介護経営お役立ち情報 一覧ページ
職員が動くとき、組織が変わるとき 第7回
時給をどうするか当然ながら店舗によって営業時間が違いました。土日も営業している店舗があり、土日の職員の確保に苦戦している店舗からは、土日の時給を上げてほしいという要望もありました。ただ、他の店舗との公平性などを考えると、どうしたらよいものか簡単には答えが出ませんでした。また、私はパートの昇給についても疑問を持ちまし... ・・・もっと見る
[改定速報] 通所介護へのアウトカム評価の考え方を提案 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第153回 11/29)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は11月29日、介護サービスの質の評価、共生型サービスなどをテーマに意見交換した。このなかで厚生労働省は、利用者の状態改善に向けた事業者の取り組みを加算で評価することや、通所介護に利用者の身体機能の維持・改善に着目したアウトカム評価を導入することなどを提案した。 要介護度が高いほど手厚... ・・・もっと見る
Q.今年の最低賃金改定について教えてください。
Q.今年の最低賃金改定について教えてください。毎年改定される地域別最低賃金について、今年の改定はどうなったのでしょうか。A.最低賃金とは最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定めているもので、10月より平成29年度地域別最低賃金額が改定されます。最低賃金とは最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定め、使用者は、その最低賃金... ・・・もっと見る
[改定速報] 介護医療院の基準・報酬の考え方を提示 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第152回 11/22)《厚生労働省》
厚生労働省は11月22日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、介護医療院の施設基準や基本報酬の案を提示した。医療ニーズが高い認知症高齢者が入所するI型の人員配置基準と基本報酬は療養機能強化型の介護療養病床、それよりも容態が安定した高齢者が入所するII型は介護老人保健施設を参考に設定。短期入所療養介護、通所リハビリテーショ... ・・・もっと見る
2017年1~9月「医療、福祉事業」倒産件数は186件、2000年以降
東京商工リサーチ調査
東京商工リサーチは、2017年1~9月の「医療、福祉事業」倒産状況を発表した。それによると17年1~9月の「医療、福祉事業」倒産は累計186件に達した。このペースで推移すると、倒産件数は介護保険法が施行された2000年以降で最多になる可能性が高くなった。また、負債総額は大型倒産が前年同期より倍増したため、9月までですでに前年を上回っ... ・・・もっと見る
Q.介護事業所等と連携して医療機関が算定出来る診療報酬項目とは?
Q.介護事業所等と連携して医療機関が算定出来る診療報酬項目とは?私たち介護施設に勤務する者は、介護保険で「入院時情報連携加算」や「緊急時等居宅カンファレンス加算」、「退院・退所加算」等、病院や診療所との連携に係る介護報酬の存在することは当然、理解しています。ただ、地域包括ケア構築に向け、地域の開業医の先生や病院の看... ・・・もっと見る
[介護] 介護従事者の処遇改善に向けた報酬改定求め、署名30万人分を提出
介護従事者の処遇改善につながる報酬改定を!厚生労働大臣宛に署名30万筆を提出(11/17)《日本介護クラフトユニオン》
介護従事者約7万2,000人で組織する日本介護クラフトユニオン(NCCU)は11月13日、加藤勝信厚生労働大臣宛に署名30万1,213人分を提出し、2018年度介護報酬改定において介護従事者の処遇改善につながる措置を求めた。 NCCUの久保芳信会長、染川朗事務局長らは、蒲原基道厚生労働事務次官に加藤厚労相宛の署名を手渡し、「8月28日の『介護報... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護] 介護福祉士、教育内容見直し
厚労省
厚生労働省は9月26日、介護福祉士の養成カリキュラムを見直す方針を社会保障審議会の専門委員会に示し、大筋で了承された。増加する認知症高齢者へのケアなどに関する学習を充実させる。介護ニーズの多様化に対応できる人材を育てるのが狙いで、年度内に見直す。介護福祉士になるには実務経験を積んで試験を受けるほか、厚労相が指定する4年... ・・・もっと見る
[改定速報] 特養配置医師の早朝・夜間診療の評価新設を提案 給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第151回 11/15)《厚生労働省》
厚生労働省は11月15日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)での看取りや医療のニーズに対応する観点から、配置医師が施設の求めに応じて早朝・夜間に施設を訪問して入所者の診療を行った場合の評価の新設や、施設内で看取りを行った場合の評価を手厚くすることなどを提案し、大筋で了承された。... ・・・もっと見る
海外交換研修を意欲的に行い人材確保につなげる
社会福祉法人至誠学舎立川至誠ホーム(東京都立川市)
Check Point(1)職員の海外研修の実施フィンランドの施設での研修により、介護に対する視野が広がり、普段行っているケアについて客観的に見直すことができる(2)海外からの研修生の受け入れフィンランドの研修生が同法人施設で研修後、日本のグループ活動を現地のケアに取り入れるなど、日本のケアを発信する場になっている(3)海外研... ・・・もっと見る