介護経営お役立ち情報 一覧ページ
介護保険制度の現在と未来 池田省三記念介護講演会(2)
社会に定着した介護保険制度 改めて今何を議論すべきか
<講演>厚生労働省年金局長 香取 照幸 氏現在進行形の介護保険制度 理念が由来する制度の先進性「介護保険 改めて、今何を議論すべきなのか」と題して講演した厚労省年金局長の香取照幸氏は、現行の介護保険制度の評価について言及。「制度発足から10年余が経ったが、総体的にみれば介護保険制度は、国民生活に定着し、よく機能している」... ・・・もっと見る
介護保険制度の現在と未来 池田省三記念介護講演会(1)
地域包括ケアシステムの構築を目指して
「介護保険はお世話保険ではない」と言い切り、介護保険制度創設に理論的支柱として関わった龍谷大学名誉教授の池田省三さん(2013年4月に死去)を偲ぶ記念介護講演会が7月17日、東京・日本プレスセンターで開かれた(主催:医療介護福祉政策研究フォーラム、地域ケア政策ネットワーク)。池田さんと関わりのある介護保険制度の重鎮が次々と... ・・・もっと見る
[社会福祉] 社会福祉法人制度改革の方向性まとまる
厚労省 社会福祉法人制度 検討会報告書
厚生労働省は7月4日、社会福祉法人の在り方等に関する検討会がまとめた報告書を公表した。報告書では、「社会福祉法人が今後も福祉の主な担い手として地域住民などから信任を得続けるためには必須事項」として、制度の早急な見直しの必要性を強調、改革に向けた方向と論点を示している。まず、社会福祉法人の今日的な役割として、▽社会福祉制... ・・・もっと見る
「DS訪問看護ステーション」を新規開設
リハビリ型デイサービストータルリハセンターとの多職種連携も
デンタルサポート株式会社(千葉県千葉市、代表取締役社長・CEO:寒竹郁夫氏、以下DS)は、新規で訪問看護事業に着手し、東京都練馬区に「DS訪問看護ステーション光が丘」を開設した。増加を続ける認知症高齢者を支えていくために、多職種による「認知症サポート」を掲げ、看護師やリハビリ専門職(言語聴覚士・理学療法士・作業療法... ・・・もっと見る
24時間の訪問看護は実現可能か!?
機能強化型訪問看護ステーションとサテライトで24時間の在宅看護を提唱
医療依存度の高い患者の在宅ケアを増やそうと政府は検討している。患者や家族もできることなら自宅で暮らし続けたいと願っており、そうした国民の思いを支えるのが訪問看護だ。ところが夜間対応する訪問看護ステーションは依然として少なく、その不安から在宅療養を断念するケースも目立つ。そこで政府や看護業界はステーションの大規模化で2... ・・・もっと見る
大手6社 新しい介護業界団体設立
リハビリ・デイサービス協会
一般社団法人リハビリ・デイサービス協会(東京都港区、小川義行理事長)は6月26日、設立総会を開き、業界団体としての本格的な活動を開始した。リハビリ・デイサービス協会は、イー・ライフ・グループ株式会社(東京都豊島区、小川義行代表取締役)、株式会社介護ネクスト(群馬県伊勢崎市、大平雄伸代表取締役会長)、株式会社ウェルネスフ... ・・・もっと見る
より質の高い介護を目指して~さまざまな取り組みの報告(2)
Part2 <社会福祉法人の共同事業>
中小規模法人のグループ化で地域展開、人材育成の標準化を推進地域密着型総合ケアセンターきたおおじリガーレ暮らしの架け橋グループ代表山田尋志氏もともと零細規模が多い社会福祉法人のグループ化を推進することは、人材の確保、育成につながり、そのこと自体が介護の質の向上につながる。その視点から、社会福祉法人の共同事業の実践を試... ・・・もっと見る
より質の高い介護を目指して~さまざまな取り組みの報告(1)
Part1 <地域に広がる>
医療介護福祉政策研究フォーラム2025年に向けて多くの施策が講じられている中、介護従事者は100万人増やさなければならないと試算されている。一方、介護の質を高めていくという課題にも直面している。質の向上は、介護の専門性を極め、若い人たちの介護労働に対する魅力を高めていくことが可能になる。ひいては介護職の待遇改善にもつながる... ・・・もっと見る
医療・介護法案が可決、成立
住み慣れた地域でサービスの提供を目指す
「在宅で医療と介護のサービスが受けられる環境を整備する」ことなどを盛り込んだ医療・介護総合推進法案が17日午後参院厚生労働委員会で自民、公明両党の賛成多数で可決。18日の本会議で、賛成多数で可決、成立した。17日に行われた厚生労働委員会の質疑の中で東徹氏(維新)の質問に答弁した安倍晋三首相は、「高齢化が進む中、社会保障の... ・・・もっと見る
Q.新規採用時に必要な書類について教えて下さい。
Q.新規採用時に必要な書類について教えて下さい。先日当社に応募された方に、内定通知書を出しました。現在「雇用契約書」を作成中ですが、他にどのような書類を準備すればよろしいでしょうか。A.雇用契約書以外に【1】誓約書【2】身元保証書【3】交通費の申請書【4】健康診断書【5】住民票記載事項証明書を準備しておくことをお勧めしま... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


