介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営お役立ち情報 一覧ページ

全 3,413 件

[改定速報] 医療機関の医師・リハ職も生活機能向上連携加算の対象へ

介護 介護報酬
2017/11/06

社会保障審議会介護給付費分科会(第149回 11/1)《厚生労働省》

 厚生労働省は11月1日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、要介護者の自立支援と重症化予防を促進する目的で、訪問介護の【生活機能向上連携加算】の算定要件を見直し、医療機関の医師やリハ職の利用者宅訪問にサービス提供責任者が同行して、身体状況の評価(生活機能アセスメント)を共同で行った場合の算定も認めることなどを提案した...  ・・・もっと見る

職員が動くとき、組織が変わるとき 第6回

コンサルタント 戦略人事 業界全体
2017/11/06

エクレアは80円なのに効果絶大店舗に訪問する際には、ちょっとした手土産も持っていきました。正直なところ、ある種の機嫌取りです。仕事は現場が第一ですから、少しでも気持ちよく働いてもらえればという考えでした。手土産といってもたいしたものではありません。スーパーでエクレアやシュークリームを買って持っていくことが多かったです...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2017年8月の介護サービス受給者数は421万8,700人 厚労省

介護保険
2017/11/02

介護給付費等実態調査月報(平成29年8月審査分)(10/27)《厚生労働省》

 厚生労働省は10月27日、2017年8月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス86万7,300人、介護サービス421万8,700人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万2,100円、介護サービス19万3,300円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が93万6,300...  ・・・もっと見る

【NEWS】[介護] 認知症予防で国内初のネットワーク

NEWS 介護 認知症
2017/11/02

NPOなど

認知症予防に当たる民間団体や企業が9月4日、国内初の全国ネットワークを発足させた。団体間の情報共有を図り、予防に向けた取り組みについて普及啓発を進めるのが目的。認知症になる人を減らすとともに、症状の進行を少しでも遅らせ、充実した暮らしが続けられる社会を目指す。東京都内で設立総会が開かれ、出席した加藤勝信厚生労働相は「...  ・・・もっと見る

[介護] 療養機能強化型・介護療養病床の5割は死亡退院 改定検証・研究委

介護保険
2017/10/31

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第14回 10/25)《厚生労働省》

 2017年1~6月の半年間に療養機能強化型の介護療養病床を退院した患者の約5割、療養強化型の老人保健施設の退所者の約4割は、死亡退院・退所であったことが、10月25日、2015年度の介護報酬改定の効果を検証した調査結果で、明らかになった。 この調査は、社会保障審議会・介護給付費分科会の介護報酬改定検証・研究委員会が実施した、「医...  ・・・もっと見る

[改定速報] 地域区分と福祉用具貸与の報酬・基準を議論 給付費分科会2

介護保険 介護報酬
2017/10/31

社会保障審議会 介護給付費分科会(第148回 10/27)《厚生労働省》

 社会保障審議会・介護給付費分科会は10月27日、地域区分と福祉用具貸与の報酬・基準について、検討した。 地域区分については2017年度の臨時改定の審議報告で、全ての隣接地域の地域区分が当該地域よりも高くなる場合や、逆に低くなる場合の特例を設ける方針が打ち出された。具体的には、高い地域区分に囲まれた場合は、当該地域の地域区...  ・・・もっと見る

[改定速報] 2018年度改定に向けた2巡目の議論を開始 給付費分科会1

介護保険 介護報酬
2017/10/31

社会保障審議会 介護給付費分科会(第148回 10/27)《厚生労働省》

 社会保障審議会・介護給付費分科会は10月27日開かれ、2018年度介護報酬改定に向けた2巡目の議論をスタートさせた。会議冒頭には、2017年度介護事業経営実態調査の結果や、マイナス改定の実施を求めた財務省の資料を巡り、介護報酬の引き上げを求める事業者側と引き下げが妥当とする保険者側の意見が対立する場面があった。なお、分科会は今...  ・・・もっと見る

[改定速報] 給与費の上昇で通所介護などの収支差率が悪化 介護経営実調

介護保険 介護報酬
2017/10/30

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会(第24回 10/26)《厚生労働省》

 社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会が10月26日にまとめた、「平成29年度(2017年度)介護事業経営実態調査」の結果によると、2016年度決算における介護サービス施設・事業所の収支差率は、全サービス平均で3.3%となり、2014年度以降、減少傾向が続いていることがわかった。サービス別では、居宅介護支援は1.4%の...  ・・・もっと見る

Q.「骨太の方針2017」で2018年に予定されている介護保険制度改正について言及されている部分について教えて下さい。

Q&A 介護報酬 介護福祉 骨太の方針
2017/10/30

Q.「骨太の方針2017」で2018年に予定されている介護保険制度改正について言及されている部分について教えて下さい。2017年6月2日に政府は「経済財政諮問会議」を開催し、「骨太の方針2017」を発表しました。その中には、2018年に予定されている介護保険制度改正について言及されている部分も幾つか見られます。介護施設経営に影響を与える...  ・・・もっと見る

【NEWS】[介護] 16年度介護予防サービス初の利用減

NEWS 介護
2017/10/26

厚労省調査

厚生労働省が8月31日発表した2016年度介護給付費実態調査によると、介護予防サービスの利用者数は前年度比3.8%減の150万100人で、06年度の開始以来初めて減少に転じた。一部の予防サービスが15年度以降、介護保険給付から市町村運営の事業に移行したことが要因とみられる。介護サービスと予防サービスを合計した利用者数は、高齢化に伴う介...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る