介護経営お役立ち情報 一覧ページ
[医療改革] 軽度者に対する通所介護は減算も含めた適正化を 社会保障WG
経済・財政一体改革推進委員会 社会保障ワーキング・グループ(第14回 10/13)《内閣府》
政府は10月13日、経済・財政一体推進委員会の「社会保障ワーキング・グループ」を開催し、「社会保障の給付と負担等の見直し」について、関係省庁からヒアリングを実施した。 財務省は日本の医療・介護制度の特徴として、「国民皆保険」や「フリーアクセス」などがあると説明。患者は医療機関にかかりやすく、医療機関は過剰なサービス供... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護] 介護保険制度改正、「2割負担」の拡大議論
社保審
社会保障審議会介護保険部会は8月19日、介護サービスの利用者負担の拡大に向けた議論を始めた。サービス費は原則1割負担で一定以上の所得があった場合は2割負担だが、介護保険制度維持のため、2割負担の対象者を拡大するかどうかが焦点。年末までに結論を出した上で、2018年度介護保険制度改正に反映させる。高齢化に伴い介護費用は年々膨ら... ・・・もっと見る
[介護保険] 軽度者への訪問介護、重度化防止・自立支援の観点踏まえ検討を
社会保障審議会 介護保険部会(第66回 10/12)《厚生労働省》
厚生労働省は10月12日、社会保障審議会の「介護保険部会」を開催し、(1)軽度者への支援のあり方(P2~P8参照)、(2)福祉用具・住宅改修(P9~P15参照)―などを議論した。 (1)に関し、2015年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2015」では、次期介護保険制度改正に向け、「軽度者に対する生活援助サービス・福祉用具貸与... ・・・もっと見る
特集 介護保険制度の行き先(2)
2018年ダブル改定に向けて
25年には医療介護費用の財政負担も極大化18年度には第7次医療計画、第7期介護保険事業(支援)計画、第3期医療費適正化計画がスタートする。また2025年問題の対策もいよいよ本番という重要な節目となる年だ。ヘルスケア施策の目標年度である25年は人口のボリュームゾーンである団塊の世代が後期高齢者医療制度へ移行するタイミングで、介護サ... ・・・もっと見る
[経営] 介護療養病床の割合、6.0ポイント減少し17.7% 福祉医療機構
療養型病院の近年の状況と病床転換の状況について(10/7)《福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構は10月7日、「療養型病院の近年の状況と病床転換の状況」に関するリサーチレポートを公表した。機構のデータを用い、介護療養病床の廃止延期など過渡期にある療養型病院について、昨今の経営状況や病床機能の変化、病床の転換状況などを整理したもの(P2参照)。 「療養病床の推移」を見ると、2010年度~2014年度の... ・・・もっと見る
[介護保険] 2016年6月の要介護者は625.4万人で給付費7,576億円 厚労省
介護保険事業状況報告の概要(平成28年6月暫定版)(10/4)《厚生労働省》
厚生労働省は10月4日、2016年6月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,395万人。要介護者(要支援者含む)は625.4万人で、65歳以上の要介護認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は389.9万人、地域密着型サービス受給者は72.2万人、施設サービス受給者は92.1万人。また、介護保険給付費の総額は7,576億... ・・・もっと見る
[介護] EPA外国人介護福祉士に対する研修内容などを提案 受入れ検討会
外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会(第13回 10/4)《厚生労働省》
厚生労働省は10月4日、「外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会」を開催し、「EPA介護福祉士の就労範囲に訪問系サービスを追加するに当たっての必要な対応の取りまとめ」を議題とした(P3~P7参照)。検討会では、経済連携協定(EPA)にもとづき受け入れている介護福祉士候補生のさらなる活躍を推進するための方策を検討している。取りま... ・・・もっと見る
特集 介護保険制度の行き先(1)
2018年ダブル改定に向けて
2018年、診療報酬とのダブル改定を控えた介護保険制度の議論が活発化してきた。要支援者向けサービスが自治体の総合事業に移行され、軽度者向け生活援助や福祉用具レンタルの除外も検討されており、在宅患者の生活は多大な影響を受けそうだ。また団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題があり、サービス量の確保が課題となっているが、人材... ・・・もっと見る
【NEWS】[医療機器] ズボンのようにはけるリバビリ支援装置を開発
信州大
脳卒中などの後、歩くリハビリを行う際にズボンのようにはける支援ロボットの試作品を開発したと、信州大の橋本稔教授が7月21日発表した。改良を重ねて2018年に実用化モデルを完成し、大学発ベンチャー企業で製造・販売する計画。医療機器としての認定を目指している。このロボットは「curara(クララ)パンツタイプ」と呼ばれ、銀色のズボン... ・・・もっと見る
[少子高齢化] 「家族に依存せず自宅で介護受けたい」が37.4% 意識調査
平成27年度少子高齢社会等調査検討事業報告書(10/4)《三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社・厚生労働省》
厚生労働省は10月4日、「平成27年度少子高齢社会等調査検討事業報告書」を公表した。 調査は、高齢期に関する意識の傾向を捉え、「平成28年版厚生労働白書」の作成にあたっての資料を得ることなどを目的として、2016年2月に実施したもの。調査対象は40歳以上の男女(最多回答層は70~79歳で全体の26.4%)で、アンケート回収数は3,000件だ... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


