介護経営お役立ち情報 一覧ページ
Q. 次期制度改正で特養の特例入所が課題になっていると聞きました。廃止されてしまうのでしょうか?
Q. 次期制度改正で特養の特例入所が課題になっていると聞きました。廃止されてしまうのでしょうか?介護保険制度の見直しを議論している厚生労働省の審議会で、特別養護老人ホームにおける特例入所が課題になっていると聞きました。当施設が所在する地域では高齢者人口が減少傾向にあり、それに伴って特養の空床が目立ってきています。... ・・・もっと見る
[介護] 24年度報酬改定を見据え介護の処遇改善加算の一本化を検討 厚労省
介護職員の働く環境改善に向けた政策パッケージ(12/23)《厚生労働省》
厚生労働省は、2024年度の介護報酬改定で職員の処遇改善に関する加算を一本化する方向で検討を進める(参照)。加算の取得に係る事務負担を減らし、現場の生産性の向上を図るのが狙い。社会保障審議会の介護給付費分科会で詳細を議論する。 処遇改善に関する介護報酬を巡っては、処遇改善加算や特定処遇改善加算に加え、「ベースアップ等... ・・・もっと見る
Q. マイナンバーカードで失業認定手続きができるようになったと聞きましたが、具体的な内容を教えてください
Q. マイナンバーカードで失業認定手続きができるようになったと聞きましたが、具体的な内容を教えてくださいA. 顔写真を貼付した雇用保険受給資格者証等で本人確認や処理結果の通知が行われていましたが、マイナンバーカードを活用することでこれらが不要になります。これまで、失業の認定等の際には、受給資格決定時に提出した写真を貼付... ・・・もっと見る
[介護] 高齢者施設のオミクロン株対応ワクチン接種で実態調査結果 厚労省
高齢者施設等におけるオミクロン株に対応した新型コロナワクチン接種の更なる促進及び進捗状況の実態調査結果について(12/27付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は12月27日、都道府県などに事務連絡を出し、オミクロン株に対応した新型コロナワクチン接種について、施設・居住系の高齢者施設などの実態調査の結果を伝えた(参照)。 調査対象の施設種別は、▽介護老人福祉施設▽地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護▽介護老人保健施設▽介護医療院▽特定施設入居者生活介護▽地域密着型特... ・・・もっと見る
Q.介護保険の利用者負担が2割になるのは本当ですか?
Q.介護保険の利用者負担が2割になるのは本当ですか?介護保険制度を改正し、利用者負担を2割にすることが検討されているそうですが、可能性は高いのでしょうか?A.政府方針や財務省提言による圧力が強く、所得の高い65歳以上の保険料引き上げの動きもあり、その可能性は高まっています。厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会では、202... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(28)
「地域包括ケアシステム」の意義を考える
営業活動のために外に出て行くというのは、地域との関係作りをするためです。しかし、営業活動が「施設に利用者を紹介してくれるように働きかけるためのもの」だと考えていては、本当の意味での地域との関係作りにはなりません。地域のお年寄りのお役立ちのために地域の資源にかかわる人のお役立ちになることを行うという考え方、地域との関... ・・・もっと見る
障害者総合支援法等の改正
医療保護入院で「期間設定」し要件を確認、精神科医療機関に虐待通報を義務化
第210回国会(令和4年臨時会)に障害者総合支援法等の改正案が提出されている。障害者等の地域生活や就労の支援の強化などにより、障害者等の希望する生活を実現・継続するための見直しが盛り込まれている。■生活・就労支援にデータベース整備も 障害者部会が6月作成の報告書を反映今回の改正案は、障害者や難病患者等が地域や職場で生きが... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 22年9月審査分 厚生労働省
介護給付費等実態統計月報(令和4年9月審査分)(12/23)《厚生労働省》
厚生労働省は23日、2022年9月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。 【受給者数】●介護予防サービス▽総数/85万8,300人▽介護予防居宅サービス/83万9,700人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,200人 ●介護サービス[全体]▽総数/461万700人▽要介護1/... ・・・もっと見る
[介護] 施設内療養への補助、来年3月末まで延長 厚労省が事務連絡
高齢者施設等における施設内療養に関する更なる追加的支援策の対象拡大及び期間延長について(その4)(12/23付 事務連絡)《厚生労働省》
新型コロナウイルスに感染した高齢者施設の入居者が引き続き施設内での療養(施設内療養)を余儀なくされるケースを想定し、厚生労働省は地域医療介護総合確保基金による支援を2023年3月末まで活用できることを、関係団体などに事務連絡した(参照)。従来は今月末までの支援だったが、感染者数が今後増加する可能性があるため延長する。また、... ・・・もっと見る
「自由」に「賑わい」を加えた“いいとこ取り”で入居者の暮らしを彩る
株式会社いかるが住宅型有料老人ホーム ケア・ブリッジ法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)
今年5月、奈良県斑鳩町にオープンした住宅型有料老人ホーム「ケア・ブリッジ法隆寺」。高齢化が進展する地域の救世主として、注目されている同施設を紹介する。こだわりのハード&ソフトで 安全・快適な暮らしを支援奈良県の北西部に位置し、1400年前の飛鳥時代に聖徳太子によって法隆寺が建立されたことで知られる斑鳩町。日本が誇る世界文... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


