梗塞リハビリセンター池袋を開設した。同社は2014年2月に半日型リハビリデイサービスの運営を標榜して設立されたが、事業を開始してみると利用者の4割が脳梗塞の後遺症を抱えていた。また利用者自身も個人的なリハビリを求める... ・・・もっと見る
[介護] 2018年度アセッサー講習の受講者募集 シルバーサービス振興会
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 平成30年度アセッサー講習受講者募集のご案内(5/14)《シルバーサービス振興会》
一般社団法人シルバーサービス振興会は6月12日から、「2018年度アセッサー(評価者)講習」の受講受付を開始する。 講習は介護の実践的スキルの定着を図る人材育成プログラム「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」の評価者(アセッサー)を養成するもので、第1期は8月上旬~9月27日、第2期は10月中旬~12月11日に行う(いずれかに参... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護] 介護職月給、1万2200円増
厚労省
政府の処遇改善策の対象となっている介護事業所の常勤職員の平均給与が、2017年9月時点で前年より月額1万2200円増えたことが4日、厚生労働省の調査で分かった。賞与などを含め平均月29万3450円だった。介護人材をつなぎとめようと、処遇改善策を活用し賃金を引き上げる施設が増えた。調査は特別養護老人ホームなど全国1万568施設・事業所を対... ・・・もっと見る
[介護] 地域支援事業の実施要綱、改正のポイントを事務連絡 厚労省
平成30年度地域支援事業実施要綱等の改正点について(5/11付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は5月11日、介護予防を目的に市区町村が行う「地域支援事業」の実施要綱について、2018年度の改正点を整理し、都道府県に事務連絡した。 事務連絡は、2018年度の介護報酬改定で、訪問介護や通所介護(予防給付を含む)の報酬見直しや加算が創設されたことに合わせ、「介護予防・日常生活支援総合事業」の「国が定める単価」が見... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


