介護経営お役立ち情報 一覧ページ
Q.パートスタッフの有給支給のルールを教えてください
Q.パートスタッフの有給支給のルールを教えてくださいパートスタッフのうち、病気や自己都合でよく休むスタッフがいて、そのスタッフから「パートにも有給休暇がある」と言われ、法律を盾にそのような身勝手なスタッフに悩まされています。法律上、決まっている有給休暇はどのようになっているのでしょうか。A.付与する日数は、勤務日数... ・・・もっと見る
Q.社会保険の対象者基準は?
Q.社会保険の対象者基準は?年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険等の社会保険がありますが、どの従業員を何の社会保険に加入させたらよいのでしょうか?A.全従業員を加入させるもの、対象者が明確に決まっているものがあります。ご注意ください。各保険の対象者を以下に記載いたします。今一度、ご確認ください。【労働保険】農林水... ・・・もっと見る
見えてくる介護サービスの未来像
次期介護報酬改定に向け前回の効果を検証
2012年(平成24年)に行われた介護報酬改定について、厚生労働省では、一昨年来その効果を検証し次期報酬改定の指針にするために、検討会を実施してきた。2014年3月26日に開かれた第4回社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会(委員長:大島伸一国立長寿医療研究センター総長)では、調査報告が基本的に正しいという前... ・・・もっと見る
Q.介護職員によるたんの吸引が可能になりました。現状はどのようなものですか?
Q.介護職員によるたんの吸引が可能になりました。現状はどのようなものですか?介護職員が平成24年度からたんの吸引を行うことができるようになりました。先日訪問先の患者宅で聞きましたが、事業所によってやらないところもあるようです。A.実施できるのは、一定の研修を受け、都道府県知事の認定を受けた介護職員がいる事業所です。事... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療・介護一体法案の廃案を求める
民医連
全日本民主医療機関連合会(民医連)は4月3日、1日から衆議院本会議で審議入りした「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案(以下、医療・介護一体法案)」について、法案は安上がりな医療・介護の提供体制をつくり、国民に大幅な負担増を押し付け、必要な治療やサービスを切り捨てるものだ... ・・・もっと見る
Q.訪問看護の平成26年度の介護報酬はどのようになりましたか?
Q.訪問看護の今回の介護報酬はどのようになりましたか?当院の関連施設に訪問看護ステーションがあります。平成26年度の介護報酬改定では課税対象の物品仕入れを考慮すると聞きましたが、訪問看護ステーションはどうでしょうか。A.換算して約0.5%のプラス改定になります。平成26年度の報酬改定は、消費税率が8%になったことを受けて見... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 「2025年までの10年間が東京を左右」
東京都社会福祉審議会
東京都は2月21日、都社会福祉審議会から「2025年以降を見据えた施策の方向性~東京における地域包括ケアシステムの構築に向けて~」と題する意見具申を受けたことを公表した。それによると、▽2025年に向けた東京都の人口構造の変化=全国を上回るペースで少子高齢化が進行▽世帯構造の変化=単身の高齢者世帯の増加▽住まいの状況=空家の増加... ・・・もっと見る
Q.就業規則を作成したいのですが、注意点はありますか?
Q.就業規則を作成したいのですが、注意点はありますか?休暇の扱いや、長期休暇に対する給与の支払方法、退職金の取り決めなどと個々のスタッフに振りまわされがちです。一定のものを作成して根拠としたいと思います。作成の際の注意点と必須取り決め事項があれば教えて下さい。A.10名以上雇用している場合は、届出の義務があります常時... ・・・もっと見る
Q.自動車通勤される方は労災保険の適用になりますか?
Q.自動車通勤される方は労災保険の適用になりますか?通勤中の怪我などは労災の適用になると思うのですが、それは自動車で通勤されるスタッフも対象になるのでしょうか。通勤中の労災についての知識が曖昧なので教えてください。A.どのような手段であれ、普段の通勤ルート・通勤手段の場合は適用されます「通勤災害」として保険給付の対... ・・・もっと見る
スタッフ募集や採用に関して、気をつけるべき事項がありますか?
Q.スタッフ募集や採用に関して、気をつけるべき事項がありますか?スタッフの面接などで、私と価値観が合い、一生懸命働いてくれそうなスタッフを見極めて採用したいと考えています。しかし、初めてのことなので、面接時に話さなくてはいけないことや、聞いてはいけないことなども知っておきたいのですが、何か気をつけるべき事項はあるの... ・・・もっと見る