介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営お役立ち情報 一覧ページ

全 3,400 件

特集 食から繋がる医療と介護(2)

Report リハビリテーション 介護 在宅 食支援
2015/09/14

<介護の立場から>小規模多機能の役割‐食と地域生活

<介護の立場から>小規模多機能の役割~食と地域生活~特定非営利活動法人楽 理事長 柴田 範子 氏普通の生活を続けるために口腔内外の機能低下を減少川崎市で小規模多機能型居宅介護「ひつじ雲」とサテライト「くじら雲」を展開する、特定非営利活動法人楽の理事長を務める柴田範子氏は、介護の視点から食と地域生活を語った。柴田氏自身...  ・・・もっと見る

特集 食から繋がる医療と介護(1)

Report リハビリテーション 介護 在宅 食支援
2015/09/10

<病院の立場から>病院から始まる地域の食支援

地域包括ケアシステムの構築を見据え、摂食(食べる)・嚥下(飲み込み)・栄養・リハビリテーションの進歩・発展のためさまざまな取り組みを行ってきた川崎南部摂食嚥下・栄養研究会は6月27日、市民公開フォーラム「食から繋がる医療と介護」(後援;医療タイムス社ほか)を開催した。2025年に向け、地域包括ケアシステムの中で『食支援』は...  ・・・もっと見る

[介護] 新介護雇用管理改善等計画などを検討 介護労働安定センター検討会

介護
2015/09/09

介護労働安定センターの組織及び運営に関する検討会(第7回 8/31)《厚生労働省》

 厚生労働省は8月31日、「介護労働安定センターの組織及び運営に関する検討会」を開催し、(1)交付金依存体質の改善(P2~P5参照)、(2)2014年度以降の取り組み状況(P6~P30参照)、(3)新介護雇用管理改善等計画(P31~P56参照)―を議題とした。同センターは、「介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律」にもとづき、1992年に設立。介護...  ・・・もっと見る

【NEWS】[在宅医療] 人生の最終章を誰が支えるか(下)

NEWS 介護福祉 在宅 緩和ケア 訪問介護 高齢者
2015/09/07

全ての職種が行える援助の普及を目指す

援助を言葉にすれば苦手が自信に人生の最終段階で自分を大切と思える援助を小澤竹俊氏(めぐみ在宅クリニック院長)エンドオブライフ・ケア協会では、人生の最終章でケアができる人材の育成を目指す。背景にある考えを協会理事の小澤竹俊氏が語った。穏やかな表情の理由をていねいに拾っていく例えば、風邪をひいても何日か休めば体調は戻り...  ・・・もっと見る

[介護保険] 介護サービス関係Q&A集の一覧表を公表 厚労省

介護保険
2015/09/04

 厚生労働省は9月2日、「介護サービス関係Q&A集」の一覧表を公表した。2000年1月より2015年4月まで公表してきた、介護サービスに関する「人員・設備および運営基準」や「報酬算定基準」などに関するQ&Aをまとめて一覧表にしている(P1~P132参照)。 資料には、「Q&A集」(P3~P132参照)のほか、「掲載文書一覧」が付されている(P...  ・・・もっと見る

【NEWS】[在宅医療] 人生の最終章を誰が支えるか(上)

NEWS 介護福祉 在宅 緩和ケア 訪問介護 高齢者
2015/09/03

全ての職種が行える援助の普及を目指す

一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会は、人生の最終段階を迎えた人が住み慣れた地域で最期を迎えるための支援ができる人材を育成することを目指して設立された。そこでは具体的な対人援助の関わり方についての講習を行い、スピリチュアルな苦しみに対する援助の方法を学ぶ。医師、看護師など専門性の高い職種だけではなく、介護なども含...  ・・・もっと見る

[介護保険] 認知症疾患医療センターに三井記念病院など29医療機関 東京都

介護保険
2015/09/02

認知症疾患医療センターを新たに29医療機関指定しました(8/28)《東京都》

 東京都は8月28日、三井記念病院など29医療機関(19病院、10診療所)を、新たに「認知症疾患医療センター」として指定すると発表した。  東京都は、認知症患者とその家族の支援体制構築のため、医療機関や、医療と介護の連携を推進する「認知症疾患医療センター」の整備を進めている。同センターの役割は、(1)地域連携型(区市町村...  ・・・もっと見る

[介護保険] 特定活動の在留資格外国人は被保険者に該当せず 厚労省

介護保険
2015/09/02

介護保険最新情報 vol.495(8/31)《厚生労働省》

 厚生労働省は8月31日、「介護保険制度の被保険者となる外国人住民の取り扱いに関するQ&A」(P3参照)を公表した。介護保険最新情報vol.495に事務連絡を掲載し、都道府県に内容を周知している。Q&Aは2015年6月23日に出入国法・難民認定法に関する法務省告示が改正され交付・適用されたことにともなうもの(P2参照)。  これまで、外国人...  ・・・もっと見る

施設内に『レゴ』を導入することで盛んな多世代交流が可能に

ケーススタディ 介護
2015/08/31

社会福祉法人白山福祉会 特別養護老人ホーム「ラスール麻生」

昨年4月に開設した特別養護老人ホーム「ラスール麻生」。同ホームでは、コミュニケーションツールの一つとして『レゴ』を施設内の随所に導入。先駆的な取り組みとあって国内外問わず多くの人が見学に訪れている。新たな発想で入居者に 安らかな暮らしを提供川崎市麻生区の閑静な住宅街にある「ラスール麻生」は、昨年4月に開設した特別養護...  ・・・もっと見る

Q.就業規則の内容を変更する場合、どのような手続きが必要ですか?

Q&A 人事労務 就業規則
2015/08/27

Q.就業規則の内容を変更する場合、どのような手続きが必要ですか?就業規則の内容を変更しようと思っています。手続き方法と注意点を教えてください。A.就業規則を変更したい場合、変更案について労働者の意見を聞いたうえで、管轄の労働基準監督署長に届出ます。具体的な手続きとしては、変更案について労働者の過半数を代表する者(労...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る