介護経営お役立ち情報 一覧ページ
[介護保険] 他産業との賃金格差解消へ、介護報酬の見直しに意欲 厚労相
加藤大臣会見概要(9/26)《厚生労働省》
加藤勝信厚生労働大臣は9月26日、安倍晋三首相が総選挙の公約に盛り込む考えを示している介護人材の処遇改善について、今年4月の介護報酬臨時改定で月額1万円相当の処遇改善を行うなど「着実に実施してきた」と振り返った上で、他産業との賃金格差解消を目指すとの首相の意向を踏まえ、さらに対応していく考えを表明。2018年度の診療報酬・... ・・・もっと見る
Q.スタッフのやる気を高めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
Q.スタッフのやる気を高めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?スタッフ数30名ほどの施設を経営しています。1か月前にスタッフを中途採用しました。研修期間を経て、いよいよスタッフがローテーションに入る時期です。以前の経験ですが“場慣れ”すると、やる気が徐々に低下し、退職してしまった人がいました。新人のやる気を高めたい... ・・・もっと見る
[経営] 7月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.4%増の33.32万円 厚労省
毎月勤労統計調査 平成29年7月分結果確報(9/22)《厚生労働省》
厚生労働省は9月22日、「毎月勤労統計調査2017年7月分結果確報」(P1~P13参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で33万3,215円(前年同月比0.4%増)、産業全体では37万823円(0.6%減)だった(P1参照)(P6参照)。 医療・福... ・・・もっと見る
職員が動くとき、組織が変わるとき 第5回
それでも混乱は続く
それでも混乱は続くBさんへの業務移管が一方的だといって「今後、私の上司は本部長だといわれたが、現場の業務を何もわかっていない人間が上司などできるのか。給料だけもらって仕事をしない人に偉そうに言われたくない。」と叫ぶAさん。そこに、直接は関係がないのに加勢し「あなたたちは何の役に立ってるんだ! 現場に出てきて仕事を見て... ・・・もっと見る
[診療報酬] 医療療養の居住費引き上げで記載要領一部改正 厚労省
「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について(9/20付 通知)《厚生労働省》
厚生労働省は9月20日、医療療養病床に入院する高齢者の居住費の負担が2017年10月1日から引き上げられることを受け、診療報酬請求書の記載要領の一部改正について、地方厚生局などに通知した。 今回通知したのは、65歳以上の医療療養病床入院患者で、食費を1食100円、居住費を1日0円に減額されると生活保護の必要がなくなる、「境界層該当... ・・・もっと見る
Q.今後の現場において「混合介護」がどのように運用されるかを教えて下さい。
Q.今後の現場において「混合介護」がどのように運用されるかを教えて下さい。私は一般企業の出身で、1年程前に会社を退職し親族の経営する介護事業所の管理職に就任しました。施設の管理者会議等で、最近「混合介護」というキーワードを耳にするようになりました。ケアマネジャーから説明を受けたものの、現場で今後どのような運用がされる... ・・・もっと見る
【NEWS】[調査・統計] 平均寿命が過去最高、男性80.98歳・女性87.14歳
厚労省
厚生労働省は7月27日、2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳と発表した。前年からの伸びは男性0.23歳、女性0.15歳で、いずれも過去最高を更新。世界トップクラスの長寿国で男女とも香港に次ぐ2位だった。厚労省の担当者は「がん、心疾患、脳血管疾患の3大死因の死亡率低下が、寿命の伸びに寄与している」と分析した。平均... ・・・もっと見る
[介護] 大規模改修までの経過措置設定など要望 介護医療院移行で四病協
社会保障審議会 介護給付費分科会(第147回 9/13)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は9月13日、事業者団体からの2回目のヒアリングを実施した。このなかで四病院団体協議会(日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会)は、新設される介護医療院について、小規模医療機関は療養室単位での転換を認めることや、医療機関に併設する場合の人員配置の一部緩和、大規... ・・・もっと見る
[診療報酬] 維持期リハの介護保険への移行で意見が対立 中医協・総会1
中央社会保険医療協議会 総会(第360回 9/13)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会・総会は9月13日、要介護認定を受けた患者(要介護被保険者)に対する維持期・生活期のリハビリテーションについて意見交換し、2018年度診療報酬改定に向けた2巡目の議論をスタートさせた。要介護被保険者に対する維持期・生活期のリハは2018年4月以降、介護保険に移行する予定となっているが、この日の議論では介護... ・・・もっと見る
【NEWS】[社会保障] 年金受給資格は10年に短縮、8月から見直し
高齢者の医療・介護負担増
8月1日から社会保障制度が見直された。一定の所得がある高齢者は、医療と介護サービスの自己負担額が引き上げられる。現役世代が負担する介護保険料も大企業社員や公務員ら年収が高い人は増額となる。高齢化の進展による社会保障費の伸びを抑える狙いだが、受診やサービス利用の多い人の家計は厳しさを増しそうだ。医療は、高額治療で患者負... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


