介護経営お役立ち情報 一覧ページ
[特集] 解説 地域医療連携推進法人―制度の概要とメリット― WIC編集部
特集 地域医療連携推進法人 (6/16)《厚生政策情報センター》
地域医療連携推進法人(以下、連携法人)には、病床過剰地域での病床の融通や医薬品・医療機器の共同購入など、いくつかのメリットが設けられている。特集の後編は、連携法人制度の概要や設立のメリットなどについて解説する。◆参加法人になれるのは、病院、介護事業所などを開設・管理する非営利法人 都道府県知事から連携法人の認定を受... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護保険] リハビリの介護保険移行を論議
意見交換会
中医協委員と社会保障審議会介護給付費分科会委員による、2018年度同時改定に向けた意見交換会が4月19日、開催された。第2回となる今回は、リハビリテーションの「医療・介護の役割分担」「関係者・関係機関との連携・調整について」を論じた。18年以降、これまで医療保険の扱いだった脳血管疾患と運動器の維持期リハビリが介護保険に移行す... ・・・もっと見る
[介護] 介護キャリア段位制度、新規認定者に87人 シルバーサービス振興会
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(平成29年度5月審査分)(5/30)《シルバーサービス振興会》
シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を発表した。5月に開催されたレベル認定委員会で審議の結果、新たに87人の認定者が誕生し、レベル認定者総数は2,805人となった(P1参照)。 レベル認定者2,805人の内訳を見ると、「サービス種別」では、多かったのが、介護老人保健施設766人、... ・・・もっと見る
動き出した“社会福祉法人制度改革”(1)
厳しさ増す特養ホームの経営、社福の倒産も起こり得る時代に!~
改正社福法で「経営の透明性」が要求される時代に社会福祉法人が「情報の可視化」を実施するのは「当たり前」というより、今後、定款、事業計画書、貸借対照表、収支計算書、更に役員報酬基準に至るまで、閲覧や公表対象にすることが法令上、明記されるようになった。創業者一族による「経営の私物化」に厳しいチェックの目が入るようになっ... ・・・もっと見る
[経営] 2017年4月の医療・福祉新規求人総数は約20.1万人 厚労省
一般職業紹介状況(平成29年4月分)(5/30)《厚生労働省》
厚生労働省はこのほど、「一般職業紹介状況」(2017年4月分)(P1~P11参照)を公表した。厚労省では、公共職業安定所(ハローワーク)での求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、毎月公表している。 2017年4月の有効求人倍率(求職者数に対する求人数割合:季節調整値)は1.48倍(前月比0.03ポイント上昇)、新... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年3月の介護サービス受給者数は411万2,200人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成29年3月審査分)(5/26)《厚生労働省》
厚生労働省は6月13日までに、2017年3月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス102万4,500人、介護サービス411万2,200人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万4,600円、介護サービス17万5,500円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が90万... ・・・もっと見る
特集 公的保険外サービスの最前線(下)
どう活用するべきか
【取組事例2】粧うことで社会とのつながりをサポート資生堂ジャパン株式会社CSR部マネジャー 医学博士 介護福祉士 池山 和幸 氏楽しみながら社会とつながる化粧療法資生堂ジャパンの池山和幸氏は冒頭に、会場に問いかけた。「人はいつから粧よそおうことをはじめたか」と。正解は20万年~30万年前から始まったと言われている。ネアンデルタ... ・・・もっと見る
[介護保険] 2017年2月の要介護者630.0万人、給付費7,784億円 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(平成29年2月暫定版)(6/1)《厚生労働省》
厚生労働省は6月1日、2017年2月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,435万人。要介護認定者(要支援含む)は630.0万人で、65歳以上の認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は391.7万人、地域密着型サービス受給者は80.7万人、施設サービス受給者は92.7万人。また、介護保険給付費の総額は7,784億円... ・・・もっと見る
[介護保険] 訪問リハ、早期導入と医師の関与が論点に 介護給付費分科会
社会保障審議会介護給付費分科会(第140回 6/7)《厚生労働省》
社会保障審議会介護給付費分科会は6月7日、訪問リハビリテーション(以下、訪問リハ)や居宅療養管理指導などについて意見交換した。訪問リハについては、高い機能回復効果を得るには退院後2週間以内のリハ開始が重要であるにも関わらず、実際はリハ開始までに2週間以上かかっている利用者が3割いることが厚生労働省のデータで判明。退院後... ・・・もっと見る
[介護保険] 改正介護保険法を公布 厚労省
地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(6/2)《厚生労働省》
新たな介護施設の創設や現役並みの所得がある高齢者の自己負担引き上げを含む改正介護保険法が6月2日、公布された。2018年4月1日施行。 改正法では、長期の療養が必要な要介護者に対して医学管理や機能訓練、日常生活上の世話を行う新しい介護施設として「介護医療院」を新設。2018年8月から、年金収入などが340万円を超える高齢者(単身... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


