介護経営お役立ち情報 一覧ページ
[介護] ケアマネジャーでも介護休業の知識は乏しい 厚労省研究会
今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会(第3回 12/19)《厚生労働省》
厚生労働省は12月19日、「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」を開催し、「仕事と介護の両立」について、有識者からヒアリングした。意見を述べたのは、(1)東京海上日動ベターライフサービス株式会社シニアケアマネジャーの石山麗子委員(P6~P32参照)、(2)日本電気株式会社人事部長の田代康彦委員(P33~P47参照)。 (... ・・・もっと見る
居宅の食リスクを考える(3)~アセスメントの必要性
<アセスメントの必要性>患者個別の生活を見れば治療方針が明らかに身体的な特徴と生活要因から居宅高齢者は栄養不足になりがち身体機能や栄養状態が加齢によってどのように変化するのか高田和子氏(独立行政法人国立健康・栄養研究所 栄養教育研究部栄養ケア・マネジメント研究室長)から報告があった。「BMIの平均値は、男性では40~49... ・・・もっと見る
[介護保険] 2015年度介護報酬改定の審議報告案を提示 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第117回 12/19)《厚生労働省》
厚生労働省は12月19日、社会保障審議会の介護給付費分科会を開催し、分科会の議論のうち、合意が得られた事項について整理した2015年度報酬改定に関する審議報告案について議論した。取りまとめは次回になるとみられる。 報告案では、改定に向けた「基本的な考え方」について、(1)中重度の要介護者や認知症高齢者への対応のさらなる強化... ・・・もっと見る
[介護保険] 「2015年度介護報酬改定引き下げは決定していない」 厚労相
塩崎大臣閣議後記者会見概要(12/16)《厚生労働省》
塩崎恭久厚生労働大臣は12月16日、閣議後の記者会見で、介護報酬についてコメントした。記者から2015年度に引き下げが取り沙汰されているのではとの質問に対し、「方針を固めたという事実はない」と否定。「改定率は、個別サービス、地域包括ケアシステムの実現等さまざまな政策課題を総合的に判断し、これから関係者とよく協議して慎重に... ・・・もっと見る
[介護保険] 2015年4月の保険料率算定基準など通知改正を周知 介護保険情報
「境界層措置の運用の詳細について」の一部改正について、指定介護老人福祉施設等の入所に関する指針について、「福祉用具専門相談員について」の一部改正について(12/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12月12日、介護保険最新情報Vol.404、405、406を公表した。今回はそれぞれ同日付の通知(1)「境界層措置の運用の詳細について」の一部改正(P1~P13参照)、(2)指定介護老人福祉施設等の入所に関する指針(P14~P23参照)、(3)「福祉用具専門相談員について」の一部改正(P24~P49参照)―を掲載している。通知はいずれも2015年4... ・・・もっと見る
居宅の食リスクを考える(2)~治療、研究からの報告
<治療、研究からの報告>居宅の食生活にリスクを見つけ出す検討会で日本人の栄養状態と食事について、医療だけでなく、自給率や小売業など、多面的な報告がされたが、ここでは在宅復帰や外来治療、在宅介護に関連して居宅の暮らしをひもとくトピックについてレポートする。病院からは見えにくい、患者の健康や治療に影響する居宅の食事を知... ・・・もっと見る
居宅の食リスクを考える(1)~現状と課題
「健康な食事」検討会の議論から
在院日数が短くなり、外来治療や在宅介護のケースが増えている。しかし居宅の食卓は病棟のように管理されておらず、高齢者などのハイリスク世帯がどのような食環境にあるのか気づく機会は限られている。そこで今月、報告書がまとまった、日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会の議論の中から、居宅の食リスクについて読... ・・・もっと見る
「やりがい」「専門性」を持って入職し「仕事内容」「職場環境」を理由に退職
介護サービス業 職業イメージ調査2014
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:水谷智之氏)では、日本の介護サービス業に関わる全ての人を応援する「HELPMANJAPAN」を行っている。このたび同プロジェクトにおいて、就職・転職先としての介護サービス業の職業イメージについて実態を明らかにするために、全国の学生、社会人2575人を対象に調査を実施... ・・・もっと見る
Q.訪問看護と訪問介護との違いが理解されにくいのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.訪問看護と訪問介護との違いが理解されにくいのですが、どうすればよいでしょうか?訪問看護ステーションの所長です。利用者側から「訪問看護を利用しているが、訪問介護の方が安いので、サービスを変更してほしい」という依頼がケアマネジャーに来ることがあります。訪問介護との違いを、利用者にきちんと説明するにはどうしたらいいで... ・・・もっと見る
Q.小規模多機能型居宅介護の利用について、メリットとデメリットはどのような点がありますか。
Q.小規模多機能型居宅介護の利用について、メリットとデメリットはどのような点がありますか。訪問介護とデイサービスを利用しながら居宅で生活をしている独居高齢者が通院中です。最近、「通所介護などの日数が増えて、サービス利用限度額を超えそうだ」との話を聞きました。小規模多機能型居宅介護を勧めようと思いますがどうでしょうか... ・・・もっと見る